goo blog サービス終了のお知らせ 

廣島パイレーツ・チャンネル

広島の名も無き”田舎侍”が地元プロスポーツを中心に色々と書いて行く過激なスポーツコラムや、広島の市政や街づくりについても

9月20日の巡回備忘録

2021-09-20 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒セブンイレブン五日市駅前店でおむすびと、今回はいつものカフェオレが久しぶりにあったのでそれを購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒おりづるタワーは緊急事態宣言の発令で再び営業を休止⇒原爆ドーム⇒平和記念公園(こちらも資料館とレストハウスが休業中です)⇒アニメイトビル(Namco紙屋町・アニメイト・メロンブックス・カードラボ・らしんばん)⇒タイトーステーション紙屋町⇒大手町上田ビル(乃が美はなれ、サンフレッチェ事務所、レンタルケース・トウゴウ)⇒エディオン紙屋町本店(本館+新館)⇒地下街・紙屋町シャレオ(西通りのジュピターコーヒーで買い物、東通りのサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』でサンフレッチェ印の紙コップとマスクを購入⇒サンモール⇒洋服の青山・紙屋町店⇒うらぶくろ商店街⇒セガ本通⇒ドトールコーヒーショップ本取り店で遅い昼食⇒アンデルセン本店⇒本通商店街⇒国際通り⇒タイトーステーション本通⇒中の棚商店街⇒東急ハンズ⇒ZARA⇒H&M⇒パルコ(本館+新館)⇒パルコ3番館・広島ゼロゲート⇒パルコ別館・広島ゼロゲート2(WEGO)⇒ファッションビル・アクセ⇒ドン・キホーテ八丁堀⇒新天地公園の前に在るローソン新天地店で飲み物とおにぎり、祝日で夜勤は休みなので深夜アニメのお供にするお菓子を購入⇒新天地公園で休憩⇒流川歓楽街⇒京橋川沿いの店をチェックしながら広島駅へ⇒広島駅からJRで五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅しました。


カープは残り3試合

 昨日はショックな大逆転負けのカープでしたが今日は試合は無し。 書き忘れてましたが昨日は首位のジャイアンツも負けてマジックナンバーは減らなかったのですがカープの方は昨日の敗戦により......




















一塁手と左翼手

2021-09-19 23:23:23 | Weblog
 今日からカープは神宮球場でスワローズとの二連戦です。 連休と言う事で月曜日にも試合が組み込まれてますが広島から東京へ移動して当日の試合か、そんな訳で秋の日曜ですがナイトゲームでした。 例によってテレビ中継は地上波でやっておらずダ・ゾーンなど有料放送や配信、後はRCCラジオですね。 私はサンフレッチェとレジーナを見る為に加入したダ・ゾーンで快適に見られます。 個人的にはこっちの方が変な煽りや偏りが無くて観易いと思っています。 試合はカープが左腕の高橋(昴)投手、スワローズが原投手の先発で始まり、スワローズが青木選手のホームランで先制した後、更に史上最年少記録となった村上選手のホームランも飛び出しリードを奪って試合の主導権を握り、カープは残塁の山を築いて野間選手のタイムリーヒットによる1点のみ、その野間選手も直後に故障なのか急に交代して本当にツキの無い人と言うか何と言うか。 1ー5でカープは完敗し5位のベイスターズとのゲーム差も3に拡大して最下位を独走状態になり始めていますが...


関東での激戦@広島

 今日もカープは神宮球場でスワローズとの対戦でした。 例によってテレビ中継は広島地区でも地上波放送は無くBSでも無し。 何度も言いますが昔はこれが普通でホームゲームはテレビ中継で、......

 今日の試合で清原氏(ライオンズ⇒ジャイアンツ⇒バファローズ)の史上最年少ホームラン100号達成記録を塗り替えたスワローズの村上選手ですが高校時代は捕手でプロ入り即、長打力を活かす為に内野手に転向して主に三塁手として2年目からはずっとレギュラーとして試合に出ているからこんな数字になるのでしょうね。 清原氏は高卒で入団して新人のシーズンでいきなりホームラン30本打っているのですが、プロ入り100本目の時点で追い抜かれたと言う事は... それだけ村上選手の成長が凄いと言う事ですけど、清原氏の場合は高校時代に頂点を極め過ぎ、プロでもいきなりやれたので気が緩んだ部分もあるのでしょうか。 高校野球の弊害については投手の肩の酷使の問題がありますが、それだけでは無いのかも。 ところでその村上選手は今日の試合も三塁手で一塁は外国人選手が。

 坂倉捕手もとりあえず今シーズンは一軍での出場経験を積ませる為に一塁でやらせるのは良いとしても一塁への本格転向は止めた方が。 基本的に一塁手や左翼手は守備の負担を軽くして強打者をレギュラー起用するポジションなので”まともな球団”なら外国人打者に押し出されて出場機会を失いやすいし若手の日本人一塁手にはどの球団であれ反対で”別格”だった清原氏もそうだし、小笠原氏(ファイターズ⇒ジャイアンツ⇒ドラゴンズ)もホームラン打者として凄かったのでポジションを守れたのであって。 カープの松山選手も”アンパンマン”の二つ名の通り良いキャラの選手ですが本来なら一塁と左翼しか守れなくて強打者と言う程でも無く、それでもカープ3連覇当時の凄いメンバーの中なら打線のアクセントとして機能しましたが移籍や引退でそれが減ると中心打者としては...

 カープの四番打者・鈴木(誠)選手もホームラン30本打っていますけど、そのほとんどが走者の居ない場面で、別に彼が勝負弱い訳では無く、ホームラン打者として怖いのは鈴木選手だけなので走者の居る場面ではまともに勝負して貰えないのでしょう。 投手を除く8人全てホームラン打者にしても打線は機能しませんが1人だけでも打線は機能せず。 来年の監督が誰になるのかは知りませんが現状の戦力では。 鈴木選手が大リーグ挑戦するのか分かりませんが一塁と左翼の候補としてオフに外国人選手の補強をしたり、残りの”消化試合”は正隋選手を左翼に固定して使い育てるなどの育成策も...


サンフレとレジーナW応援

2021-09-18 23:23:23 | Weblog
 今日もカープはホームのマツダスタジアムでベイスターズとの対戦でした。 試合時間は台風で中止の昨日は18時からの予定でしたが今日は週末なので昼過ぎから始まっており。 例によってテレビ中継は地上波でやっていましたが夜勤明けの私が目が覚めて確認すると既に... 試合はカープがエースの大瀬良投手、ベイスターズが京山投手の先発で始まり、今回は3連覇当時と同じ会澤捕手のバッテリーを組んだ大瀬良投手は中盤まで1失点と好投したが打線は菊池選手のタイムリーヒットで同点にするのがやっとで、2番手の塹江投手が打たれてリードを奪われた後は四番打者・鈴木(誠)選手のソロホームランで1点を返しただけで2-4で負けてしまいました。 規定打席に到達と同時に首位打者に躍り出たと話題になった坂倉捕手ですが会澤捕手の復帰後はほとんど一塁手での起用ながら打率が下がり今日の試合前の時点で鈴木選手にも抜かれてます。 今の調子なら今日は坂倉選手を休ませ水曜日に大活躍した正隋選手を一塁手起用しては?と思うのですが佐々岡監督は特定の選手と打順に固執する傾向が... 勝ったから良いけど水曜日は相性の関係で休ませた会澤捕手の代わりに石原捕手、までは良いですが打率2割前半の彼を六番で起用したり好調でも不調でも野間選手の一番打者起用は変えないなど臨機応変さを欠くのでは?それで勝てているなら良いけど最下位、勝つ事より何が大事で...


明日は関東での対戦@広島

 今日からカープは神宮球場でスワローズとの三連戦です。 例によってテレビ中継は地上波・BS共にありませんでした。 勿論それ自体は何も特別な事ではありませんでビジターゲームは見られな......

 今日はサンフレッチェとレジーナの試合が同じ18時から被った形で始まりました。 私はダ・ゾーンで両方とも見られるので画面を切り替えながら見ていましたが後から考えると片方をパソコンで、もう片方をスマートフォンに映して”2画面”と言う手もありましたね。 それはそれとして将来的にはどちらも中央公園北側広場サッカー場を本拠地にするのでしょうから土曜日はサンフレッチェ、日曜日はレジーナとかで同じ日と言うのは少なくなるかも。



 中央公園北側広場サッカー場が出来る2024年の1月までの2シーズンはエディオンスタジアムの近くに在る広域公園第一球技場をレジーナは試合会場として使います。 じっくり見たのは今回が初めてですがゴールの後ろがかなり広いですね。 球技場とは言いますが客席も少なく、最初からサッカーは陸上競技場の方で行う前提でここはラグビー場と言う位置付けなのでしょう、この広域公園に限らず全国の”総合運動公園”には陸上競技場と別に小型の球技場、と言うかラグビー場が在るケースは多いです。 C大阪のスタジアムはこれをJ1会場基準に合わせて改修したものですし。



 サンフレッチェの方は三協フロンテア柏スタジアムで柏とのアウェーゲームでした。 こちらはJ1会場基準ギリギリの小型ながらもサッカー専用スタジアムでピッチと客席の近さは吹田などと並んで全国屈指ですね。 広島の中央公園北側広場サッカー場もこんな感じの近さにしたいですね。 広島市側は稼働率を重視でラグビー兼用にしたいみたいですが地元のラグビーチームは3万人収容のスタジアムは過剰と考えているみたいですしサンフレッチェとレジーナとその他イベント利用で何とかなるのでは。 今のエディオンスタジアムのいわゆるB6エリアがこれだけ目の前にあればアウェーチーム側も戦い難いでしょうし。





【Yogibo WEリーグ 第2節 2021.9.18】vsマイナビ仙台レディース 試合ハイライト




明治安田生命J1リーグ第29節vs.柏レイソル 試合ハイライト

今日台風、明日レジーナ

2021-09-17 22:22:22 | Weblog
 今日からカープはホームのマツダスタジアムでベイスターズと対戦の予定でしたが日本に接近中の台風が夜に広島地方へ近づく予報になったので早い段階で中止になりました。 試合は中止になっていますが今朝、新聞で確認するとテレビ中継の予定は地上波でもBSでもやらない事になっていました。 ビジターゲームならともかくホームゲームの中継が無いのは異例ですね。 ホームゲームはダ・ゾーンでも見られませんし他の有料放送かRCCラジオだけになりますね。 それも今回の台風で幻となりましたが今朝は新聞のテレビ欄を何度も見直したくらいです。 まだ数字上は優勝の可能性は残っていますけど実質的な消化試合ですし今後も無理してまで中継しない事はありそうです。 明日もホームでベイスターズとの対戦になります。 明後日からはスワローズとのビジターゲームになっていますね。


まさかの雨天中止

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでドラゴンズと対戦の予定でしたが残念ながら雨天中止となりました。 確かに今日の広島市内は朝から雨が降ったり止んだりしていましたが試合時間の夕......

 先週末に行われた.WEリーグ開幕戦を快勝したレジーナですが明日は待望のホーム開幕戦がエディオンスタジアムの近くに在る広域公園第一球技場で行われます。 サンフレッチェの試合と同水準のスタジアムグルメに加え、先月のホーム川崎戦で強風の為に中止になった花火の打ち上げも行われるそうです。 台風の影響ですが広島地方は今夜中に通過しているので明日の試合は台風一過の晴天の下で行えると期待しています。 一方でサンフレッチェは柏とのアウェーゲームでして台風がどうなっているのか不透明で中止になる可能性もありますね。 私は両方の試合をダ・ゾーンで2試合を切り替えながら”ザッピング応援”の予定にしています。

 

カープBOM2004年4月(中)

2021-09-16 22:22:22 | Weblog
とりあえず復活
at 2004 04/12 22:54 編集


 パソコンの故障でしばらくネットが使えない状態が続いていたが、昨日街に出て新しい中古ハードディスク(変な日本語ですが...)を取り付けてウィンドウズを入れ直し、今日の未明になってやっとネット接続が回復した。 やっぱりネットが使えるのはありがたいものだ。 ネットが使えないと時間を持て余す気がするし。 まだ旧ハードディスクに残っている重要なデータの”引越し”は済んでいない。 私のパソコン環境が完全に復旧するには時間が掛かりそうだ...


 今日は広島市の東に出来た新しい大型ショッピングモールに行って来ました。 ここに大きなスポーツショップが出来たと聞いていたのだが、実際に見てみると確かに大きかったな。 店の入り口にはサッカー日本代表のユニフォームとメジャーリーグの松井選手(ヤンキース)のユニフォームが飾られている。 プロ野球ファンとしてはこう言うのを見るとやっぱり危機感を感じずにはいられないな。 野球も国際化を図り、全国的な人気は日本代表チームが担う形に変えなくては。 実際、この広い売り場の中で日本プロ野球関係の商品はほんのちょっとしかなかった。 野球帽もメジャーリーグのばっかりだ。 ただ、私も野球好きだけにスポーツショップにいるとうきうきするな。 もっとも、結局何も買わずに帰ったのだが...


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ようこそ広島へ
at 2004 04/15 00:22 編集


 4月11日の日曜日、私は今シーズン初めてのカープ観戦に出かけた。 カープは開幕から4連敗の後、地元に戻ってからの5戦目にしてやっと初勝利をおさめ、今度は逆にあれよあれよと4連勝した。 私は前の週に広島市内(広島市郊外に住む人は市内中心部を指してこう呼ぶ)に行った際にチケットを購入していたので、4連敗4連勝の後の試合にたまたま巡り合わせた。  今日勝てば5連勝、ベイスターズ3連戦3連勝なのだが、私個人的にはメジャーリーグ帰りの佐々木投手も見てみたい気もして複雑な気分ではあるな。 3タテを防ぐ為にベイスターズが佐々木投手を投入して来る可能性はあるな... 何か本当に本当に佐々木投手を見られる気がしてしまうな。 


 家から広電(広島電鉄)に乗って40分で市民球場のある広島市内中心部に到着。 市民球場から大通りを挟んで原爆ドームが見える。 本当に...いつまでこんな戦いに狂っている時代が続くのだろうか? 純粋に好きなスポーツに一喜一憂出来る平和な世の中が早くやって来る様にしたいものだ。 国境も超えて行けるスポーツには大きな可能性があると思うのだが... さて、球場に入る前に近くの十合デパートに行って食べ物を調達する。 前から思うのだが球状内での弁当の販売は止めるべきではないだろうか? 旧に雨でも降って中止になれば捨てるのだろう。 周囲の店で買い、持ち込む様にすればリスクも抑えられるはずだ。 私は地価食料品売り場で中華弁当を買い、球場に向かう...


 球場入りが遅くなってスタンドには結構客が入っている。 私は右中間のフェンス際で席を確保した。 天気が良いのはいいが...暑い。 私は”デーゲームの必需品”サンスクリーンを忘れて来た。 日焼けが心配だ。 試合はカープがベイスターズ先発の吉見投手に抑えられて5-0と劣勢だ。 このままでは負けるうえに5点差では佐々木投手も出て来ないではないか...と思っていたら、吉見投手は中4日だったからか無失点のまま7回で代打を出され、8回はギャラード投手が投げたのだが、5点差の8回の登板では集中力が出なかったのか、カープに反撃されて2点を奪われた。 3点差にまで追いついたが...


 それで9回の表は3人であっさり終わって9回裏、私も佐々木投手の登場を確信して思わず立ち上がりブルペンの扉を凝視してしまった。 リリーフカーが出て来た後、場内放送が佐々木投手の名前を告げると”敵地”である広島市民球場のライトスタンドから拍手が巻き起こると言う不思議な光景が起こった。 私も立ったまま拍手して”一人スタンディングオベーション状態”でした。 佐々木投手は”聖地”横浜スタジアムに次いで(日本に復帰後)2番目に踏んだマウンドだったと思いますが、カープが3点負けているにも関わらず他の観客も佐々木投手との再会を喜んでいた風にも見えました。 打線の回りも”大当たり男”の嶋選手に始まって最後は前田選手と偶然とは言え面白い組み合わせになりました。 試合終了後、佐々木投手の名前が表示されたスコアボードを記念に写真に収めている人が結構いました。 残念ながら私の携帯カメラでは全く写らなかったので断念したのたが...


 球場を出た後、しばらく広島市内をブラブラしていた。 試合終了から一時間ちょっと経った頃だろうか、通りすがりの子供が「佐々木がおるで!」と言っているのでまさかと思いながらもその子供の後についてみると本当に佐々木投手がいました。 ガラス越しみ見える佐々木投手は喫茶店で連れの男3人と談笑していました。 あの男達は馴染みの記者だろうな、大柄では無いし選手には見ないから。 佐々木投手はラフなジャケット姿にサングラスをかけていて髪を茶色に染め、確かに”アメリカ帰り”らしい雰囲気でした。 私はその辺をグルグルと何週も回りながら喫茶店の中の佐々木投手をさりげなく横目で見ていた...


 私の周りでは何人もの人達が何事も無かった様に通り過ぎて行く。 ここで佐々木投手がお茶をしているって他の人にも教えたい...いや、有名人もプライベートがあるのだし、ユニフォームを着ていない時間にまで騒がれてはたまらないだろう。 でもしゃべりたい、いや、しゃべっちゃいけない... そこに佐々木が...佐々木が...佐々木...佐々木......そんな名前の恋人もいました!...教えたくない、有名人のプライベートな事は...


 そんな事をしている内に佐々木投手は他の3人を残して一人でどこかへ行ってしまった。 もしかしてジロジロ見ていたのがバレてしまったのか? 悪い事をしてしまったな、本当に申し訳無い。 これだから日本ではおちおちメシも食べられないって言われるんだろうな... 私も有名人が珍しくて舞い上がってしまい、ついつい見てしまった。 実際、私にとって初めて間近で見た有名人だったし... でも佐々木投手にはこれに懲りずにまた広島に来て欲しいものだ。  私も今度から有名人のプライベートを尊重する様に気を付けます...って、そう何度も偶然に会う訳もありませんが。


エース離脱と観客数制限

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでドラゴンズとの対戦でした。 例によってテレビ中継は広島地区で地上波放送をやっているのですが愛知県内の方は明日だけやるみたいですね。 元々は......


噂の二番打者
at 2004 04/16 22:59 編集


 カープは今日勝って4連勝だ。 開幕から4連敗して先行きが危ぶまれていた事を考えるとどうしちゃったのかと不思議だが。 5戦目以降の快進撃を支えているのは二番を打っている嶋選手だ。 ”バントをしない二番打者”という事でファイターズの小笠原選手のデビュー時をちょっと思い出してしまうな。 こう言う二番打者がいたって良いのだな。 カープは今まで緒方選手や、首位打者を獲った事もある正田選手(現バファローズコーチ)らを二番打者に起用し、”攻撃型一・二番コンビ”として売り出した事があるが、結局一番打者が出塁するとバントさせてしまい、二番に打撃が優れた選手を起用した意味が無くなっていたのだが、今回は初めて本当の意味での”攻撃型一・二番コンビ”となった訳だ...


 クリーンアップを打つ選手にホームラン打者タイプとアベレージ打者タイプがあるみたいに二番打者にも俊足巧打タイプもいれば小技・曲者タイプもいるし、強打者タイプもいて良いはずだったのだが、バントに依存した時代があって二番打者のイメージが変に固定されてしまったのだろうか。 今回、再び現れた”バントをしない二番打者”の登場がプロ野球の変化を促してくれれば良いのだけど...


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


暑い春の日
at 2004 04/17 23:59 編集


 今日も地元の図書館で新聞各紙をチェックする。 昨日の新聞によるとホークスの高塚球団社長が辞任する見込みだそうだ。 何でも、某経済誌の社長に就任するそうで。 高塚さんについては功罪あるそうだけど、去年の小久保選手のジャイアンツへの無償譲渡事件では矢面に立たされて批判も受け、最近は居心地良くなかったかも知れないが... カープも地域密着の球団として(特に集客面で)ホークスには見習う事は多いと思います。


 もう一つ、話は変わりますが韓国プロ野球・サムスン(三星)ライオンズの朴選手が34試合連続ヒットを放ち、元カープの高橋(慶彦)選手の33試合連続ヒットの記録を破って”アジア新記録”だと宣言したが、この記録が昨シーズンから継続してのものだった為に日本球界側では「日本では一つのシーズン内だけが対象になっている記録だ。」として認めていないそうだが... 難しいところではある。


 知っての通り、去年は李選手(現マリーンズ)がシーズン56ホームランを放ってアジア新記録を達成したのだが、二年続けて韓国プロ野球から日本プロ野球の記録を破ったニュースが入って来たのは偶然だろうか?(同じサムスン・ライオンズなのは偶然だろうけど...) 韓国プロ野球のレベルもかなり上がっているのではないだろうか? 今後も新しい”アジア新記録”が韓国や台湾・中国の球界から出て来るのかも知れない...


 今でも日本プロ野球のレベルは韓国や台湾・中国に負けていないと信じているが、アジア各国リーグの実力も上がって来ている。 記録を巡っての不毛な論争を避ける為にもアジア共通の基準や用具規格の統一を。 もちろん、将来の『アジアリーグ』実現への布石でもあります。 本当に真面目に考える時期なのではないでしょうか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


カープ好調
at 2004 04/18 23:55 編集


 カープは今日も勝って6連勝。 ちょうど一週間前に私が観に行って負けた試合からずっと負けていないのか...もしかして私が行くと負けるとか...? それはともかくカープが好調なのに観客は少ないな。 昔なら土曜日のジャイアンツ戦はいつも3万2000人の大入りだったのだが時代も変わったのだろうか? カープの今期大入り満員はゴールデンウィークのタイガース三連戦(別名フラワーフェスティバルシリーズ?)くらいか... 球団としてはこの日に雨が降らない事を祈るばかりだろうな... 私は次はスワローズ戦かドラゴンズ戦を観に行こう。


 広島市民球場はJR沿線では無いので深夜の交通の便が悪いのが痛いな。 広島市郊外行きのバスなんて21時台が最終便だからナイターを最後まで見られないもの。 それだけにJR貨物ヤード跡地の新球場構想に期待していたのだが... 先日、広島駅に行ったついでに旧貨物ヤード跡地を見学したのだが、そこは思ったより広かった。 JRの大ターミナル駅に近い事もあって新幹線も含めれば一分間に一本に近いペースで電車が側を通っていて独特の雰囲気を醸し出していた。 あそこに球場を造ってみたら面白いかなと思う。 現在は新しく出来たショッピングモール・『ダイヤモンドシティ・ソレイユ』の臨時駐車場になっていた。 建設資金の調達が問題ですが、新しい球場が早く造れればいいなと思います...


 連敗中だったマリーンズは今日勝って連敗脱出、本当に良かった... これからチームを立て直してパ・リーグを盛り上げて欲しいものだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


遠くのチームより...
at 2004 04/19 22:53 編集


 私のパソコンは未だ再建中なのだが、昨日やっと旧第二ハードディスク(Dドライブ)のバックアップが終わって今日から旧第一ハードディスク(Cドライブ)のバックアップ作業が始まった。 これからが大変そうだ。 それと話は変わるが先日、携帯電話料金の請求書が来たのだが、写真メールのやり過ぎで金額が... ちょっと調子に乗り過ぎたみたいで。 来月からは自重しなくてはいけないな...


 昨日見たテレビ番組の中で札幌に移転したファイターズの事を紹介していた。 ファイターズにとってそれまで馴染みの無かった地域への移転だし、地域密着を目指しての関係者の苦労も相当なものらしい。 それでも、メジャーリーグから復帰した新庄選手の話題性もあってか私の予想以上に北海道民の支持を得ているのは嬉しいものだ。 もちろんこれで満足せずに人気を定着させて欲しいものだ。 それと人工芝の札幌ドームは選手の足腰に負担が掛かるし、来期以降は旭川や函館の球場も利用して欲しいと思います...


 以前、『週間ベースボール』のアンケートで北海道民の好きな球団の一位になっていたのにはちょっと驚いた。 いくら地元とは言え、まだ移転一年目で地域に馴染んでいるとは思えなかったし。 ホークスが九州に移転した当初の苦労を思い出すと今回のファイターズはよくやっている。


 今回の札幌と十数年前の博多との違いはチーム移転以前に地元プロチーム(サッカーJリーグのコンサドーレ札幌)がいたかどうかだと思います。 既に地域のチームを応援する事に慣れている北海道の人達にとっては野球もやはり地元のチームが良いと思えるのでは。 例えそれまでに馴染みの無いチームだったとしても。 既にJリーグクラブが定着している仙台や新潟はどうなのだろうか? そしてこれからJリーグが進出しようとしている四国では...


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


永久に不滅です
at 2004 04/20 23:05 編集


 さっき、広島で地震があったみたいだ。 震度2か3くらいだろうか? もちろんこのパソコンは無事です。 こうして書いているのだから...


 スポーツ新聞などによるとサッカーの元スーパースターであるディエゴ・マラドーナ氏が緊急入院して一時重体になったらしい。(現在、病状は峠を越したみたいです) それで新聞にはマラドーナ氏の紹介の為、1986年ワールドカップメキシコ大会における『神の手ゴール』や『5人抜き』といった彼の活躍ぶりが書かれていた。 読んでいて私も今改めて当時の記憶が蘇ってしまった。 サッカーファンでは無い私ですら鮮明に記憶しているのだからすごいものだ。 この”伝説”はこれからも長い間語り継がれていくのだろう...


 同じく今日の新聞によるとホークスの高塚球団社長辞任問題に関して、ジャイアンツの渡辺オーナーがまたも出て来て「ルール違反!」だの「球団の存続も考えないといけない!」などと騒いでいる。 そんなに”一リーグ”がやりたいのか? ”ツネオ”の名前は日本プロ野球を一度潰した男として永遠に語り継がれるだろう。 一球団のオーナーが他球団の事に介入するのは”ルール違反”だと思います。 『俺のリサイタル』チケットあげるからここはコミッショナーに任せて黙って見ていましょう...

  ...異常です。

新ヒーローの登場

2021-09-15 22:22:22 | Weblog
 今日もカープはバンテリンドームナゴヤでドラゴンズとの対戦です。 てっきり三連戦と思い込んでいましたが二連戦で明日が移動日になり、その後は連戦が続くみたいですね。 例によってテレビ中継は地上波で22時まで枠を取ってやっていましたが私はダ・ゾーンでACLの試合と切り替えながら見ます。 私自身は”地元テレビ局が全く放送してくれない”サンフレッチェとレジーナの試合を見る為に加入して有料会員になった訳ですがカープのビジターゲームを見るのにも便利ですし安くない金をせっかく払っているのだからこっちで見た方が快適ですね。 試合はカープが玉村投手、ドラゴンズが笠原投手と若手サウスポー同士の先発で始まり、玉村投手が堂上選手にホームランを打たれ2点を先制されたがカープも昨日と同様にサウスポー対策で三番起用されている正隋選手のタイムリーヒットで1点を返し、ドラゴンズも1点を追加し突き放すも再び正隋選手がチャンスに豪快なホームランで逆転、終盤にも犠牲フライで追加点、こうなると”億越えルーキー”こと新人ストッパーの栗林投手が久しぶりの出番をビシッと締めて5ー3でカープが連敗を脱出しました。 明後日からの連戦ですが今日のヒーローである正隋選手を右投手の先発が予告された試合でも先発起用出来るかが重要ですね。 勝ったから良いですけど今日も特定のメンバーの起用や打順を動かす事を頑なに嫌がるなど今後に不安が...


今シーズンの行方

 今日からカープはホームのマツダスタジアムでドラゴンズとの三連戦です。 一昨日までの異例の14連戦(カープは先週月曜日の試合が台風で中止になっているので別だが)から昨日の移動日を挟......

 今日の夜もACLの16強対決の試合をダ・ゾーンで配信していました。 昨日の川崎と名古屋に続いて今日はC大阪のホームゲーム(残念な事にG大阪はグループリーグで敗退)をやっていましたが、それとは別に中東など西地区の試合も時差の関係で時間は違いますがチェックすれば良かったですね。 サンフレッチェもACLで中東勢との戦いを見てみたいです。



 今日は雨も降らず私も夕方からバイクで散髪などへ行って来ました。 雨は止みましたが晴れてはいないので涼しい一日でした。 今週も雨が続いていますが考えて見れば8月の盆休み頃からまともに晴れた期間が無い様な... 野菜の価格高騰なども気になりますが中国近海に在る台風が週末に日本に近付くのも気掛かりで歴史的な開幕戦快勝を果たしたレジーナのホーム開幕戦も雨になるかも知れませんね。


羨ましい経験

2021-09-14 22:22:22 | Weblog
 今日からカープはバンテリンドームナゴヤでドラゴンズとの三連戦です。 例によってテレビ中継は地上波でやっていました。 ドラゴンズのホームゲームですが地上波での中継権はフジテレビ系とTBS系が抑えており、今日はテレビ新広島でしたが明日と明後日は果たして...そしてスポーツ配信のダ・ゾーンと後はRCCラジオですね、私はせっかく金を払っているのでダ・ゾーンで見ました。 試合はカープが森下投手、ドラゴンズが左腕の松葉投手の先発で始まり、森下投手が6失点と打ち込まれワンサイドゲームになり打線も何故か苦手にしている松葉投手を打てず1ー10の惨敗でした。 森下投手はオリンピックから復帰したリーグ中断明けから打線の援護無しで負けた試合が続いた後、次は故障から復帰の会澤捕手と組まされると今度はそれまでの安定した投球が影を潜め、連敗に陥っている印象です。 カープファンの間では以前の石原捕手とのバッテリーに戻すか、もしくは去年と同じ坂倉捕手と組ませるべきと言う意見も。 佐々岡監督(因みに投手出身)は投手が特定の捕手と組むのを希望したり嫌がったりするのは我儘と言う考えなのか意固地になる傾向がありますね、去年はジョンソン投手(引退)でその傾向が。 肝心なのは勝つ事の筈ですが、勝てなくても首筋が寒くなる事が無く。


9月14日の巡回備忘録

 徒歩で自宅を出発⇒五日市駅前のセブンイレブンでスポーツ新聞や飲み物などを購入⇒五日市駅から路面電車で広島市内中心部へ⇒原爆ドーム前電停で下車⇒市民球場跡地⇒おりづるタワー(知らな......

 今日はダ・ゾーンでサッカーACLの16強対決の試合とJ2の試合をやっていて私もカープの試合と切り替えながら見ていました。 名古屋はかつてサンフレッチェもACLで対戦した事がある韓国の大邱(因みに広島市と大邱市は姉妹都市)との対戦でした。 名古屋は今までACLなど平日のナイトゲームは名古屋市内の瑞穂陸上競技場を使っていましたが今はアジア大会に備えての改修中で使えず、今日は私もアウェー遠征で行った懐かしい豊田スタジアムですね。 平日ナイトゲームで今のコロナの状況下ですが観客は結構、入っている印象です。 わざわざ陸上競技場を使わなくてもここで大丈夫では?



 時差の関係で遅れて始まった川崎の試合は蔚山とのアウェーゲームですね。 蔚山はサッカー専用スタジアムを使っているみたいで。 広島の中央公園北側広場サッカー場もこんな感じになるのでしょうか。 川崎も今は等々力陸上競技場を使って試合をしていますが、ここも適度な規模の陸上競技場を新設した上で球技専用に改修が決まったそうで、サッカーだけでなくラグビーやアメフトでも川崎市のスポーツ振興に繋がるかも。



 他クラブのACLを見ていて、今はただ羨ましいと思うだけですが平和記念公園に近い新スタジアムに移転後は"常連"となって世界に広島を発信したいです。




9月13日の巡回備忘録

2021-09-13 22:22:22 | Weblog
 徒歩で自宅を出発⇒セブンイレブン五日市駅前店に立ち寄り久しぶりに見掛けたプライベートブランドのカフェオレとスポーツ新聞の休刊日特別版を購入⇒五日市駅から広電の路面電車で広島市内中心部へ⇒今回は紙屋町西電停では無く胡町電停で下車⇒三越の催事場で開催中の『秋の北海道物産展』イートインに来ていた札幌・吉山商店の魚介ごま味噌チャーシュー麵を食した⇒ヤマダ電機LABI⇒福屋八丁堀本店⇒地下街・紙屋町シャレオ(東通りに在るサンフレッチェ公式グッズショップ『VーPOINT』で来週のホームC大阪戦チケットを購入⇒そごう⇒AQ’A広島センター街⇒広島バスセンターとバスマチフードホール⇒リーガロイヤルホテル⇒基町クレド・パセーラ⇒センター街の五階に在る100円均一ショップ・セリアで消耗品のマスクと耳掃除グッズ、そして除菌ウェットティッシュを購入⇒ロフト⇒紙屋町から本通商店街⇒金座街商店街⇒雨が降り出し、傘を持っていなかったので緊急事態宣言で休業中の店が多い流川歓楽街に無理に行くのは避けて広島駅に向かうのは中止し、路面電車で帰る事に⇒立町のファミリーマート中の棚店でで夜の職場で食べるパンを購入⇒立町電停から広電の路面電車で五日市へ⇒五日市駅から徒歩で帰宅。


上位陣の壁

 今日もカープは甲子園球場でタイガースとの対戦でした。 例によってテレビ中継ですが昼間だし広島地区で地上波...と思ったらやっていませんでした。 ダ・ゾーンなど有料の放送や配信では......


















初代”女王”への船出

2021-09-12 23:23:23 | Weblog
 今日のカープはホームのマツダスタジアムでジャイアンツと対戦です。 明日は試合が無い1試合だけ日曜に組み込まれた特殊な日程で恐らくシーズン序盤の雨天中止分の代替開催を予備日程に組み込んだものかと。 例によってテレビ中継は地上波でやっていましたね、日曜の夜だと東京キー局の番組を広島だけカープ中継に差し替えたりするのも簡単では無いと思いますがホームゲームは何としても中継するつもりなのかも。 今夜は裏番組がNHK教育の『ラブライブ・スーパースター』にフジテレビ(テレビ新広島)の『鬼滅の刃』と強力でいくら広島地区でもカープ戦の視聴率は厳しかったかも知れませんが。 私もカープを見ずにアニメ見てましたし。 生では見ていませんが試合はカープが左腕の床田投手、ジャイアンツがエースの菅野投手の先発で始まり、鈴木(誠)選手のホームランで同点に追い付くも小林捕手のホームランで勝ち越され1-2でカープが負けたそうです。 小林捕手が久しぶりに打つ方で活躍した事がネット上でネタにされていましたがジャイアンツですら捕手の打力は軽視出来ず守備力以上に打力で評価された大城選手がレギュラーになってる訳ですが。 ネット上では負けている場面でバントさせ1点を狙いに行く様な戦術への批判も出ていましたね。 それに連敗中にも関わらず一塁と捕手を除いて不動の先発メンバーなのも... 既に消化試合も同然ですが今のままでは


明日は強敵との決戦

 今日もカープは甲子園球場でタイガースとの対戦でした。 例によってテレビ中継ですが昼間にも関わらず地上波放送が無く、それでもNHK・BS1でやっていました。 どちらにしても私は夜勤......

 今日、遂に女子サッカーのプロである『.WEリーグ』が開幕しました。 サンフレッチェの女子チーム・レジーナは埼玉とのアウェーゲームがシーズン開幕戦となります。 テレビ中継は当てに出来ないので私もスポーツ配信のダ・ゾーンに加入した訳ですが快適に見られました。 17時キックオフの試合、私もリモート応援ですが歴史的な瞬間を生で目撃しました。


 試合は開始早々にレジーナが埼玉の守備陣の隙間を縫う様なミドルシュートが決まって先制すると、更にサイド突破からの攻撃で追加点、後半にも縦パスから抜け出し埼玉の守備陣に走り勝ってシュートを決め、守備面でも多少のピンチはありましたが無失点で切り抜けて3-0で歴史的な開幕戦を解消しました。








”W完敗”の土曜日

2021-09-11 23:23:23 | Weblog
 今日もカープはホームのマツダスタジアムででタイガースとの対戦でした。 例によってテレビ中継は地上波でやっていましたが、既に秋として試合時間は昼すぎになっており夜勤明けに起きて見ると試合は既に終盤でした。 その試合はカープが左腕・高橋(昴)投手、タイガースが秋山投手の先発で始まり、私は生では見ていませんが秋山投手のボールに切れがあり打線が沈黙して終盤までノーヒットノーラン状態に抑えられ、それに高橋投手も我慢し切れず失点し1-4で完敗でした。 単に秋山投手の状態が良かった部分と、昨日の異様にタイガース有利なストライクゾーンを今日もやりそうだとカープ側もタイガース側も意識してたのではと言う部分も。 未だに昭和時代の幻想に憑りつかれているNPBも大概ですし私も全くプロ野球には期待して無くてサッカーやバスケなど他競技の成長に期待を。


20時までのカープ中継

 今日もカープはホームのマツダスタジアムでドラゴンズと対戦でした。 例によってテレビ中継ですが地上波のRCC中国放送でやってました。 しかし何と20時で終了して別の番組に。 その番......

 今日はサンフレッチェの試合もありました。 ホームのエディオンスタジアムで横浜FMとの対戦でした。 土曜日とは言え夜の試合なのでいつもなら私もスタジアムに駆け付けるのですが今回は先日の大分戦、川崎戦、神戸戦と違って蔓延防止特別措置が出た後でのチケット発売開始で更に緊急事態宣言に繰り上げられた事もあって年間指定席の分と先行販売の分で制限内の枚数を越えてしまい私は出遅れてチケットを買えませんでしたので加入済みのダ・ゾーンでパソコンの画面を見ながらリモート応援にしました。 いつもはバイクで行くので飲めないビールを片手に応援するのも悪くない、もっとも今は緊急事態宣言で徒歩でスタジアムに来られた方々も現地でビールが飲めないのですが。 新スタジアムが完成する頃にはコロナ問題も治まって私もビール片手にサンフレッチェの応援がしたいですね。



 試合ですが先週の神戸戦は日本代表で不在だった佐々木選手と体調不良だった野上選手が復帰してDF陣はいつものメンバーに戻り。 一方で横浜FMの方も8月からの連戦と怪我人の続出で苦しいみたいで。 そして迂闊にも先週の神戸戦でイエローカード2枚貰って退場したMFハイネル選手が出場停止で代役はMF土肥選手です。 またその神戸戦で慣れないDF出場させられながら奮闘し直接FKも決めて見せたMF東選手が”本職”のトップ下で先発出場していますね。 まずは序盤に土肥選手も絡んでゴールに迫り東選手のシュートが弾かれたこぼれ球をFWドウグラス・ビエイラ選手が詰めてサンフレッチェが先制、しかしそのすぐ後に土肥選手が荒っぽいタックルを受けて転倒させられ脳震盪でMF松本(泰)選手と交代、MF川辺選手がスイスに去った後ボランチコンビはベテラン青山選手と、何故かMFハイネル選手が重用され。 やっと掴んだレギュラー奪取のチャンスに意気込んでいた土肥選手はベンチに下がる時に泣いていたそうで。 大怪我では無く脳震盪なら精密検査を受け問題無ければ早期に復帰出来ると思いますが来週からレギュラーはまたハイネル選手に戻るでしょうしチャンスを失った分には辛いですね、一方で交代で入った松本(泰)選手にとってはボランチのレギュラー奪取のチャンスでもあり、個人的には来年を見込んで来週からも土肥選手や松本選手を先発起用して欲しいが。

 いい感じでプレイしていた土肥選手の突然の退場で選手達が動揺し流れが変わったのか、それ以降は横浜FMに押され気味の試合展開になりFWマルコス・ジュニオール選手がサンフレッチェ守備陣の隙間を狙う様に放ったシュートをFW前田選手が触ってコースを変えGK大迫選手の構えた逆の位置に押し込まれ同点にされると、前半アディショナルタイムにCKをDF實藤選手にオーバーヘッドっぽく蹴り込まれ逆転されハーフタイムに。 後半に入っても横浜FMに押し込まれる時間の長い試合展開、飲み過ぎたのかちょっとトイレに行っている間に先程は土肥選手の負傷交代に繋がるラフプレイのFWレオセアラ選手にゴール前FKを豪快に蹴り込まれ試合の大勢は決し1ー3で逆転負け。 見ていた印象では首位の川崎を猛追する横浜FMと優勝争いから脱落し中位辺りで迷走するサンフレッチェの力の差を見せ詰められた完敗です。 J2降格圏に居るクラブとの勝ち点差は依然として10近くあり、残りはちょうど10節で後2つくらい勝てればJ1残留はほぼ決まりますし、そうなったらベテランや外国人選手を休ませて来年に備え若手を起用してはと思います。 川崎や横浜FMと対戦して見て今のままでは、と危機感があります。 中央公園の新スタジアムが完成まで残り2シーズンですし、それまでに今の”残留サッカー”を転換し魅力的なサッカーで優勝争いが出来る体制作りに今年のオフから...