goo blog サービス終了のお知らせ 

だいさいえん

マルチハビテーション大規模な家庭菜園

大発生&大移動

2009-08-31 | 
葉っぱの縁に見えるオレンジ色の丸いのは
蛾の幼虫の「顔」です

今回は"コレ"の画像がたくさん出ますので
毛虫・イモムシ系が苦手な方は
これ以上、下の画面を見ない方がいいです



虫が平気な方、


心の準備が出来た方・・・・・




ではどうぞ




この写真ので大きさ3~4cmってとこでしょうか。
右上にもたくさん写ってますね~
毎年この時期によく見るので
はじめは気にとめてなかったのですが
朝より昼、昼より夕方・・と時間が経つにつれ
やたらと増えてきました。

家の前の道をうめつくし、庭や畑へと大行進

隣の空き地で大発生して
エサを求めて移動してきた模様・・・

観察してみると、たま~に


頭まで黒いのや


全身白っぽいのがいます。

なんで??


作物を食べる虫ではないので駆除せず放置した結果。
当日(8月25日)


一週間後(8月31日)

エサとなるカラムシの葉っぱだけ
キレ~イになくなってます


そして倍以上に成長した幼虫。。。



ウ○チもデッカイ


by南斗遊星

マツモムシ

2009-08-17 | 
プチ水田で泳ぐ、小さな虫を発見。
みっちゃんに「マツモムシ」という水生昆虫だと教えてもらいました。


みっちゃん「マツモムシって背泳ぎするんやで。面白いなぁ。」

私「えっコレ、お腹見せて泳いでるの?」


アップで撮影してみると

ホントだ!
仰向け
笑ってバンザイしてるみたい

こうなると
背中もどんななのか気になります。
マツモムシくんには悪いですが
捕まえて田んぼから出してみました。


意外とかわいい・・・
調べてみるとまだ幼虫のようです。
このプチ水田で生まれたのでしょうか?


表から裏へ(?)ひっくり返る瞬間もどうぞ
あっという間です



by南斗遊星

青い蝶

2009-05-18 | 
名前は「ミヤマカラスアゲハ」らしいです。

羽がまるで黒いベルベットにブルーのラメを散らしたドレスのようで
とっても美しい蝶でした。
「こんなキレイな蝶々、初めて見たわ~!」
と思いましたが、
調べてみると珍しくも何ともない蝶らしいです
いかに毎年見ていないかですね・・・


一緒に飛んでいた「ダイミョウセセリ」
小さくて地味ですが名前はえらそうです


by南斗遊星

蝶々

2008-11-07 | 
11月5日

暖かい日はまだ蝶を見かけます。
名前は・・・
一応調べましたが、虫は種類が多くてサッパリ

とても美しい蝶なので、虫が嫌いでない方は
写真をクリックしてゼヒ原寸で見てください。


by南斗遊星

危ないやん!

2008-09-16 | 

一番奥の畑の際に、3本の棒が立ってます。
これ何の目印だと思います?


棒の根本を見ると穴が・・・


実はこの穴・・・

スズメバチの巣の出入り口なんですコワー


何年か前、天井裏にスズメバチが巣を作ったことがありましたが、
土の中に巣を作る種類もいるんですね~

知らずに踏んでしまうと危ないから、
ちちうえが目印に棒を立ててくれたのに・・・

好奇心旺盛なみっちゃんは、
いきなり棒で穴を突き始めました

私が


ああああっぶないやん!

ちゅん太郎もおるのにぃぃぃ~~



と、ぶちギレるのは当然の権利だと思います


でも、みっちゃんは
「前回穴を踏んづけてやった時は、一匹しか出てけぇへんかった。」と、ヘーゼン

ココに来たら毎回穴を突いたり、踏んづけたりして
ハチの数が増えてないか確認してるらしい。

幸いその時はハチは出てきませんでした。
みっちゃんが言うように、
巣を使ってるハチの数は少ないようです。

それにしても
もっと安全な確認方法は無いのでしょうか


by南斗遊星