goo blog サービス終了のお知らせ 

とうきょうめぐり🗼

街を歩けば色んなもので溢れる日本をもっと知っていきたい🍀
まずは、東京から☺️

今日は穴子の日!実はポテンシャルの高い魚って知ってましたか?

2022-07-05 14:47:00 | 栄養(食)
こんにちは☀リコピンです🍅✨
 
今日は穴子の日だそうです💡
 
小さい頃は、穴子と鰻の違いが
わからなく
どちらも苦手でしたが、
違いが分かるようになって
好きになりました☺
 
実は穴子には多く栄養が
含まれています✨

①タンパク質
穴子のタンパク質は良質で、
健康な体の維持、
筋肉量や筋力の維持、
疲労回復などに有効といわれており、
不足しないように
摂取する必要があります✨
 
②カリウム
穴子にはカリウムも含まれており、
体内のナトリウムの排出を促し、
高血圧の予防や
むくみを解消に有効です✨
 
また、多量の汗をかくと
カリウムが失われやすくなるため、
この時期は特に意識して
摂るとよいです😊
 
③ビタミンA
穴子はビタミンAの含有量が、
魚介類の中ではトップクラスです✨
 
眼精疲労、肌荒れに有効とされ、
不足すると、成長障害や、
皮膚や目の乾燥、角質化などが
起こるといわれています😱
 
一方で、取りすぎると
肝障害や妊娠中の胎児への
影響があるので、
注意が必要❗️
 
ほかにも、カルシウムやビタミンE、
EPAやDHAなど
様々な栄養素が含まれています✨
 
栄養満点で低糖質かつ
安く手に入る穴子は
ダイエット中の方にもおすすめ✨
 
穴子はウナギの陰に
隠れやすいので、食べる人は
少ないかもしれませんが、
ポテンシャルの高い魚なので
この夏は鰻の代わりに
ぜひ活用してみては
いかがでしょうか?🍀



健康にいいネタランキング!

2022-05-29 21:31:00 | 栄養(食)
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

先日寿司を食べて
健康にいいと行く記事を
書きました✨

健康にもよいお寿司を食べてきました! - とうきょうめぐり🗼

こんにちは☀️リコピンです🍅✨先日友人とお寿司を食べてきました✨お寿司はヘルシーなイメージがありますし、栄養価がめちゃくちゃ高いの...

goo blog

 

その中でも健康にいい
ネタランキングを
林先生の『今でしょ講座』で
紹介していました💡

1位:いわし
いわしには骨を丈夫にしてくれる
ビタミンDが
多く含まれてます✨

イワシ1皿たべるだけで
ビタミンDの摂取量を
賄うことができるとか💡

2位:あじ
あじには筋肉を作るのに
いいとされている
たんぱくと脂質が
バランスが良く含まれてます✨

筋肉を老けさせず
健康的でいたいかたには
ぜひ食べて欲しいネタです✨

3位:納豆巻き
納豆巻には
ナットウキナーゼという栄養があり
これは、血栓予防が期待される
酵素が含まれています✨

それ以外にも納豆には
レシチンや大豆イソフラボンが
含まれているので、
血管を健康にしてくれたり、
美容に効果だったりと
体にいい栄養素がたくさん
含まれています✨

ちなみに4位以下はこちらになります✨
4位:中トロ
5位:〆さば
6位:まぐろ赤身
7位:大とろ
8位:ねぎとろ
9位:こはた
10位:イカオクラ納豆

いかがでしたか?

お寿司を食べたいけど、
健康にも気を使いたい!
という方は、
このランキングを参考にして
お寿司を食べてみては
いかがでしょうか?🍀

栄養を損なわないからしの取り方!

2022-05-22 23:29:00 | 栄養(食)
こんにちは☀リコピンです🍅✨

先日からしのメリットについて
書きましたが、

からしのメリットを知って、健康的な毎日を! - とうきょうめぐり🗼

こんにちは☀️リコピンです🍅✨みなさんは納豆を食べるときついてるからしを入れますか?私は袋が小さくて入れるのがめんどくさいのといれなくて...

goo blog

 
日々の健康に役立てるために、
栄養を逃がさない食べ方をするのが
大事です✨

からしと言えば
・納豆にいれる
・おでんにつける
・シューマイにつける
などといった食べ方がありますが、
栄養を逃さないためには
「油の多い食材一緒に食べる」
とよいそうです💡

天ぷらやとんかつ、
ハンバーグやポテトフライなど、
脂質の多い料理と食べると
からしに含まれている
「ビタミンB2」が
脂質や糖質の
分解をサポートしてくれます✨

また、「生ものと一緒に食べる」
こともよいとか💡

からしに含まれる
「アリルイソチオシアネート」には
強力な殺菌効果もあり
食中毒防止になります✨

生臭いにおいも消してくれるので
お刺身にもピッタリだし、
サラダなどで生野菜を食べるときに、
マヨネーズと混ぜて食べることで
美味しく食中毒防止をすることが
できます😊

せっかくとるなら
からしの栄養を効率よくとれるように
日々の料理に活用してみては、
いかがでしょうか?🍀

からしのメリットを知って、健康的な毎日を!

2022-05-19 18:08:00 | 栄養(食)
こんにちは☀️リコピンです🍅✨

みなさんは納豆を食べるとき
ついてるからしを入れますか?

私は袋が小さくて
入れるのがめんどくさいのと
いれなくても美味しく
食べられるので
たまに気分を変えたい時に
入れるぐらいです✨


周りに聞いてみても、
入れない人がほとんどで
じゃあなぜ入ってるのか
気になって調べてみました👀

からしがついてるのは
納豆は発酵が進む発生する
アンモニア臭の臭気成分を
紛らわすためだそうです✨

また個食化が進んだことによる
時代の変化と
個包装の技術が発展したことにより
今の納豆のスタイルが
誕生したそうです✨

しかもからしには
嬉しい効果がたくさん😍

からしには
・辛味成分である「アリルイソチオシアネート」
・動植物性食品に広く存在している「ビタミンB群」
・ミネラルの一種である「カリウム」
・ミネラルの一瞬である「カルシウム」
・赤血球を作るのに必要な「鉄」
が含まれています💡

これらの栄養により
・食欲増進
・動脈硬化・ガン予防
・食中毒予防
・ダイエット効果
・美肌効果
・高血圧予防
・イライラやストレス軽減
・貧血の予防
と言った嬉しい効果があります😊

とはいえ大量に食べ続けると、
味覚が鈍くなってしまう
可能性があるので
ほどほどにとりましょう✨

からしを賢く利用して
健康的な毎日を過ごしましょう🍀

これからの時期にはゴーヤがおすすめ!

2022-05-15 22:40:00 | 栄養(食)
こんにちは☀リコピンです🍅✨

先日友人と沖縄料理を
食べに行ってきました✨

沖縄料理と言えば
ゴーヤチャンプルー✨


ゴーヤの苦味が程よくあり
卵と鰹節とマッチしていて
美味しかったです😊

ゴーヤには
疲労に聞くビタミンC
むくみに効果があるカリウム
貧血予防に効果のある葉酸
が豊富に含まれていて
健康や美容にぴったり✨

ゴーヤは、
ゴーヤチャンプルーが一番有名で
美味しく食べられる食べ方ですが
「生」で食べると栄養を
損なわずに食べられます✨

独特な苦みがあり
苦手な人もいいと思いますが、
・薄くスライスして塩もみをする
・軽くゆでる
をすれば苦みをやわらげられるとか💡

ゴーヤはこれからの時期に
ぴったりなので
ぜひ美味しく食べて
健康的にすごしていきましょう🍀