今回はきれいにさっぱり負けた(しかも昨年の先輩と自分自身にも負けた)
ので山のように課題が見えてくるようです。
今回はこれまで話に挙がったもののうち、役立ちそうなものを2つ紹介します。
1つはセンサ基板の半田不良です。
センサ基板はたくさん作ってあるのですが、昨年度と仕様変更したので
半田をやり直してます。校内でも不具合は多数、突然出てきました。
残念ながら決勝2レース目に不具合が出た生徒もいました。
その生徒はスタートにとても時間がかかっていて、周囲から
「すごい集中力だ」「よっぽどすごい設定をしているんだろうな」等
観客の方々に言われていました。
しかし本人は故障で冷や汗ものだったそうです。
リタイヤするくらいならとセンサ基板を捻じ曲げて運良く復活させたそうです。
今年度からはじめる生徒への、先輩と先生からのフォローが足りなかったのと、
走行を繰り返して自ら気付くところまで行けなかったのが原因です。
もう1つは「電池の劣化」です。
前述の走行ではかなり速い感じでしたが、計測の不具合があり再走となりました。
計測の不具合については仕方ありません。問題なのはその再走後の遅いこと。
去年は55mを3本走ってもタイムは遅くなりませんでした。
今年は2本目でもう遅くなっています。
電池は疑わしさはあったものの、例年通りの緻密なデータ取りができておらず、
裏づけが取れていませんでした。
大会本番というのはいつも貴重な課題が見つかります。不思議なものです。
ので山のように課題が見えてくるようです。
今回はこれまで話に挙がったもののうち、役立ちそうなものを2つ紹介します。
1つはセンサ基板の半田不良です。
センサ基板はたくさん作ってあるのですが、昨年度と仕様変更したので
半田をやり直してます。校内でも不具合は多数、突然出てきました。
残念ながら決勝2レース目に不具合が出た生徒もいました。
その生徒はスタートにとても時間がかかっていて、周囲から
「すごい集中力だ」「よっぽどすごい設定をしているんだろうな」等
観客の方々に言われていました。
しかし本人は故障で冷や汗ものだったそうです。
リタイヤするくらいならとセンサ基板を捻じ曲げて運良く復活させたそうです。
今年度からはじめる生徒への、先輩と先生からのフォローが足りなかったのと、
走行を繰り返して自ら気付くところまで行けなかったのが原因です。
もう1つは「電池の劣化」です。
前述の走行ではかなり速い感じでしたが、計測の不具合があり再走となりました。
計測の不具合については仕方ありません。問題なのはその再走後の遅いこと。
去年は55mを3本走ってもタイムは遅くなりませんでした。
今年は2本目でもう遅くなっています。
電池は疑わしさはあったものの、例年通りの緻密なデータ取りができておらず、
裏づけが取れていませんでした。
大会本番というのはいつも貴重な課題が見つかります。不思議なものです。
