goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

わかったこと

2009-12-01 | 大会
今回はきれいにさっぱり負けた(しかも昨年の先輩と自分自身にも負けた)
ので山のように課題が見えてくるようです。
今回はこれまで話に挙がったもののうち、役立ちそうなものを2つ紹介します。

1つはセンサ基板の半田不良です。
センサ基板はたくさん作ってあるのですが、昨年度と仕様変更したので
半田をやり直してます。校内でも不具合は多数、突然出てきました。
残念ながら決勝2レース目に不具合が出た生徒もいました。
その生徒はスタートにとても時間がかかっていて、周囲から
「すごい集中力だ」「よっぽどすごい設定をしているんだろうな」等
観客の方々に言われていました。
しかし本人は故障で冷や汗ものだったそうです。
リタイヤするくらいならとセンサ基板を捻じ曲げて運良く復活させたそうです。
今年度からはじめる生徒への、先輩と先生からのフォローが足りなかったのと、
走行を繰り返して自ら気付くところまで行けなかったのが原因です。

もう1つは「電池の劣化」です。
前述の走行ではかなり速い感じでしたが、計測の不具合があり再走となりました。
計測の不具合については仕方ありません。問題なのはその再走後の遅いこと。
去年は55mを3本走ってもタイムは遅くなりませんでした。
今年は2本目でもう遅くなっています。

電池は疑わしさはあったものの、例年通りの緻密なデータ取りができておらず、
裏づけが取れていませんでした。

大会本番というのはいつも貴重な課題が見つかります。不思議なものです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

北信越大会報告

2009-11-23 | 大会
順位 車名 タイム 高校 備考
1位 ベルクート 00'13"03 大沢野工業 【全国】
2位 国士無双 00'13"11 大沢野工業 【全国】
3位 師刀斧究迅 00'13"13 大沢野工業 【全国】
4位 空海 00'13"13 大沢野工業
5位 00'13"22 駒ヶ根工業 【全国】
6位 アンサラー 00'13"39 大沢野工業
7位 Opt-Zero 00'13"44 砺波工業 【全国】
7位 鳥兜 00'13"44 駒ヶ根工業 【全国】
9位 紫電 00'13"73 大沢野工業
10位 X1-R 00'13"88 石川県工 【全国】
11位 縞鯵 00'13"89 長野工業 【全国】
12位 ヒヤリハット 00'14"07 石川県工 【全国】
13位 00'14"18 長野工業 【全国】
15位 DJ-tail 00'14"52 大聖寺実業
16位 DJ-teaR 00'14"53 大聖寺実業
25位 DJ-accel 00'15"39 大聖寺実業
35位 DJ-φⅢ 00'17"08 大聖寺実業
予選16位 DJ-U1 00'14"90 大聖寺実業 注)予選タイム
予選落ち  DJ-HERO 大聖寺実業
DJ-EAGLE 大聖寺実業
DJ-NO2 大聖寺実業
DJ-EAST 大聖寺実業
DJ-VEST 大聖寺実業


帰りの車の中で、生徒たちといろいろ話をしていましたが、
マシンを製作してアームの振れを抑えるのに時間がかかり、
プログラムはほとんど昨年のままというのが問題だったのではという
結論に至ってきました。

プログラムについては、アナログセンサの補正部分の変更のみでした。
走行アルゴリズムの変更どころではなく、各項目のパラメータの変更も
やりかけ(うまくいかないので戻した)という状態でした。

昨年のマシンは14秒前後(学校コースで9秒8)、今年は15秒前後(学校コースで10.5~11秒)だったので、これからマシンに合わせたプログラムをしていこうという流れになってきています。(時期が遅いですが)
それと、今回の度重なる故障トラブルで、生徒たちも自分たちだけで回路部品交換や部品の再製作ができるようになってきました。
このため、走行テストももっと活発に行えそうです。

大会を運営してくださった皆様、ありがとうございます。
また、遅くまでの活動で送り迎えをしていただいたり夜遅くまで起きて待っていた保護者の皆様、この活動に理解を示し協力していただいた関係各所の皆様、私や十万石監督の出張を代わって頂いた当校教職員の皆様、活動結果のとおり次のステップに進めませんですみません。次のステップに進めるように足場固めをしていき、子供たちの学びを高めて行きたいと思っています。

今回、全国大会出場を決めた生徒さんたちは、全国大会のあの難コースに対応できる走行アルゴリズムを組んで行くことでしょう。
特に久しぶりに全国大会に行かれる県立工業と長野工業の生徒さんたちは
ここ数年のコースをよく分析して、プログラムを作ってください。
学校のコースはそんなに長くないと思われますが、要素実験ならできます。
車の中の話では、当校生徒たちはその前の段階(カーブの高速化)に取り組み始めるようなので、しっかりとサポートしていきたいと思います。

石川県の様子ですが、大会前は当校は輪島実業さんより遅くなるという思いでいましたが、名門の県立工業さんがやってくれました。また、今年チャレンジした羽咋工業さんも2WDでがんばっているので、今後とも楽しみです。私たちの生徒も良い刺激となりがんばれることと思います。

各レースのレポートは次回お伝えします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ロボット県大会3連覇

2009-10-05 | 大会
日曜日に高等学校ロボット競技大会の県大会がありました。

3年生のメカトロ部員が、もう一人のA顧問と一緒に取組んでいました。
なんと優勝!! しかも3年連続の優勝。

でもマイコンカーの北信越大会とロボット競技大会の全国大会の日が近いので大変!
2つの大会で3人が重なっていて、更に進学先の受験日も近かったりする。
全ての分野で力を出し切れ!! 頑張れ!!
ブログランキング・にほんブログ村へ

【動画】ソーラーラジコン

2009-08-13 | 大会


動画を学校HPにアップしたのでご覧ください。
画像をクリックすればリンクページに移動します。

曇り空での走行なのでそれほど速くありません。
追い抜いている車や背景に現れる車と比較ください。

マイコンカーの部品を大部分流用し、県内強豪の珠洲実業高校の
マシンをマネしたメカトロ部特製車です。
(今年、珠洲実業は操安性が良くないとのことでフルモデルチェンジしていましたが・・・)

来年度は専用設計になると思います。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ソーラーラジコン(最終日)

2009-08-09 | 大会
大会最終日。
大会2日目の午後に予定されていた2回戦は雨のため延期されました。
最終日に2回戦と敗者復活戦からスタートです。
1回戦と2回戦で敗れた人は、全員敗者復活戦にまわり、
そのレース毎に1位となった車が3回戦に進めます。

本校は1台だけ3回戦に進み、そのレースでは力及ばず・・・
ピニオンギヤが外れてしまったんです。

今回のレースでどうすればよいか、ようやく分かったような気がしました。
大会期間中、声をかけて下さった方々、技術的な指導を下さった方々、
写真まで撮らせてくださった方々、本当に有難うございました。

そして、受賞されたみなさんおめでとうございました。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ソーラーラジコン(2日目)

2009-08-07 | 大会
予選1回戦開始です。雨が降り出しそうで降らない天気。
1台目はソーラーパネルの故障。
2台めは預けてあったプロポが、なぜか他校の手にわたっており、設定値を変更された事も分からないまま出走!
トリガを引いても走らず、設定値が変更されていることに気が付いて(3分経過後)走り始めたけれど、真直ぐ走らない。といったハプニング!
結果は2周で4位、2回戦に行ける筈がありません。
2台とも最終日の敗者復活戦に期待です。

こんなこともあるんだなと、思いました。16回目となる大会ですが、これまでにも(プロポの取違えって)あったのでしょうか?それとも始めての事だったのでしょうか?何とか学校側でも対処しなければなりません。とりあえず係りの方に気付いてもらえる所に、学校名を書いたシールを移動します。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ソーラーラジコン(初日)

2009-08-06 | 大会

全国ソーラーラジコンカー大会の様子を順にアップしています。
試走会場に来ましたが、曇りでも私たちより速いようです。
私たちはマイコンカーと同じギヤ比を使ってるようですが、もう少し高速にしたほうがよさそうですね。
写真は珠洲実の先生からはアドバイスをいただき、回路を変更しているところです。

雨が降ってきました。テントの中にいるのに・・・ゲリラ豪雨です。
靴下がビショ濡れでした。
試走もできず車検だけの寂しく冷たい日でした。
ブログランキング・にほんブログ村へ

【動画】e-con ishikawa2009 優勝者の走り

2009-05-25 | 大会

↑優勝者の走行動画

e-con ishikawa2009大会での優勝者の走りをアップします。

優勝したK君は2年連続の優勝となりました。
1走目はコースアウトしていました。昼休み中、ログを見たり、
センサーの確認をしたり、感度を変えてみたりしていましたが、
午後の試合直前にステアリングモータのねじのゆるみを発見。
そこで安全モードで行くと思いきや、勝負モードで走行させていました。

2位になった選手は1走目での安定した走りを見て、完全本気モードで行く方針でした。
駆動関係の抵抗除去に取り掛かり、電池の充電も何度も行い臨んでいました。
しかし、残念ながら0.02秒及ばずでした。

4位になった2年生の選手は、ここ最近力をつけてきました。完走した1走目より速く走らせるために、昼休みの1時間でステアリング軸周りをすべて分解し、ベアリングの隙間調整をしていました。これまで物静かな性格だったのですが、チャレンジする気持ちが強く前面に出てくるようになりました。大したものです。

そのほかの生徒たちも、書ききれないほどの学びがあったようです。毎年この時期に大会があるので、生徒たちも気持ちをこめてこれからのNewMachine作りに取り掛かれます。

次回は別アングルからの2位の選手の動画をアップします。
これからどんなNewMachineの構想がまとまるのでしょうか。お楽しみに。
ブログランキング・にほんブログ村へ

大会が終わりました【動画は後日】

2009-05-24 | 大会
5月23日に「マイコンカーラリー in e-con ishikawa 2009」が開催されました。
石川県内の6校からBasicクラス5台、Advancedクラス16台が出場しレースが開催されました。
コース長は約35.6mで、コースレイアウトは昨年度のものと同じで、左右の車線変更・左右のクランクが一箇所ずつと、蛸壺があるものです。
【動画】については、後日アップします。

全体完走率は、Basicクラス40%、Advancedクラス50%でした。
大聖寺実高の完走率は、6台エントリーで全て完走することができました。
順位は昨年度と同様で、Advancedクラスで大聖寺実高が1位~6位を独占しました。
個人的には3年生のK君が2年連続で優勝し、これまで散々な結果で終わっていた3年生のM君が準優勝しました。やはり1年生のときからずっと取り組み試合慣れしている生徒が最後に10秒の壁を突破しました。経験を重ねることで適切な状況判断ができるようになるんですね。このタイムは学校での練習でもでなかったレベルだったので私もびっくりしています。

この大会を通して、普段の部活動では非常に控えめな2年生のT君が、自発的にかつ積極的に先輩に質問するなど、非常に逞しく育っていることを感じました。T君は第4位でしたが感動しました。監督としてとても嬉しい瞬間でした。

また、選手の保護者の方々やメカトロ部のOBたちも応援に駆けつけて下さり、こちらもとても嬉しく感じると同時にたくさんの元気を頂くことができました。ありがとうございました。

最後に、このような素敵な大会を開催して下さった石川県情報システム工業会をはじめとして、担当のスタッフの方々に感謝申し上げます。【from十万石】
ブログランキング・にほんブログ村へ

いよいよ大会です

2009-05-23 | 大会
土曜日のマイコンカーラリー大会のために、石川県産業展示館に生徒5人と一緒に行って、コースの設置をしてきました。

部員たちは手際よく設置してくれ、監督の私は見ているだけでした。

さぁ、大会ではどんなハプニングが起こるか不安でもあり楽しみでもあります。
昨年はコースアウト後1m程あるステージ上からジャンプして大破した大実の車があったことを覚えています。それでも修理して6位になってたかな。
今年も中学生のKTさんが見守り(ジャンプした車をキャッチし)に来てくれる様です。中間テスト前なのに有難うございます。

大会当日は、7月31日まで校外で研修中の梅鉢さんも応援に来てくれる様です。
私、十万石は またまた壇上で競技委員・審判・解説をしていますので、どうぞ気軽に声をかけてください。
では大会の結果などは、早めに報告を致します。【from十万石】
ブログランキング・にほんブログ村へ

5月23日(土)の大会

2009-04-01 | 大会
石川県情報システム工業会から十万石監督にe-con Ishikawa2009大会の話があった様子です。

今年はどんな形で大会が開催されるか分かりませんが、
私たちはこの大会に向けてタイム短縮に取り掛かります。
部員は前半分だけNewMachineで、他のメンバーはプログラム改良で
となれば理想ですが・・・。

また分かったことをアップしていきますので、お楽しみに。
ブログランキング・にほんブログ村へ

大会を振り返って(梅鉢編)

2009-01-17 | 大会
やっと自分の振り返りを書けます。
昨日、一昨日と、新聞記者さんが取材に来られていて感じたのですが、教員の私が賞をとってもNEWSソースにならない様子。まぁそれが目的ではなく、生徒の刺激になればと思ってたのでいいですが。

・・・とまぁこんな風に、こちらをごらんになっている方々も私のMCRにはキョーミがないかもしれませんが、まぁよろしければお付き合いください・・・

【予選】
脱輪だけは避けたいので、気の抜けた電池で、最高速もすべて0.2m/s落として走らせました。そのお陰で完走できました。ログを見ても・・・加速遅すぎでした。いつもは1.8mくらいで最高速に達するのですが、ホームストレートすべて走っても最高速に達していません。カーブと直線の速度差がすくないので、ぬぼ~っとした走りになっていました。LOGを見ても、滑った形跡が全くありませんでした。
走った後も、そんなに楽しくありません。予選はコースアウトしても完走しても楽しくないのかもしれません。もし、あのコースで2回走行出来ればみんなタイムアタックができてスッキリするのかもしれませんね。

【決勝トーナメント1回戦】
待機している車検場からは、なんとなく高校生がたくさん脱輪しているのが感じられました。やはりクランク→レーンチェンジ→レーンチェンジで脱輪しているのかなと感じました。私の生徒たちの番のとき、目を瞑って耳を澄ましていたのですが・・・あ~、一瞬で落ちている。勝ち上がっているけど、1回も完走していなさそう。これは大変なことになっているなぁと感じました。
実際に走らせると・・・この車はスペシャルなことと、設定変更が見事効いたため完走できました。とりあえず良かったです。

【決勝トーナメント2回戦】
対戦相手の方は、なんと予選最速の球磨の中村先生。しかも「落ちない」と評判。
そのため、電池の充電をパンパンにして、(デルタピークで電池を止めず、手動で止めました)設定もこのコースでの限界と思われる設定にしました。
試合では、なんと中村先生が先に脱輪。「勝った」と思ってしまいました。すると勝利の女神はどこかへ行ってしまい(TMCCコーチ談)、私も下り直後のカーブで落ちました。ここは先読みセンサの弱いところでしたが、対策済みだったので、ほんとうに女神は逃げていったのだと思います。
2走目はこのコースで力を出し切れたのですが中村先生に完走され、負けてしまいました。まぁ本気で走って完走できたのでよかったです。

学校で同じ設定で走らせたら95%の速さでした。データ取りもできて良かったです。

【ほか】
この大会ではいろんな方々とお会いできました。楽しかったです。ただ、今度出張へ行く3校のうち1校の先生とお会いできるチャンスがありませんでした。今回は失礼いたしましたが、訪問するときまたよろしくお願いいたします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

大会を振り返って(生徒編)

2009-01-15 | 大会
【概要】
おかげさまで大実は生徒2名ともベスト16になり、うち1名がデザイン賞をいただきました。また、一般の部でも2名中1名(私)がベスト16になり、アイディア賞をいただきました。こんな成果が出るとは驚きでした。

【DJ-nikeについて】
先日のテレビ金沢の取材で「デザイン賞を狙う」と言ってた事が実現できたようなので、本人は満足できる大会のようでした。
秋頃に行ったデザイナーの講習会で、考え方が理解できていて、うまくできたのだと思います。
また、私は微小だと感じていた空気の影響についてもこだわりを持っていました。それから私も空気の影響について関心を払うようになりました。北信越大会の後も全国大会に向けて一生懸命作りなおした甲斐があったと思います。
決勝ではとても大変だったみたいです。決勝1走目は両者コースアウト、2走目も両者コースアウトだったようです。そのとき、アームが折れてしまったようです。初めのうちは審判にアーム変更させてほしいと言ったのですが断られたようです。それでもお願いを続けた結果、審判が体育館まで一緒に見にきてくれて、アームを交換させてもらったようです。その諦めずにがんばった姿勢はとても評価できるものだと思います。また、大会の運営の方に呼び止められ、いろいろ質問を受けたようですが、一生懸命説明していたようです。こんながんばりのお陰でデザイン賞を頂けたのだと思います。

【DJ-Gucciについて】
特にこだわったところはタイヤの構造で、私の車より速いです。タイヤの減り方も私の車と違い、理想的なものでした。
試走のときに初めの50mmクランクでマシン停止、時間がないのでそのまま試走終了の中、がんばってくれました。私も一緒に原因探しのためプログラムを見ましたが、どうやらコースアウトしたときに働くべきプログラムがうまく出来ていないようでした。その部分を修正して、ぶっつけ本番での予選でした。試走の日の夜はストレスでしょっちゅうトイレに行っていました。かなりやつれていました。ですが無事予選を完走してくれてよかったです。(予選のタイムは当然私より速かった・・・)
決勝ではこちらも1回戦は2走ともコースアウト、2回戦も1回のコースアウトで破れました。高校生には難しいようですね。

大会運営していただいた皆様、感謝します。生徒は成長したようです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

空港に着きました

2009-01-14 | 大会
立山の看板があるので、ちゃんと富山空港に到着したようです。
旅行会社の方にはお世話になりました。他の学校の生徒が体調を崩していたようです。私の生徒もとても疲れが見えました。チェックアウトを延ばして頂き助かりました。

さて、帰りの陸路で今回の大会の記録を書こうと思います。お楽しみに。
ブログランキング・にほんブログ村へ