goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

今朝も欠航

2009-01-13 | 大会
写真のとおり、まだ羽田です。ここは富士山も見えるくらい快晴なのですが、まだ帰れません。
朝の一便目は欠航、2便目は到着、3便目は天候状況によるとのこと。予想通り4便目にして良かったです。

きょう、課題研究なのですが、みんなに会えず残念です。これから課題研究発表の準備です。徹底的に報告書の書き方とプレゼンの仕方を叩き込みます。
次の目標は生徒に学校代表で県の発表会に連れて行ってもらうこと。今、三年生は一番成長する時期なのでぜひ経験を積ませたいです。
私も大学院のときは3月29日まで東京で学会発表してたので、懐かしいです。

今回の(いつものですが)移動&宿泊をサポートしてくださっている、旅行会社の方にはとても丁寧に対応していただいています。(2年前にもお世話になりました)
さっき、空港ロビーまで来ていただけて、助かりました。細かな心遣いをしていだだいています。生徒も疲れてきている様子ですが、宿のチェックアウトを伸ばしていただくなど、安心できる環境を作っていただいています。感謝です。
ブログランキング・にほんブログ村へ

試走完了

2009-01-10 | 大会
本日、試走してきました。北信越地区で10分間という時間での試走でした。
本当は、2回ずつ走れるように前日の内から打ち合わせをしていました。
でも結果は1回ずつしか走れませんでした。
ご迷惑を掛けてすみませんでした。

試走の結果は、DJ-nikeは完走しましたが、DJ-Gucciはコースアウトしたと誤判断してコース上で停止してしまいました。
まだまだバグが多くあるプログラムです。

ホントに対処できているか不安ですが、明日も頑張って欲しいと思ってます。
さて、選手としては初挑戦となる明日の大会に向けて車の点検をしています。明日は私も
ブログランキング・にほんブログ村へ

明日から

2008-12-07 | 大会
といいたいのですが、期末試験のため活動を休んでいます。11月23日にあった北信越大会から北関東大会まで2週間もあったのですが、結局バタバタで、やりたいことの半分も出来ませんんでした。

全国大会まであと1ヶ月あるのですが、あっという間に全国大会になりそう。困った困った。
ブログランキング・にほんブログ村へ

北関東大会一般の部で

2008-12-06 | 大会
北関東大会一般の部に参加してきました。

一緒に行った十万石クラブの5884先生は13秒86で3位、私は13秒80で2位でした。十万石監督は全国大会の生徒引率責任者なので参加しませんでした。詳細についてはオフィシャルから発表されますので、そちらをご覧ください。

私の1走目ですが、インコースからのスタートで13秒80でした。設定は試走で完走した校内最速設定に対し、直線とカーブとハーフラインを0.16m/s落としで走らせました。2走目はアウトコースからのスタートで13秒83でした。今度も同じ設定で走らせました。

今回、エキシビジョンの決勝トーナメントもさせていただきました。こちらは全国大会に向けての貴重なデータ取りになるので、大歓迎でした。

まず4位決めのレースはアウトコースからのスタートでした。タイヤ交換で精一杯だったので、やむなく電池は交換できませんでした。タイムは13秒86でした。eneloopを使っているのに、タイムが変わらなかったことに驚いています。

次に2位決めですが、5884先生との勝負で、アウトコースからのスタートでした。最高速設定でなければ勝てないので、電池を交換して、校内最速設定にしました。結果は5884先生がレーンチェンジでコースアウトして、私は13秒61でした。5884先生の結果をビデオで確認したところ、プログラムが不十分なことが分かりました。

最後に1位決めですが、河野さんとの勝負で、ジャンケンで買った側がアウトコースだと決めてジャンケンしました。結果、私がジャンケンで勝ってアウトコースになりました。設定はもう変えようがないので、そのまま。結果は河野さんが13秒49で、私が13秒67でした。
さすが河野さんです。最後まで温存させていた、その懐の深さには参りました。とにかくカーブが速い。吸い付くように走っていました。

エキシビジョンの最後に、河野さんとしまさんの対決がありました。河野さんはインコース、しまさんはアウトコースでした。結果はしまさんが、13秒48!で、河野さんは脱輪してしまいました。しまさんは昨年からさらに0.5秒以上速くなっていました。

大会を終えて感じたことは、生徒は大変なプレッシャーでやっていることがはっきりとわかりました。このプレッシャーは想像以上でした。これは精神的に強くなる教材だとあらためて感じました。

最後に大会運営頂いた事務局の方、また、生徒の方々に感謝です。生徒は事前練習などご苦労なところが会ったように推察されます。明日も高校生の部の運営とのことで、大変なご苦労をされていると感じました。
また、生徒さんの受け答えも気持ちよく、タイヤメンテナンスも完璧(ここまでやるか状態)だったので、とても走行しやすかったです。指導された先生のご苦労と、生徒のものづくりに対する誇りの高さを感じました。

今日は宇都宮のホテルで1泊です。今日はゆっくり寝ます。全国大会まであと1ヶ月間。生徒とともに根気よく改造して行こうと思います。今日お声をかけてくださった皆さん、どうもありがとうございました。あと1ヶ月間、楽しみにしています。
ブログランキング・にほんブログ村へ

もうすぐ宇都宮です

2008-12-04 | 大会
夜8時までテスト走行しましたが。やはり生徒より遅くなってしまいました。明らかにプログラムの熟成不足です。

大会に出る生徒の気持ちも体験できるので楽しみです。また、大会を通じていろんな方々と知り合いになれることが楽しみです。無事走るといいなあ。
ブログランキング・にほんブログ村へ

北信越大会終了

2008-11-25 | 大会
北信越大会終了!

とてもハードルが高く、14秒2でも全国大会に出場できない大会。ウチの生徒はほとんどが、最高速設定での挑戦となりました。

結果は昨年と同じ2人が全国大会出場となりました。学校のコースでは基本タイムから改善されず、今年は速くならなかったので、全国の切符はもらえないと思っていました。しかし、基本タイム自身がTMCC会長のタイムだったことを頭に入れておらず、誤算でした。今年は14~15秒かなと思っていました。TMCCのコーチが試走のときにストップウオッチで計測した結果を13秒23だったと教えていただき、正直驚きました。今年は砺波工業に勝てそうなところまで行ったので驚いています。

結果は、

1 大沢野工業   2 大沢野工業    3 大沢野工業(8位まで)
9 大実      10 大実       11 砺波工業
12 砺波工業    13 砺波工業     14 大実
15 砺波工業    16 砺波工業     17 大実
18 砺波工業    19 砺波工業     20 福井高校

この結果から、安定性で負けたのだと思います。この意見は生徒も十万石監督も同じでした。これからはプログラムですね。安定性においては大沢野工業が最強でした。全国大会で残れなかった反省が生きていると思われます。

砺波工業も最速の子がコースアウトしてしまったようですが、こちらも最速の子がコースアウトしてしまいました。
メカトロ部員で予選2位になった子がコースアウトして残念です。また、それよりも学校コースで0.1m/s速かった(予想タイム13秒3)子(詳細は16日のブログ参照)も予選でコースアウトしてしまいました。この子たちは基本仕様から大きく外れたメカだったため、複数人で協力して熟成ができなかったためだと思います。しかし「自分はこれで行く」と決めた姿勢には拍手です。

しかしながら全国大会出場を決めたGucci君も最後には基本仕様から外れたメカになっていました。その結果安定性が増したように思われます。もう1人のnike君は実はデザイン賞狙い。この子も始めから独自の道を歩んでいましたがうまくいかず標準仕様へ。その代わりのデザイン賞狙いでした。ていねいにメカ調整をしていたら・・・速くなってしまったようです。メンテナンスでもかなり変わりますね。

他校の様子ですが、大沢野工業のタイムのばらつきの少なさとクランクの安定性が驚きです。私たちはこの部分を中心に改良して行こうと思います。
砺波工業は3つの層に分かれている?と感じました。1年2年3年?1年はうまくいかず、2年は最速狙い、3年は最後なので安定志向・・・でしょうか。わかりませんが。もしそうなら私たちと似ていますね。
そして恐怖の輪実ですが、最後まで恐怖でした。同じ宿になって、生徒と先生と話をしましたが、この生徒は速くなると感じました。1年生から取組んでいる子が、昨年は大実に悔しい思いをさせられ、オープン大会には17秒、本大会では15秒でした。今回は秘策の回路が燃えるらしく、もしこれがうまく行っていたら負けていました。もしこれが去年なら食い込まれていたことでしょう。
お隣の福井高校さんは、ベーシッククラスの大沢野といったところでしょうか。とにかく速い、安定している。同じく全国大会出場なので、どのように改良してくるか、全国大会でお会いするのが楽しみです。

目標は全国優勝でどうしようか相談しましたが、今後は速いマシンのメカの考え方を取り入れ、プログラムを安定化させようということになりました。

大会運営していただいた事務局の方、生徒に感謝です。大きな収穫が得られました。
ブログランキング・にほんブログ村へ

試走完了(本編)

2008-11-23 | 大会
今年は全国大会への道は険しく、北信越5県で11台しか行けません。しかも他のチームのブログの様子を見ると、速そうです。
試走の結果、いろんな方から結構速いのではということを言っていただけました。明日、どうなるかですね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

皮算用

2008-11-15 | 大会
今年度大会の平均速度順に並べた結果、以下のようになりました。
平均4m/sで走るとすると…4.6m/sの最高速では難しそうですね。
前回の3m/sは…(バグ)、今のテスト走行をみると本番は…まだ勝てないようですね。

カーブが肝になると思います。
多くのチームは少し飛びながら(横滑りしながら)カーブをしたりできるようですが、私たちのmcrは飛びながら走ると遅いようです。完全に後輪荷重重視にしているから「どアンダー」になってしまうのかもしれません。
生徒のテスト走行中、手伝っているフリをして電池を前に付けて渡そうかな…。
でもそれが見つかるとまた「クラッシャー」扱いされるし…
(以前、ねじを増し締めしてフレームのネジを壊してから要チェックされています…)

速度 地区  学校  車名     | 速度 地区  学校  車名
----+-------+-------+---------------|-----+-------+-------+--------------
3.96 東 海 岐阜工 テスター1056   | 3.92 東 海 岐阜工 No.R10
3.71 九 州 球磨工 GT-X     | 3.71 北信越 砺波工 騅
3.70 九 州 球磨工 SPARK     | 3.69 九 州 球磨工 バルサミコ酢
3.69 北信越 砺波工 匠      | 3.69 九 州 球磨工 SHADOW
3.63 九 州 球磨工 アヴァロン    | 3.63 北信越 岐阜工 テスターAND
3.62 北信越 大沢野 ヘリオス     | 3.62 北信越 岐阜工 No.R10
3.62 九 州 球磨工 KOGYO魂    | 3.61 東 海 可児工 テスターマサト
3.61 北信越 大沢野 そよ風    | 3.59 北信越 大沢野 MAY児
3.57 東 海 小牧工 小烏丸    | 3.54 北信越 砺波工 ジャガー
3.54 九 州 球磨工 FERRARI599  | 3.51 東 海 小牧工 マルセイエース
3.47 九 州 球磨工 きゅうたろう | 3.46 東 海 小牧工 Heart Break
3.46 九 州 球磨工 下克上Ⅲ世  | 3.46 東 海 小牧工 ○×
3.45 九 州 福岡工 TOMBO     | 3.44 九 州 御船高 マイコンカー弐
3.43 九 州 福岡工 スターダスト    | 3.41 九 州 鹿 工 ぱんだ
3.41 東 海 可児工 テスタータケ    | 3.40 東 海 小牧工 EXCALIBUER
3.39 九 州 天草工 Angelus    | 3.39 九 州 御船高 幸男紫
3.38 九 州 御船高 スーパーカー    | 3.35 九 州 福岡工 MARVEL
3.31 九 州 塩田工 無限回廊   | 3.30 北信越 福井高 FE-Ⅶ
3.04 北信越 大 実 DJ-brake

(mcrのHPより抜粋、編集させていただきました)

今日はフレームの製作を行うとのこと。
いよいよ全車6モータです。でも遅い車がなくなるだけで、速い車は出現しません。
おお!こんな時間だ。私は今から運動部の大会へ行かないとではでは。
ブログランキング・にほんブログ村へ

北信越オープン大会

2008-10-11 | 大会
北信越オープン大会へ向かいます。
今日は強豪校の生徒や一般の部の方々、さらにしまさんも来られることで生徒も大いに刺激を受けるものと思います。
昨日は大変で、途中であきらめそうになる生徒、朝7時過ぎから8時以降までのこってもまだ改良を続けようとする生徒。いろいろでした。昨日の体験と今日の体験、相乗効果になってほしいものです。
ブログランキング・にほんブログ村へ

横須賀

2008-07-17 | 大会
新サーボモータの納期が間に合いませんでした。今年の出場は見送る方向で話が進んでいます。
…飛行機が飛ばずに全国大会に行けなかったときの悔しさが蘇ってきました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

マイコンカーラリー動画公開

2008-05-29 | 大会
この大会で優勝した大聖寺実業高校のDJ-LEXUS [9秒70]
JMCR2008一般の部で優勝の若鷹さんデモ走行  [9秒90]

TMCC会長さんの若鷹の動画もアップさせてもらいました。パソコン2台でMediaPlayerを使い、同時にコマ送りをすると興味深いことがわかりました。若鷹は4モータなのに出足が速い!またコースアウトギリギリなのに持ちこたえていることも分かります。

ところで能登半島最先端技術者さんの学校のマシンも気になります。能登半島最先端技術者さんのブログに登場している最速のマシンは出発直前に燃えたそうで、「輪島実業高校 兎」は去年のマシンだと思われます。昨年のマシンなのに12秒。北信越大会より速くなっている!

今年のマシンをぜひ同じコースで比較してみたいです。お待ちしております。

にほんブログ村 科学ブログ ロボットへにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

マイコンカーラリー優勝報告②

2008-05-27 | 大会




5/24(土)に行われたe-con ishikawa2008(石川県産業展示館)の大会にTMCC会長さんをお招きした時のことを報告します。

午前の走行が終わる頃、ほぼ時間ぴったりで会長さんが奥さんと共にいらっしゃいました。
荷物を持っていらしたので、控え室に案内しました。
控え室には能登半島最先端技術者さんがいらしたのですぐに紹介。

しばらくすると生徒が戻ってきて私は
生徒のマシンは2台完走できず、1台はアームが破損していて修理の様子を見ながら

会長さんは気を遣ってくれてご自分で場所を確保してくださりました。
すみません。
進行の案内で先に食事を済ませてもらい、試走をしていただきました。
試走のときちょっと拝見させていただいたのですが、これがまた滑らかな走りで、
タイムは9秒68でした
たぶん攻めのセッティングではなく普通のセッティングでしょう。
同じコースで比較すると分かります。私たちに比べさらに上のランクの走りをしています!

そしてしばらく中断し、その間に待合室で会長さんとmcrの話で盛り上がり、大変参考になるアドバイスを頂く。

しばらくすると北信越大会映像が流れ、会長さんの走行の場面になりました。
北信越大会の映像では富山の選手に負ける石川県選手が次々と流れ、富山県は強い!という流れになりTMCC会長の出番。
私は後ろで撮影していたのですが、渉哉さんとその仲間と思われる方を発見!
「緊張してる!」と言っているのを聞こえました。
ご挨拶をしたかったのですが、撮影中でやむなく断念。
インタビューではTMCC会長のブログの通り「富山のマイコンカーの神様」と紹介をされていて、私も納得。会長さんは恐縮されていました。

そして会長さんの本番。
下り坂の直後、ハーフラインを踏んだ後にコース半分逆に走りコースアウト。
センサがはねたのかと感じました。

ウチの生徒が気を遣って待合室にタイヤ掃除用のテープをとりに行ったものの、すでに準備してあり「さすがチャンピオン」という印象。
落ち着いて再スタート。結果は9秒90。
その後会長さんのインタビューがあり会長さんも解説の十万石監督も「R450で滑ってタイムロスした」「消耗した電池で走った」と解説をしていました。
他のプロの司会進行の方に感心されていました。
「滑ったところがよく見えましたね」と。
私としては電池の消耗をしてこの速さだということが驚きです。
若鷹とウチのマシンを比較すると、私たちは走行抵抗が大きい。
若鷹は4モータ、私たちは6モータ。私たちも走行抵抗を減らす研究をしないと…と感じました。

会長さん、だんだん話が大きくなりすみませんでした。
始めは来ていただいて普通に試走してもらおうという流れだったのですが、進行上、当日になるにつれ、だんだん計画が変わっていった様子で…。
大変なプレッシャーになってしまいました。

富山でもこのような大会があればぜひ参加させてください。
生徒を連れて行きますのでそのときはお願いいたします。
にほんブログ村 科学ブログ ロボットへにほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ