goo blog サービス終了のお知らせ 

十万石クラブのロボット製作日誌

マイコンカー・ロボット競技・ソーラーラジコンカーの全国大会出場とロボレーブで世界一になることを目標に取組むチームの記録

JMCR2015全国大会終了

2015-01-11 | 大会
選手、監督、引率、家族の皆さんお疲れ様でした。
また、今日参加していた高校生が生まれる前から、大会の企画・運営をして下さった数多くの関係の皆様、有難うございました。

マイコンカー発祥の地である北海道で全国大会が開催できなくなることは、特に北海道の方々にとっては残念でならない事だろうと思います。
私もマイコンカーで北海道に来ることができなくなることは残念でなりません。「レッツゴー 北海道!」という合言葉も変えなければなりません。
私たち石川県民にとって北海道は簡単な気持ちでは旅行できない所であり特別な地です。いろんな意味で辛いです。

さて、本日の結果ですが、残念ながら予選2回の走行はともにNGでした。こちらも残念。トホホ
特にレーンチェンジに力を入れてデータを収集します。

応援をして下さった方々にも感謝いたします。

今は、明日12日の飛行機が飛ぶか気掛かりです。
今日11日の便で、新千歳空港の積雪のため欠航した便がケッコウあったようなので…。

札幌では最後となる全国大会

2015-01-04 | 大会
みなさま あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今年度の私、十万石は教務主任と初任者2人の指導教諭と教科指導員と金沢大学連携ゼミ研修を掛け持っています。
1学年3クラスの小さな学校のメリットでもあるのですが、いろんな経験が短期間にできます。
これまで、大きな学校を異動していたので、その有難みを肌で感じています。

さて、私がマイコンカーを始めたのは、第10回大会(NTT北海道セミナーセンタで全国大会開催)でした。
後で知った話ですが、「若鷹」で有名なB先生も同時期からはじめたそうです。
B先生は、2008年の大会では一般で優勝するなど様々なところで活躍されている素晴らしい方です。
マイコンカーをとおしての出会いはこれに留まりませんでした。

この10年間で、マイコンカーという教材で人づくりをしている先生方の背中を見るために梅鉢とともに多くの学校を訪問しました。
岐阜工業高校、豊田工業高校(愛知)、福岡工業高校、球磨工業高校(熊本)、御船高校(熊本)、可児工業高校(岐阜)、駒ヶ根工業高校(長野)、高松工芸高校(香川)、三豊工業高校(香川)など4年にわたって訪問し現場を見させていただきました。
私どもからすると「レジェンド」であり、しかも2月~3月という忙しい時期にも関わらず対応してくださり感謝をしております。
私の教員生活の中で最も刺激的なできごとの連続でした。今年もその先生方と札幌でお会いできることは光栄です。

何とか、各強豪校のように自ら課題を見つけ、深く研究したくなる活動にしたいと思い取組んできました。
今年の生徒たちはやってくれました。まさに自ら課題を見つけ解決し深く研究をしてくれました。
ようやくスタイルは、「レジェンド」の住む強豪校に追いつきました。生徒がよく頑張りました。

あと1週間で全国大会ですね。
北信越地区大会が11月2日に終わって、約2ヶ月間生徒はいろんなことに挑戦してました。
未熟で未完成な車ではありますが、本校の生徒の様子を暖かい眼で見てやってください。

今年も去年と同様に棒鋼監督と共に参りますので、札幌では最後となる全国大会を大いに楽しみましょう。
では、皆様と札幌で会える事を楽しみにしております。そして「ブログ見たよっ」て声を掛けて下さい。

【動画】相撲ロボット in MEX 金沢場所

2012-05-20 | 大会


マイコンカーラリーのすぐ横で、「相撲ロボット in MEX 金沢場所」が開催されました。
スピード・パワー・戦略技術・マシンの製作技術の高さに驚きました。

いつもマイコンカーラリーの北信越大会や全国大会でお会いする富山県の中心的な先生とも再会できて良かったです。

トーナメント戦が終了した後に、世界チャンピオンさんとの対戦を何度となく申し出る富山県の何人かの高校生の姿を見ました。学校で様々な戦略プログラムを試していた様子です。

この果敢に挑む姿が石川県勢にはありません。ソフトやハード面ばかりでなくハート面でも富山県の方々と対等に戦わせて頂くには、まだまだ月日がかかりそうだなと感じました。当日は遠いところをわざわざ出向いて頂き有難うございました。

【動画】MCR in MEX 大会結果

2012-05-19 | 大会

大会の開催・運営に関係の皆様、有難うございました。

更にルネサスマイコンカーラリー事務局の皆様のお陰で、本格的なコースとタイマを使って大会を運営することができました。
会場にこられた方々にも高校生が取り組んでいるマイコンカーのことをアピールすることができたと思います。

Aクラスは大聖寺実業高校、Bクラスは県立工業高校の優勝でした。

今年の大会は、昨年の大会とは全く違って完走率がとても高かったことが印象的でした。
ただコースとしては、それぞれ75cm,1mの左右クランクが1箇所ずつで、坂道・レーンチェンジがない簡単なものだったことを書き添えておきます。
これは、参加者にできる限り完走してもらい、達成感を味わって欲しい。との大会事務局としての配慮があったようです。

選手の生徒たちと指導者も含めて、ジャンプアップするきっかけとなる大会となってくれるといいのですが…。

いよいよ大会です。

2012-05-18 | 大会
中間考査が終わって、総体総文の壮行式がありました。
この大会は、総体総文とは違うのですが、部として参加するので仲間に入れて応援してくれました。

この中で部長のYASU君は、「次の大会(JMCR北信越)に向けて、他校の車を研究し、自分の車の弱点を見出す目的を持ちながら密かに優勝を狙います」という意味合いの決意表明をしてくれました。

確か去年の部長のコメントは「他との争いではなく、自己との戦いに勝ってきます」でした。
毎年味のあるコメントをしてくれます。

大会では、心地よい緊張感の中、何よりも完走を目標にレースを楽しんで欲しいものです。

いよいよマイコンカーラリーin MEX金沢

2012-05-15 | 大会
今年も毎年恒例のマイコンカーラリーin MEX金沢が
5月19日(土)の午前中に産業展示館3号館で
開催されます。
ルネサスマイコンカー事務局様にも運営面で
ご協力をいただいています(感謝しています)。

同時にロボット相撲大会も開催され、県外からも関係の方々が
来られます。

私(梅鉢)は・・・いとこの結婚式で東京にいますが
十万石監督と元北信越大会(石川県の時の大会)の事務局の大先生が
引率で参加します。

棒鋼監督に電話したら名札の作成などで忙しそうでした。
すみません。

【動画】ソーラーラジコンカー(2011)

2011-08-07 | 大会

2年生紅一点の生徒が設計製作をしました。
本校は実業高校(工業科と商業科が混在)ですが、この生徒は商業科に在籍しながら部活動はメカトロ部で工業系の勉強をしています。簿記~CAD~工作機械、全国的に見ても珍しい人材で、楽しみですね。

さて、この動画は3回戦の様子で、2番手の車を追走しているところです。
結果的に30cm程の僅差で負けて、4回戦には行けませんでした。
でもよくやってくれました。来年に向けての目標と意欲が出てきたようです。

全国ソーラーラジコンカーコンテスト初日

2011-08-04 | 大会
今日から「全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山」が始まります。
次のような日程で、石川県白山一里野RCプラザ(白山市尾添ル55)で開催されます。

8/4 13:00 車検
8/5  9:30 開会式
   10:00 1回戦・2回戦(15:30頃競技終了)
8/6  8:00 敗者復活戦、3回戦・4回戦・準決勝・決勝(15:30頃終了)

マイコンカーでも活躍の全国の先生や生徒の皆さんとお会いできることも楽しみの一つです。是非声を掛けてください。

本校からは、紅一点の部員を中心に作ってきた1台がエントリーしてます。
部品が外れずに走れると良いのですが…
気の緩み=いもねじの緩み ですよね


MEX大会終了

2011-05-21 | 大会
「マイコンカーラリー in MEX金沢 2011」が無事終了しました。 ご来場の方々・関係の皆様、本当に有難うございました。 因みに主催者発表によると、MEX金沢(日本海側最大級の機械工業見本市)への来場者は5万1400人だったそうです。

ラリーの結果は、次の通りです。
Advanced Class 結果
【参加台数】10台【完走台数】7台【コース長】20m
順位 カーネーム タイム 学校名
1位 DJ1 05"76 石川県立大聖寺実業高等学校
2位 DJ2 05"87 石川県立大聖寺実業高等学校
3位 DJ3 06"45 石川県立大聖寺実業高等学校
4位 輪島A4 07"49 石川県立輪島高等学校
5位 輪島A2 07"78 石川県立輪島高等学校
6位 輪島A1 08"22 石川県立輪島高等学校
7位 IKK-IT 09"66 石川県立工業高等学校


Basic Class 結果
【参加台数】10台【完走台数】5台【コース長】20m
順位 カーネーム タイム 学校名
1位 下田Drive 10"66 石川県立工業高等学校
2位 県工PRIDE 10"72 石川県立工業高等学校
3位 輪島B2 13"11 石川県立輪島高等学校
4位 輪島B3 13"17 石川県立輪島高等学校
5位 東雲1号 15"99 石川県立七尾東雲高等学校

明日は大会

2011-05-20 | 大会
「マイコンカーラリー in MEX金沢」は、
5月21日(土)10:00~12:00
石川県産業展示館3号館で開催されます。
お近くの方は、どうぞお越し下さい。

大会前日の20日(金)夕刻にお客様が帰ってから準備しました。
今回は、初めて本格的なゲートをお借りしての大会です。

ゲートが閉じたことを感知してくれず、どうなるかと思いましたが
棒鋼監督が調整してgoodになりました。
動作確認が終わったところで今日の作業は終了!

大会参加はAクラス10台、Bクラス10台という極めて小さな大会ですが、
生徒たちは真剣に取組んでくれました。
大会の度に生徒たちは大きく成長してくれるので、この大会も楽しみです。


5月の大会

2011-04-17 | 大会
MEX金沢という
金沢での機械工業見本市でマイコンカーの大会をしようということに
なりました。

従前は十万石監督が運営されていたのですが、
棒鋼監督と私が中心となりすることになりそうです。

大会まであと1ヶ月少々。
段取りをいそがないと・・・

富山上空から能登半島最先端

2011-01-11 | 大会

マイコンカーラリー全国大会が終わって、帰りの飛行機に乗っていた時の事です。

富山上空の厚い雲の間から、能登半島最先端がみえました。かなり分かり辛いので写真中央部に○印を付けましたが、これが最先端!!

Aホテル4階での交流会で話題になった最先端さんを思い出しました。

大会を通じて、このブログを見て下さっている方々とお会いする事ができ嬉しく思いました。

そしていろんな方々からたくさんの元気を頂いて、また頑張ろうっていう気になった有意義な大会(交流会?)でした。

これからも末長~く宜しくお願いします。