昨日ツーリングコース
高雄経由、杉坂口から持越峠、
雲ケ畑をえて鴨川沿いを南下、帰路へ約30km。
写真は杉坂口で撮った風景です。
昨年にロードバイク
の試し乗りでこのコースを走りました。
昨日はMTB
で同じコースをトレースすることに。
長距離および峠を実際に走ってみて、
ロードBとMTB
と どんだけ~ 差が有るのか体感したくって。
自宅から2kmの福王寺で「あれ?なんか違う?」と感じ、
高雄の峠(標高約200m)でそれは確信に変わり、
その後はひたすらトレーニングに励むことになりました。
平坦な道でも負荷に差を感じますが、
それが登りになったら歴然の差になります。
MTBはやっぱ重い。
踏んでも踏んでも坂を登って行かない。
持越峠(標高約400m)頂上に着いた時は
汗でボトボトでした。
後は頑張って登った後のお楽しみの下りです。
相当スピードが出るのですが、
今度は汗で濡れた体に風を受けてめちゃんこ寒い寒い・・・・。
楽しむような状況ではありませんでした。
やっぱ季節がねぇ・・・・。
途中の道に凍結注意ってランプがついてましたから・・・。
さすが山手の温度は違う。そら寒いわな・・・。
暖かくなるまでルート設定を考えよっと。
持越峠より撮影

高雄経由、杉坂口から持越峠、
雲ケ畑をえて鴨川沿いを南下、帰路へ約30km。
写真は杉坂口で撮った風景です。
昨年にロードバイク

昨日はMTB

長距離および峠を実際に走ってみて、
ロードBとMTB

自宅から2kmの福王寺で「あれ?なんか違う?」と感じ、

高雄の峠(標高約200m)でそれは確信に変わり、

その後はひたすらトレーニングに励むことになりました。

平坦な道でも負荷に差を感じますが、
それが登りになったら歴然の差になります。
MTBはやっぱ重い。

踏んでも踏んでも坂を登って行かない。
持越峠(標高約400m)頂上に着いた時は
汗でボトボトでした。
後は頑張って登った後のお楽しみの下りです。

相当スピードが出るのですが、
今度は汗で濡れた体に風を受けてめちゃんこ寒い寒い・・・・。
楽しむような状況ではありませんでした。
やっぱ季節がねぇ・・・・。
途中の道に凍結注意ってランプがついてましたから・・・。

さすが山手の温度は違う。そら寒いわな・・・。

暖かくなるまでルート設定を考えよっと。

持越峠より撮影
