goo blog サービス終了のお知らせ 

太秦のぷちショップ 川津酒店 感性のままに・・・

自然大好きのアウトドア派。そんな酒屋の気ままな日記。エコ運動を推進します。
”美しい地球を未来の子供たちへ”

週3・・・新記録かも

2009-07-19 13:58:32 | 
今日も蒸暑い。
風が生ぬるい。
本日もなんて京都らしいんでしょう。
既に体はベトベト。
パンツもベトベト。
別にお漏らししたわけではありませんぜ。



有言実行をモットーにしている?私は
行くと言ったからには行かねばなるまいと、
昨日も壱越さんへ行ってきました。
週3です。どんだけ~~。
これに納品の回数も加えると、
まさに入浸り状態。

昨日の裏メニュー。
の前に、たこ焼きミニミニを頂きました。
ちゃんと書いとかんとね。
ソースは何も無し。かつおもノリも何も無し。
ここのたこ焼きは出汁がしっかり利いているので、
ソース無しでも美味しいのです。
その方が、たこ焼きそのものの味が良くわかります。
店側からすれば、誤魔化しの利かない嫌な客と言う事になるのかもしれませんね。

ではでは裏メニューを。



牛タタキ調理中。
ニンニク汁に漬け込んだ牛ブロックをフライパンで焼く。
そのニンニク汁を使ってタレを。
火を入れる事でニンニク臭さを飛ばすそうです。
画像は焼いた肉を冷ましている状態。



牛タタキと豚テキ
さっきの牛です。こうなるわけね。
メチャうまです。
肉メチャ柔らかい。
タレだけ舐めたのですが、うなりそうでした。
豚テキも旨いです。
焼くときにまぶした荒引胡椒がよく合います。
更にゆず胡椒をつけて頂きます。



こちらは締めで頂いた鯛茶漬け
いつものヅケ茶漬けではありません。
丁度、本日鯛ヅケを仕込中でした。
3枚に下ろし、背側とハラミに切り分け、中骨と血合いを
取り除いた状態の物の皮をバーナーで炙ると
皮がキュ~と縮んでいきます。
それを小切りしてヅケを漬けるわけです。
今日の鯛茶漬けはその漬ける前の身をそのまま使った茶漬けです。
この食べ方をする時は背側よりハラミの方が美味しいそうです。
ハラミの方が脂が乗っているからなんですかね?
ヅケ茶漬けの時はヅケのタレを掛けますが、
今日の茶漬けは昆布と塩の出汁。
お湯を掛けた鯛はほんのりと火が通り、
何故か出汁が旨くなる。
ハラミの脂が出汁を旨くするんでしょうね。
これまたメチャうまの絶妙な1品でした。


毎回の事ですが、
やっぱりお断りをしておかないと・・・・・。
壱越さんはたこ焼き屋さんです。(きっぱりと)
でもこんな料理を作ってしまうたこ焼き屋さんって
このブログだけを見てる方には
アンビリーバボーやねぇ~。


「壱越」
京都市右京区太秦桂木町13-1
TEL075-862-2440
京福電鉄「太秦広隆寺駅」徒歩1分
広隆寺前交差点西角

呼出しを食らう

2009-07-18 15:52:02 | 
昨日は閉店後の配達を終え、
家で軽く飲みながらおとなし~く晩御飯を食べていた所、
1本の電話が・・・。
画面を見ると壱越のマスターから。
ん?何やろ?
電話に出るとマスターは来店されているお客さんに代わられた。
誰かと思ったら、
仕事仲間のとどちゃまやん。
先日の記事のオオアサリを見て食べたくて来たらしい。
で、「おいでや~~」の誘い。
となると、行かねばなるまい。これ幸いと。
でも普通、ごはん食べた後に行く店じゃあないわなぁ~。

お腹はいっぱい。
ちょびっとつまみながら飲む事に。



たこ焼きをミニミニで。
1人前が8個でミニが4個でミニミニは2個なんです。
ソースは四川風。辛いで~。
この辛さ、ダメな方は全くダメやろね。
でも僕もとどちゃまも平気なのです。
別のソースの種類で激辛もありますが、
逆にこっちは僕は苦手ですね。
激辛ソースと四川風では辛さが違うのです。
四川風は辛いだけじゃなくて旨みもしっかりしてるのです。

焼酎は先日飲んだ微風烈風を。
あれ?
先日に飲んだ時より香りを強く感じる・・・。
先日はあっさり系と思ったけどそうでもない・・・。
ガツン系までは行きません。
まとまったほんのり甘い優しい味わいである事は間違いないのですが、
こんなにイメージが違うなんて・・・。
まだまだ修行が足りません。
ダメですねぇ。
もっと飲め!って事やね。きっと。



これはとどちゃまご注文のマグロのカマ。
でかっ!
ちょっとつまませてもらいました。
うまっ!
やっぱり魚は骨の周りや皮の所が旨いっす。

次は何を飲もうかと散々思案し・・・・・、
マスターに無理を言って超不阿羅王をショット用におろしてもらう事に。



これはメーカーサイトの画像。
これが普通。
で、写真を撮ったら



すげぇ。おもろ~。
目が光ってる。

おもろいからもっと近づいてもう1枚。



おおぉ~!
にらまれてるぅ~。

で、お味の方ですが、
まず、香りは結構強い。
ふわ~~と芋の香りが広がります。
味も同様で、芋~~って感じです。
これも以前飲んだ時とイメージが違う。
ダメっすねぇ~。
まだまだ修行が足りません。
やっぱり飲むしかないっすねぇ~。

まぁ修行不足の僕の感想より、
メーカーさんのページをご覧ください。
http://www.mii.jp/blog/biz/index.php?itemid=946&catid=285
原材料は地元産の紅寿芋、麹は黒麹を使用し、常圧と減圧を絶妙なバランスでブレンドした当蔵最高峰のこだわりを凝縮した芋焼酎。焼き芋のような甘く優しい香りと甘みがあり、後に残らず軽快な飲み口が特徴です。

と言う事です。
僕は微風烈風の方が好みです。
とどちゃまは超不阿羅王の方が旨いって言ってました。
まぁ人それぞれっつー事ですね。
今日もたぶん壱越さんに行きます。
もっぺん飲んでみよっと。
また違う感想になるかも。

ブラックベリー

2009-07-17 18:22:34 | 
今日、配達先のお客様の庭にたわわに実る果物が。

野いちご?

今頃?ちょっと遅くないかい?
それに色が違う?
でも葉はいちごに似ている。

これ何ですか?って伺いました。
ブラックベリーだそうです。
聞いた事はあるものの、
実物を初めて見ました。
同じベリー系。
葉がいちごに似ているのも納得です。
ブラックベリーって最初から黒いのではなく、
だんだん色が濃くなるんですねぇ。
色が黒く濃くなった物を食べるそうです。
ちょっと味見に頂きました。
甘酸っぱかったです。
生食して飛び切り美味しい物ではないようです。
いちごの方が旨いっす。
でもジャムにしたら美味しいでしょうねぇ。

びっくりしたのは庭いっぱいにはびこっている事です。
ちょっと植えたら自生して繁殖してそうなったそうで・・・。
さすが野生系。
強いですね。

本日の壱越裏メニュー

2009-07-16 16:48:12 | 
14日(火)釣りから帰った後、
後片付けしてシャワーを浴びて、
晩御飯を食べに壱越さんへ。

おでれーた。
うちの近所のお客さんのUさんがいらっしゃるではあ~りませんか。
以前に一緒に来た事があって本日2回目だそうです。
今宵も酒も食べ物も美味しかったそうで感動しきりでした。
えっへっへ。

ではでは本日の裏メニューです。



タコの煮付け
めっちゃ柔らかい。
味がしゅんでる。うめぇ~。
タコって長く煮ると締まると思ってたのですが、
そうではないらしい・・・。



鶏胸ローストと牛タタキ
コメントいりませんね。
見たまんまっす。



サザエとオオアサリ
アサリ、でかっ!
ちゅうか、でかすぎるやん。
食べたら一応味的にはアサリはアサリです。
でも食べ応え最高。噛んでも噛んでもいつまでも口の中にある。


(クリックで拡大)

鯛のヅケ
先週の土曜日に仕込んだはったなぁ~。
僕は知りませんでしたが、皮をバーナーで炙っておられました。
この旨さを何とか伝えたい。
画像をクリックして拡大してみてちょ。
ちょっとは伝わるかもです。



たこめし
さっきの煮付けの出汁と一緒に炊かれたたこめし。
めちゃうまでした。
コメもこだわりの一品。
当店の精米したての米に、真っ黒けの古代米をブレンド。
でもタコの味がしっかりしてて、
古代米の味はわかりませんでした。

そうそう、お酒の事も書いとかんとね。
一応酒屋やし。
今宵に飲んだ酒は



不二才
芋焼酎です。
「不二才」とかいて「ぶにせ」と読みます。
方言で「ぶさいく」という意味だそうです。
有名な焼酎です。確かに美味しかったです。
でも個人的には微風烈風の勝ちかなと。


え~~、
今回もお断りをしておきますが、
壱越さんはたこ焼き屋さんです。
でも今日は結局、たこ焼き何にも食べへんかった・・・。


「壱越」
京都市右京区太秦桂木町13-1
TEL075-862-2440
京福電鉄「太秦広隆寺駅」徒歩1分
広隆寺前交差点西角

今更の話題ですが・・・

2009-07-12 16:12:04 | 
グリコ ドロリッチ

今更ですが、
久々のHITです。
これは美味しいです。
だいぶ前に壱越さんのマスターに教えていただいたのですが、
未だにマイブームが去りません。
ちょっと休憩タイムとかに飲みたくなってしまいます。
最初に商品名を見た時は
「なんじゃこれ?」
って思いましたけどね。
もう慣れてしまいました。
それにしても「ドロリッチ」なんてねぇ・・・。
よく名付けましたねぇ。
僕がいつも飲んでいるのは
画像のクラッシュカフェゼリークリームinです。
第2段でフルーツミックスクリームinも出ています。
フルーツミックスのドロリッチ、1回飲みました。
2度と買わないでしょう。
いや、決して不味いわけではないのですが、
また飲みたいとは思わないだけです。
もういいかなと・・・。
当店に来られる某メーカーの若いセールスさんにも教えてあげました。
先日聞いたら
「あれメチャ旨いですねぇ~。あれから毎日飲んでますよ」だって。
おもっきりはまりよったわ。
ふっふっふ。

ゴーヤチャンプル

2009-07-11 16:48:37 | 
今日はこれと言って書く事も無いので
昨日の晩飯でも・・・。

ゴーヤチャンプルでっす。

蛍光灯の真下だったので写真が青白くなってしまいました。
いかにも不味そう・・・。

おいおい・・・・。

デジカメならもうちょっとこましに撮れるんですが、
やっぱりケイタイはダメですねぇ~。

ゴーヤ、美味しいですねぇ。
特にこの暑い季節は、ゴーヤの苦味が食欲をそそります。

一緒に飲んだビールはアサヒさんのザ・マスター。
麦芽100%で僕の好きな濃い系のビールです。

苦いおかずに苦いビール。

夏だぁ~~。

ではまた・・・。

まさか・・・

2009-07-09 18:54:51 | 
昨日は閉店後、北野天満宮の近くのお好み焼きやさんへ商談に。
運動を兼ねてチャリで行く事に。
何よりも晩飯も食べるつもりだったので車で行ったら飲めないし・・・。
ってチャリでも飲んではダメなんですけどね・・・。

お好み焼きやさんの近くには上京警察署があって、
たまに食べに来られると言うのは聞いていたのですが・・・。

着いたときの会話です。

女将さん:「何で来たん」
私:「自転車で」
女将さん:「え~~!」
私:「いや、自転車で来たら飲めますやん」
マスター:口の前で人差し指を立てて小声で「シー!」
マスター:小声で「後ろの人、そこの警察の人やねん」
私:「え~~!」
マスター:小声で「自転車も飲酒あかんしな」
私:わざとらしく「帰りは押して帰りますしぃ・・・」

参った参った・・・。
お好み焼きを食べに来るときは制服で来てもらわんと・・・。

で、なんやかんや色々話をして結局食べそこないました。
時間は23時。
もう晩飯を作るのは面倒くさいし、そのまま帰りに壱越さんへ。
連夜かよって言われそう。
でも着いたら前日に見かけた顔がちらほら・・・。
なんや、みんな連チャンやん。

まだ仕事を残してたので
ビール1本とご飯を食べて帰るつもりが、
まぁ中々予定通りにはいきませんねぇ。
前から飲んで見たいと思っていた焼酎がショット用におろされていたので
そりゃ飲まないわけにはいきません。

飲んで食ってしたらどうなるか。
帰ってソッコーで寝てもお~た。

仕事はいずこへ?


昨日の裏メニュー


(クリックで拡大)

ヅケ茶漬け
今回はデジカメで撮ったので綺麗に撮れてます。
やっぱ携帯ではねぇ・・・。



ざるうどん

鶏胸肉ロースト丼

2009-07-08 14:22:27 | 
昨日の壱越さんの裏メニューです。
締めに頂いた鶏胸肉ロースト丼です。
これは今までに食べた事の無いメニューでした。
胸肉なので脂っこさは無く、締めにぴったり。
ローストした胸肉をゴマ油で軽く炒められたようです。
不覚にも見てませんでした。
ゴマ油の香りが食欲をそそります。
で、お味の方は、もちろんうまうまでした。
程よくローストされており、よくある硬く締まってしまった肉ではなく、
程好い柔らかさでした。
この辺りは流石ですね。

もう1品



ラム(リブ?)と鹿と牛のコラボ。
コラボと言うか、盛り合わせですね。
羊ってあまり食べる機会がありませんが、
ラムって旨いですねぇ。
鹿肉は、赤ワインとプラムで煮込んだそうです。
プラムの甘酸っぱい香りと味がそのまま生かされてました。
牛はほっぺたの肉だそうです。
めっちゃ柔らかくて旨いです。
生の肉を見せて頂きました。
よだれの出そうな肉でした。
写真を撮れば良かったです。

初もんじゃ

2009-06-29 23:59:59 | 
6月29日(月)

仕事を終えて、今日は壱越のマスターと美幸さんと飲みに行きました。
もんじゃ焼き、初めて食べました。



もんじゃ焼きと格闘する壱越のマスター。
悪戦苦闘中?
僕と美幸さんはもちろん食べるだけ~。

で、初もんじゃ
美味しかったです。
よくお好み焼きと比べられるけど、
これは全く別物ですね。

お好み焼きもんじゃ焼き

さて、あなたはどっち?

う~ん、僕はどっちもありかな。
お好み焼きはお好み焼き。
もんじゃ焼きはもんじゃ焼き。
唯一言うなら焼くのはお好み焼きの方が簡単。
もんじゃ焼きは結構大変。

壱越さんその後

2009-06-27 15:47:58 | 
いつもお世話になっている「壱越」さん。
表の床を塗り替えられました。
オープンカフェじゃないけれど、
すごくいい感じになりましたねぇ。
この季節は、外の方が気持ちいいかもしれません。
雨さえ降らなければ・・・。

店の中はと言うと、



壁面に焼酎棚を作られました。
中々の迫力です。
実はちょこっと手伝いました。

変化し続ける壱越さん。
成長し続ける壱越さん。
同じ商売人としては負けられまへんなぁ~。

そのうち、表のオープンカフェ状態の所に屋根をつけるそうです。
時間次第ですが、また手伝わせて頂く事になりそうです。
趣味のレベルですが、大工仕事は好きなのです。

壱越さんと言えばやっぱり食べ物も載せとかないとね。



高級魚、きんきです。
旨かったです。

先日、TVでやってましたが、
どこの地域か忘れましたが、
きんきはウスターソースを掛けて食べるそうです。
なんて事を・・・・・と思ってしまいますが、
結構旨いらしいです。
ほんまかぇ~。


「壱越」
京都市右京区太秦桂木町13-1
TEL075-862-2440
京福電鉄「太秦広隆寺駅」徒歩1分
広隆寺前交差点西角