
5才の心を持つ20才の青年チョウォン
走りたい・・・
「ボクは走っている時がいちばん幸せ!」
■監督 チョン・ユンチョル
■脚本 ユン・ジノ、ソン・イェジン、チョン・ユンチョル
■キャスト チョ・スンウ、キム・ミスク、イ・ギヨン、ベク・ソンヒョン、アン・ネサン
20歳の青年・チョウォン(チョ・スンウ)は自閉症の障害を抱えており、5歳児程度の知能しかない。 コミュニケーション能力に欠けている彼に社会生活は難しく、母親のキョンスク(キム・ミスク)が常に世話をしていた。 そんな中、キョンスクは息子が走っている間だけは、楽しそうにしていることに気づく。 ハーフマラソンではなんと3位に入賞。 フルマラソンに挑戦させたいと考えたキョンスクは、かつて名ランナーとして知られたチョンウク(イ・ギヨン)にコーチを頼む。 しかし、熱心な母の姿を見て彼は言う。 「チョウォンにマラソンをさせるのは、母親の“エゴ”ではないのか」と。
おススメ度 ⇒★★★ (5★満点、☆は0.5)
cyazの満足度⇒★★★☆
韓国で観客動員数500万人を突破した大ヒット作は周知の事実ですね。 予告編を観た時から是非観たい映画のうちの1本でした
この映画のモデルとなったペ・ヒョンジンさんは19歳でフルマラソン大会に出場し、自閉症という障害を持ちながら2時間57分台での完走を果たしています 映画を観る前にたまたま書店に寄ったので、原作本をパラパラめくってみましたが、以外に厚さのない本なんですね。
何て表現すればいいのでしょう。 感動作なのですが、実話に基づく映画であること、そっして母と自閉症の息子との人生をかけた葛藤、心にやんわりとやさしく語りかけてくるような映画でした。 決して大泣きすると言うような映画ではないですが、その感動がいまも長く心に残るような映画でした
実際にこの映画の撮影前にチョン・ユンチョル監督は実際のモデルとなったペ・ヒョンジンさんとマラソンをしながら脚本を仕上げたそうです それゆえにマラソンを通して監督が描きたかった彼の人生の比喩を的確に、明確に描き出していました
あなたの夢はと聞かれて、「子供より一日だけ長く生きること」と答えた母親。 母親にしか分からない、誰にも面倒はみれない息子のために、その息子への母の思いがこの言葉の中に込められています
この映画で主役のチョウォンを演じているチョ・スンウは、あの『猟奇的な彼女』のクァク・ジョエン監督が撮った『ラブ・ストーリー』でジュナ役を演じていた。 『ラブ・ストーリー』もとても素晴らしい映画でした
自閉症とは、
脳の発達障害のひとつで、一般的に専門医が「自閉症」とはっきり診断を下すのは、子供が4歳から5歳になったときがほとんどです。 人口比率としては1万人に1人の割合で、男女比は4:1といわれます。 人とのコミュニケーションがうまくとれずパニックになったり、興味や関心が非常に偏っており、同じことを繰り返したがる特徴があります。 併せ持つ知的障害の程度によって、重い場合は養護学校に通い、将来は福祉サービスを利用することもありますが、稀に特殊技能を生かし研究職に就く人もいます。(自閉症ホームページより抜粋)
すこし(ネタバレ)↓
反対を押し切ってフルマラソンに参加した息子は、スタートに立ったとき母親に止められる。 それでもその手を離すよう、それまでの彼になかった真正面からの“自分の意志”を母に伝え、子供の頃、動物園で母に手を離され迷子になったときのことと真逆の行動を求め、母は初めて見る息子の強い“自分の意志”を受け入れ、彼の夢の実現に手を離すのだった。 このシーンに涙がとめどなく頬を伝った。 最後に差し出されたチョコパイに、初めて母と息子の“夢”へのスタートを感じた。 コーチの「雨が降ったら死ぬ気で走れ」、最高のアドバイスでした。
優しい彼に是非出会ってみて下さい
>ホントにさわやかな後味のよい作品でしたね。とくに私はお母さんの気持ちが伝わってきて心揺さぶられました。
両方からの立場で描かれた作品でととても素晴らしい作品だと思いました!
>チョ・スンウの『ラブストーリー』好きです。注目していきたい役者さんの一人です。
ほんと応援していきたいですよね^^
ホントにさわやかな後味のよい作品でしたね。とくに私はお母さんの気持ちが伝わってきて心揺さぶられました。
また、皆さんが仰るように私もチョ・スンウの『ラブストーリー』好きです。注目していきたい役者さんの一人です。
そんな事行っていたらいくら時間があってもたりませんね。
>チョ・スンウさんは、ほんといい役者さんですね
この役は難しいと思いましたが素晴らしい演技でした!
>ラブストーリーやフーアーユーの笑顔の優しい演技はとても好きです
『ラブストーリー』は僕も大好きな映画の1本です^^
ラブストーリーやフーアーユーの笑顔の優しい
演技はとても好きです
>この監督は、長編映画初めてだけど、よく、任せるなあ!
基本的なものづくりの姿勢は評価できるものでしたね?
>若手映画監督にとっては、日本より、チャンスが多いと思いますね。
日本も最近は門戸が開いてきたように思いますが^^
すみません、gooの調子が悪かったのかもしれませんm(_ _)m
おっ、『パッチギ』お好きですか^^ それは嬉しいですね!
是非また覗いてみて下さいね~♪
マラソンも良かったけど、私もパッチギは代大大好きです!!また遊びに来させてもらいますね」
本当にいい映画だったと思います。
こちらこそ、宜しくお願いします^^
いい映画でした。
あちこち丁寧に作ってありますね。
TBいたします。よろしくお願いします。
>チョ・スンウさんの演技は、すばらしかった
本当に素晴らしい演技だったと思います!
映画人口が少しずつ増加しているのは嬉しいですが、
映画を観る観客のマナー低下は残念でなりません・・・。
チョ・スンウさんの演技は、すばらしかったですね。
私の場合は、ちょっと集中できない状況で見なければならなかったのが残念でした。
こちらも、TBしますね。
視点の置き方の違いと、その視点を母・息子両側から平均的に描ける監督の手腕に感心しました!
本当にいい映画でした^^
同じ時間にリーチェンさんに『アイランド』のコメントしてました(笑)
本当に色々な立場の人の気持ちを考えられるいい映画でしたね~
半ばから鼻すすりながらの鑑賞でした(笑)
鬼の目にも○みだ・・・m(_ _)m
ほんと素晴らしい映画でしたね!
私はいっぱい泣いちゃいました(笑)
>チョ・スンウの演技にもビックリさせられました
ホント、『ラブ・ストーリー』とは違う彼の一面と、
演技力の素晴らしさを見せられた本作だったと思います。
彼の次回作も楽しみです!
映画に重ね合う部分があると余計に涙の量も増えてしますね。
チョ・スンウ、本当に上手でした!素晴らしい演技だったと思います^^
先日の「星になった少年」、今回の「マラソン」の
TB、ありがとうございます!
映画の内容も感動しましたが、チョ・スンウの演技にもビックリさせられました。
「ラブ・ストーリー」や「H」とは違った彼の魅力を見せられた!って感じがします。
本当に涙いっぱい流した映画です。でも、感動物・・・というよりは、私の場合、母の姿を自分に投影してしまい、痛い部分もありましたよ。
チョ・スンウssi上手かったですね。他の作品もチェック!です
>本当に少しでも自閉症や発達障害のことを知っていただけたらと思います
そうですね、この映画を観て少しでも理解できるような大人になって欲しいですね!
そして多くの世代に広く観ていただきたい映画ですね^^
>すごい数のコメント、TBの数ですね
すいません、上からみなさんのコメント読んで来られると疲れますよね(笑)?!
ホント、コメントやTB戴けて嬉しいです!
>自閉症という障害を持った人間が居ること。。少しでも理解して頂けたらと私も思います。
どんなニュースソースであれ、理解を深める情報を得たいと思います。
この映画はそういう意味で勉強になりました!
私もこちらのコメント、TBの数にビックリしてしまいました。
「マラソン」は私にとって特別な映画です。内容も自分と重なるところがいっぱいあるし、その上チョ・スンウの大ファンなのですもの。
こちらにお越しになっていらっしゃる皆さんのコメントが好意的なものばかりで嬉しく思います。映画の中で笑えるエピソードがいくつも出てきますが、それが自閉症の特徴からくる行動だということをどれだけの人がわかってくださったかが気になります。
↑本当に少しでも自閉症や発達障害のことを知っていただけたらと思います。
ここは、すごい数のコメント、TBの数ですね。
楽しませていただいてます。
自閉症の子を持つ友達がパニックになった子供を抱きしめ、一生懸命止めてた姿がだぶり、もう泣きっぱなしでした。
彼女達にはいつもパワーもらってます。
ほんと↑自閉症という障害を持った人間が居ること。。少しでも理解して頂けたらと私も思います。
>お涙頂戴の美化してない作りになっていた
監督さん自身の人間に対する平衡感覚のとれたところがこの映画の良さに繋がったのだと思います。
>自閉症という障害を持った人間が居ること。。少しでも理解して頂けたらと願っています。
どこまで理解できるかどうかはわかりませんが、考えるキッカケとなったことは僕自身は事実です。
こんにちは。初めて書き込みさせて頂きます。
「マラソン」を観た方の感想が知りたくて
こちらを拝見しました。
私は自閉症の息子がいる母親です。
主役のチョ・スンウさんの演技は
よく特徴をとらえていて見事でした。
お涙頂戴の美化してない作りになっていたのは
本当に良かったと思います。
みなさん良い感想を持ってくれて良かったです。
この映画をきっかけとして
自閉症という障害を持った人間が
居ること。。少しでも理解して頂けたらと
願っています。
>チョ・スンウくんはどの出演作を見ても全然違う演技
確かにそうですね^^
でも作品を重ねるごとにどんどん上手になってきていますね!
今回も難しい役を見事にこなしていたのには感心しました^^
>「ラブストーリー」
いい映画でしたねぇ^^
どういうキッカケであれ、仰るようにたくさんの人に観てもらいたい作品ですね!
TBありがとうございました♪
私もTBさせて頂きました~。
チョ・スンウくんはどの出演作を見ても全然違う演技をするので、この「マラソン」は本当に楽しみにしていました。
あらすじは知って映画館に行ったのですが、予想を上回るお話づくりで観てよかったなぁと心から思いました。
出てくる役者さんみんないい味だしてて
必要ない人なんてひとりもいなかったですね。
わたしのBlogにTBありがとうございます。
この作品は「ラブストーリー」で大好きになったチョ・スンウさんがでている
という理由だけで見に行ったんですが、予想を上回る作品でした。
たくさんの人に見てもらい、いろんな感動を味わって欲しいですね。
>「家族の物語」として、すんなりとココロに響いた
仰るとおりだと思います。
おそらく実家族の等身大を描き出せたのだと思っています。
素晴らしい映画でした^^
はじめまして! TBありがとうございました!
韓国映画を劇場で鑑賞したのは初めてだったのですが、(‘韓流’ドラマの影響もあって、なんとなく映画館まで行く必要ナイかな~なんて思っていたのでした)
『マラソン』は思っていた以上によかったです!
「感動」とか「泣ける」とは少し違う、「家族の物語」として、すんなりとココロに響いた感じです。
もう一度観てもいいかな、と思ってしまいました♪
>以前からチョ・スンウのファン
この映画の彼はよく難しい役をこなしたと思います。
素晴らしい成長だと思います。これからが楽しみな役者さんですね^^
また時々覗いてみて下さい!
いろんな方の感想を拝見したくて
ブログにお邪魔しました。
以前からチョ・スンウのファンですが、
今回の映画も期待どおり素晴らしい演技でした。
スモモシーン、よかったですよね。
>キム・ミンスクさんの演技もすごいな~って思いました。
そうですね、まるで本当のチョ・スンウ演じるチョウォンの母親のようでした!
まだ余韻が続いている、そういう意味では印象的な映画でした。
もう一度観てみようかなぁ^^
>すでに泣いてます
あらら、すいませんでしたm(_ _)m
>いつかは自ら手を離していく
そうですね、仕方がないことですし、
また親としてはその成長も嬉しいことだと思います^^
そして、深い愛と迷いとにゆれる母親役のキム・ミンスクさんの
演技もすごいな~って思いました。
振り返ると、やっぱりいい映画でしたよね☆
やめとけば良いのにネタバレのところ読んで
すでに泣いてます
今は「離せ~」と叫んでもしがみつく息子たち
いつかは自ら手を離していくのかと思うと
寂しさと嬉しさが交錯するんでしょうね。
>チョ・スンウ君の演技に改めて感動
仰る通り素晴らしい演技だったと思います!
>メイキングで、モデルとなった親子の会話&様子を見たのですが、映画本編とは違った意味で心に訴えかけられるものを感じました
へぇ~、それは是非観てみたいものですねぇ^^
是非是非劇場でご覧になってください!
社会復帰、いやいや現場復帰おめでとうございます^^
毎日の更新もやや最近は流されていますね(笑)
ボキャブラリーが貧困な為、底をついた引出しの隅をつつきつつ、
なんとかのらりくらりやっています(笑)
>自閉症のチョウォンさんの役はめちゃ難しい役ですよね
本当に大変な役だったと思います。
>落ち着かない目の配り、ちょっと変わったアクセント、指の不随運動
だからこそ、マラソンに出たいという“意志”伝える、母親を真正面から見た表情は印象的でしたし、
僕の最高に感動したシーンでした!
>子育て真っ最中やこれから子育てする方にこそ見てほしいですね
本当ですね!
世の中、子供についての暗い事件が多いですから・・・。
“心(体)の痛み”を親がわからなくどうするって感じです。
『コーラス』といい、この映画といい、
邦画も頑張って欲しいですね!国民性の違いはあれ。
kanonさん、ブログの更新もお願いしますね(笑)
障害がある分、その主人公に重点を置いて作られるのが普通だと思うのですが、
えいさんの、「母親へも別の角度から厳しいコメントが発せられるなど~」という
このコメントに集約されているように僕も思いました。
バランスのとれた監督さんだと思います!
私の方もTBさせて頂きますねっ!
『マラソン』は、未だDVDでしか観ていないのですが...
ストーリーだけでなく、チョ・スンウ君の演技に改めて感動をさせられました。
それとメイキングで、モデルとなった親子の会話&様子を見たのですが、映画本編とは違った意味で心に訴えかけられるものを感じました。
近く改めて劇場で、再度この映画を観ようと思っています♪
10日の休養(労災で)を経て、職場復帰、手はいまだに痛みますが、何とか仕事にも慣れました。PCは適当にやってるので ブログの更新も今一(><)
cyazさんの更新、本当に頭がさがります。内容も素晴らしいし(よいしょ!←笑!)
「マラソン」は昨年秋に韓国で見ました。ハングルは得意ではないけど、彼やお母さんが話す言葉が簡単なハングルなんで助かりました!
劇場で「マラソン」をお子さん連れでご覧になってる家族を見ました。この映画を選んだお母さんが素晴らしいと思いました。
チョ・スンウさんは本当に素晴らしい俳優さんですね。10代で主演した「春香伝」で初めて見たのですが、「凄い俳優が韓国に出てきた!」って感動したものです!
自閉症のチョウォンさんの役はめちゃ難しい役ですよね。
単にお涙頂戴の役なら、この映画の感動は本物にならなかったことでしょう!
落ち着かない目の配り、ちょっと変わったアクセント、指の不随運動、どれひとつとっても、本当の自閉症の方だと思わせるほどですね。
韓国では本物志向があるようですね。「オアシス」のムン・ソリさんやソル・ギョングさんも素晴らしかったです。
日本でもここまで出来る映画を見たいとおもいます。
>あなたの夢はと聞かれて、「子供より一日だけ長く生きること」と答えた母親。
これだけ聞いただけでも、「子供を慈しむ(愛するではない)気持ち」がよく表現されていると思います。
こんなお母さんが沢山いれば、世の中はもっと良くなるのにって 思いました。
出来たら、子育て真っ最中やこれから子育てする方にこそ見てほしいですね
この映画は本当にイイですよね
今も、心に残っています
えいさんどうよう、日本映画はどうしたの?といいたい・・・
実話だからこそ、そこに作り手の甘えが出てしまうのですが、
監督は実際にマラソンもして、彼の側で、そしてきっと
母親側の苦労と最近多い子離れしない親へのプロテストをしていたんでしょうね!
“マラソン”が人生の全てだなんて、そんな安い仕上げにしないところが良かったと思います。
この作品は、
母親へも別の角度から厳しいコメントが発せられるなど、
安易に涙を誘う作りとはなっていないところが、
とても新鮮でした。
コーチを含め周囲一人ひとりも、
しっかり描かれている。
これじゃ、日本映画はいつまでたっても
韓国映画に追いつけません。