診断士協会から結果の通知が来ました。
事例Ⅰ……A
事例Ⅱ……A
事例Ⅲ……A
事例Ⅳ……C
総合点……B
220~239点だった事になります。
敗因は、財務ですね。
実は、限界利益と貢献利益を逆に書いてしまったのでした。
神様、もう一度、10/20頃に戻して~
今年の1次の財務 問10を復習するからさあ、、、、、
ちなみに2次の前日、嫌な予感がしたので、某受験校のテキストを見たんですね~
忘れもしないp158に”貢献利益(もしくは限界利益)”とありまして、それで”売上高-変動費=貢献利益”とあるのを見て、、、、、
横から妻が”一応1次の解説も読んどいた方がいいよ”というのを無視したばっかりに。
ただ実際には反省点はもっと多いです。
LECの採点サービスでは、事例Ⅰ=C、事例Ⅱ=B、事例Ⅲ=A、事例Ⅳ=Cでしたので(総点194点、30位/86名)、おそらくAの中でも差があると思われます。
いずれにしても、今年いっぱいは何がダメで何がよかったか、何を改善すればよかったのかの総括を続けます。
事例Ⅰ……A
事例Ⅱ……A
事例Ⅲ……A
事例Ⅳ……C
総合点……B
220~239点だった事になります。
敗因は、財務ですね。
実は、限界利益と貢献利益を逆に書いてしまったのでした。
神様、もう一度、10/20頃に戻して~
今年の1次の財務 問10を復習するからさあ、、、、、
ちなみに2次の前日、嫌な予感がしたので、某受験校のテキストを見たんですね~
忘れもしないp158に”貢献利益(もしくは限界利益)”とありまして、それで”売上高-変動費=貢献利益”とあるのを見て、、、、、
横から妻が”一応1次の解説も読んどいた方がいいよ”というのを無視したばっかりに。
ただ実際には反省点はもっと多いです。
LECの採点サービスでは、事例Ⅰ=C、事例Ⅱ=B、事例Ⅲ=A、事例Ⅳ=Cでしたので(総点194点、30位/86名)、おそらくAの中でも差があると思われます。
いずれにしても、今年いっぱいは何がダメで何がよかったか、何を改善すればよかったのかの総括を続けます。
他の人の結果も見ましたが、俊さんのが一番惜しい!と思いました。
3つAで1つCでも判定がBというのは・・・・。
自分はDBAAで総合Bだったことなどから考えると、合格ラインを推測すると、どの教科でも最低B、Aは2つ以上できれば3つ、というところかもしれません。改めて厳しい試験だなと実感します。
この試験に限らず、どの試験も、非情ですよね。
1点足りなかろうが、10点足りなかろうが、不合格は不合格。
240点ギリギリでも、合格した人は診断士。
不合格の人は、単なる受験生。
この悔しさを、来年までの1年にぶつけてこそ、この不合格通知に意味が出てくると信じます。
神が与えたチャンスと思い、もう1年自分を追い込み頑張ります。