昨日、事例問題の得点を安定させるためには、解答プロセスを固めるのが大事と書きました。
でも、解答プロセスが固まったからといって、点数があがるものではありません。(安定はすると思いますが)
解答プロセスに加えて、様々な判断基準(それは1次の知識だったり、切り口と言われるものだったりしますが)があってはじめて点数のアップが望めるのではと思います。
では、解答プロセスを安定させれば、点数が安定するのか?
単に何となく設定した解答プロセスでは点数は安定しないと思います。
2次では、80分という限られた時間の中で、与件文という限られた情報の中で、分かりづらい設問文に解答していく必要があります。しかも6割の解答精度を求められます。
そのためには、出来る限り効率的に、情報を整理して、処理していく必要があります。
1つ1つのプロセスやプロセスを構成する作業(注意点など)には、意味(目的)があります。意味(目的)がない作業は、たぶんムダな作業(注意点など)です。何度も言いますが、80分という限られた時間ですので、即刻やめた方がいいと思います。
あと、ムリがないかも確認した方がいいかもしれません。
自分の解答プロセスや作業を、時間順に書き並べていくと、意外と面白いことが分かります。
僕の場合、最初、後半に入るあたり(開始から40分前後)でやろうとしている事が、非常に多かったです。で、実際に出来ているかどうかを振り返ると、出来ていませんでした。
時間が経てば経つほど、非常に意識が、解答を書くという方向に向かいます。なので、出来れば前半の20分くらいで、注意しないといけない事はやり終えた方がいいと思います。
明日は、自分の解答プロセスについて振り返ってみたいと思います。
でも、解答プロセスが固まったからといって、点数があがるものではありません。(安定はすると思いますが)
解答プロセスに加えて、様々な判断基準(それは1次の知識だったり、切り口と言われるものだったりしますが)があってはじめて点数のアップが望めるのではと思います。
では、解答プロセスを安定させれば、点数が安定するのか?
単に何となく設定した解答プロセスでは点数は安定しないと思います。
2次では、80分という限られた時間の中で、与件文という限られた情報の中で、分かりづらい設問文に解答していく必要があります。しかも6割の解答精度を求められます。
そのためには、出来る限り効率的に、情報を整理して、処理していく必要があります。
1つ1つのプロセスやプロセスを構成する作業(注意点など)には、意味(目的)があります。意味(目的)がない作業は、たぶんムダな作業(注意点など)です。何度も言いますが、80分という限られた時間ですので、即刻やめた方がいいと思います。
あと、ムリがないかも確認した方がいいかもしれません。
自分の解答プロセスや作業を、時間順に書き並べていくと、意外と面白いことが分かります。
僕の場合、最初、後半に入るあたり(開始から40分前後)でやろうとしている事が、非常に多かったです。で、実際に出来ているかどうかを振り返ると、出来ていませんでした。
時間が経てば経つほど、非常に意識が、解答を書くという方向に向かいます。なので、出来れば前半の20分くらいで、注意しないといけない事はやり終えた方がいいと思います。
明日は、自分の解答プロセスについて振り返ってみたいと思います。