goo blog サービス終了のお知らせ 

DoMyBest!! (By 俊)

独立診断士を目指して、ひたすら頑張ります。その軌跡を残していきたいです。

事例1での大笑い解答

2006-12-29 | 2007年最後の挑戦(診断士受験全般)
昨日、部屋を整理したら、2次の勉強で書いた解答が”どさっ”と出てきました。
”そういえば”と思い探したら、ありました。

忘れもしない今年の8/10。
1次が終わり、静かな図書館に篭り、本格的に2次の過去問を解き始めた時の事。『これは大変な試験だ。相当やばい。』
と衝撃を受けた問題。。。。

H15 事例1。
中古車販売業のA社が、焼肉屋のFC店へ進出するという事例。

その第4問。
設問の要旨は”予想しなかったBSE問題が起こり、売上が急激に悪化、FC本部から有効な対策が示されず、社長が右往左往する中、どういうアドバイスをするか?”というもの。

????えっ????何書けばいいんだ????
と、ものすごく悩んだ挙句書いたのが、コレ。

消費者の不安を取り除くため、安全な肉を使用している事を広告する。また、牛肉以外の豚肉、鶏肉をメニューに追加し、売上減を防ぐ。また、割引券などのお客をお店に来てもらう策も有効である。

恥ずかしい、、、、
これ事例1なんだってば。それにFC店だし、勝手に出来ないってば。

某受験校の模範解答は、
BSE問題など発生が予想されるさまざまなリスクに柔軟に対応できるよう危機管理マニュアルを自主的に作成しておく。また、想定外の事態に対処できるよう予め全社的な教育を行い、迅速に行動できる体制を構築する。

え、えっ、あれ、問題何だっけ?
と何度も問題を見比べました。
横で僕の解答を呼んだ妻が、静かな図書館で大笑いしていました。

その後の問題の解答も、あれ~僕は何に解答したんだっけ~という解答が続出。

2次は恐ろしい、そう感じた瞬間でした。
この解答、合格するまでとっておこうと思います。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はい。やりました。 (apple)
2006-12-29 12:18:12
俊さんこんにちは!



私もやりました。苦手な事例4で、お金のことは触れず、ひたすらマーケティングを書きました。

もっと前は、「先生申し訳ありませんが○○はわかりません勉強します」を美味しいカレーの作り方のかわりに書きました。

前者で、2次試験ノウハウ(?!)に、事例4にマーケティングを書かない、が加わりました。(^_^;)
返信する
意外と本質のような気がします (takeshi)
2006-12-30 10:45:57
こんにちは。
解答例を読んだ後だと確かに妙な解答に見えますが、
初見で解くとこのような解答になる危険はありますよね。BSE対策で豚や鳥に切り替える・割引券をだすというのはあながち間違いではありませんし。

ただ、与件文と設問という制約条件から導くには根拠が弱く、もっとほかにあるでしょう?ということなんでしょうか。ブログでも書いていますが、的確な解答を制約条件を使って導き出すための思考プロセスが出来れば成績が安定するのではないかというのが最近の私の興味の対象です。
返信する
Unknown ()
2006-12-30 23:30:25
Appleさん
 そうですよね、かなり意識しておかないとごちゃごちゃになりますよね。。。

takeshiさん
 制約条件をしっかり意識して解答する、難しいですが、定着出来るように頑張ってみます。
返信する
他校の解答 (ペパチェ)
2006-12-31 11:46:04
ボクも最初はそんな感じの解答でした…。
事例演習でも、「これは組織事例なんだから、マーケ的な解答を書くときは慎重に!」とよく言われましたっけ。

もっとも、記事にある某受験校の解答(リスクマネジメント)は、バラツキのある各受験校の解答の中でもずば抜けて独特だったと思います(ただ、いずれの学校も、組織や経営管理の視点からの解答はしていますが)。

この問題でリスクマネジメントを書くのは非常に困難ですが、他校の解答例でしたら、「これくらいだったらがんばれば書けるかな~?」という糸口が見えてくるかもしれません(たぶん)ので、ぜひ読んでみてください。
(他校の解答例が入手できなければ、コッソリとボクにをくださいw)
返信する