goo blog サービス終了のお知らせ 

***Monologue de cristal***

ボーダーコリーもどきNoireと暮らすダメダメママのひとり言

お教室

2008-01-08 17:04:29 | お教室

今年初めてのお教室。
晴れて風のない、暖かな日となりました。富士山もきれいに見えないねー。
今年も1年頑張ろう!

 

まずは、昨年の復習から。
①「round」
ヒトの前面で、イヌが時計回りに回る。

②「back」
ヒトと対面したイヌが後退する。

③「catch」
ヒトが投げたおやつをキャッチする。

④「eight」
「後へ」の位置から、「eight」のコマンドでヒトの足の周りを八の字に回る。
最初はおやつで誘導。出来るようになったらコマンドだけで。
イヌが向かおうとする方向の膝を屈伸させるとわかりやすい。

⑤「snake」
「後へ」の位置から、「snake」のコマンドで歩いているヒトの足の間をくぐりながら進む。
くぐろうとする足の後ろ側から、おやつで誘導すると動きがスムーズに。


「round」:最初は1回ずつ。出来るようになったら1回ずつ数を増やしていくこと。
「back」:追い詰めるのではなく、一歩ずつ確実に進めること。少しでも後退できるようになったら、向かい合って膝の屈伸とコマンドだけで練習。最初はうまく動けないが、少しでも後ろ足が動いたら、大げさに褒め、ご褒美で強化。


*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*

 

「round」はできるんだけど、コマンドだけではまだまだ。指による指示がないと確実じゃないのよね。
「back」は、ノアの前に詰め寄るような感じで私が前進すれば、どんどん下がれるんだけど、コマンドだけではなかなか・・・。

思ったとおりにいかないので、休み中にはちょっとイラついちゃった。
先生に見透かされたように指摘されちゃった。
「最初はうまくいかないけれど、怒ったりいらいらしたりしちゃダメですよ。イヌはテレパシーのようによく感じています。」だって・・・。

 

~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~



 

帰りは海で、遊び初め。
ディスクにボールに探せ遊び。

楽しかったねぇ。

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室「お教室内プチ運動会」

2007-12-18 15:24:16 | お教室

天気予報どおりましたね~。風もなく絶好の海日和!
お教室が終わったら、海であそぼーね。

さて、今日は『お教室内プチ運動会』
今まで練習してきた『変形脚側歩行』と、今日練習した『後へ×4』の2競技。
タイムを計って競争しました。

①後へ×4
スタートラインに停座。
イヌは停座したまま、ヒトのみ右足より次のラインに移動しイヌに対面。アイコンタクトがとれたら「heel」で呼び脚側停座させる。(イヌは右足よりスタートするときには動かない。)その場で「down」。
イヌは伏臥したまま、ヒトのみ次のラインに移動し「heel」。その場で「stand」。
イヌは立止したまま、ヒトのみ次のラインに移動し「heel」。
イヌと共に脚側歩行でスタートラインへ。turnして脚側停座。


ヒトの動きとコマンドのみ記入。

②タイムレース「後へ×4」

③タイムレース「変形脚側歩行」

*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*

結果発表
ノアはどちらも一等賞!
でも2位とは僅差だったんです。ほんの1秒差ぐらい。
みんな差がないぐらい一生懸命練習したんですね。
ノアは辛うじて1等だったけど、どのペアも見習う所がいっぱいありました。


*ノアは練習すると次の動きを覚えて、コマンドを言う前に次の姿勢をとることがある。確実にコマンドだけを聞くように、言うタイミングをずらしたり、順番を替えて練習するとよい。


運動会でもらった一等賞の商品。 


【ナチュラルバランス】ヘルシーボーンドッグトリーツ[クランベリー]

ですって。二袋ももらっちゃったよー。うれしー。
新発売のおやつみたい。
楽天市場で見てみたら、『ターキーの肉と炭水化物や繊維質、ビタミンEを多く含んだオートミールを使用したユニークなトリーツです。さらに、天然のクランベリーに含まれるキナ酸は尿のペーハーバランスを正常に保ち尿道炎や膀胱炎などの尿路疾患にお勧めです。また、老廃物の排出を助け、菌の増殖を防ぐ効果もあります。』
だって。
食べさせてみたいと思った方は画像をクリック

 

 お漏らしには効かないのかしら・・・?
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室

2007-12-11 20:28:00 | お教室

クリスマスまで、あと13日ですってよ。
街中のウィンドウもクリスマスバージョンになってきましたねー。
お散歩で通る道路わきのお宅にも、クリスマスイルミネーションが。

きれいー。
やってみたいなーと思いながらも一歩が出せないノア家です。



さてさて、本日のお教室。
来週はいよいよ今年最終。
『お教室内プチ運動会』が行われる予定。今日も練習頑張りましょう!

先週に引き続き、運動会の動きです。
今まで4つのバージョンを練習しましたが、バージョンアップ編2つをつなげて再練習。
①変形脚側歩行ver.Ⅲ
脚側歩行中の「down」→ヒトのみUターンラインへ。一拍おいて、イヌの後ろを回って脚側位置に付き、Uターンラインまで一緒に脚側。「turn & 反転turn & 停座」
スタートラインまで後退中「sit」→ヒトのみスタートラインへ。一拍おいて、イヌの前を通って脚側位置に付き、スタートラインまで一緒に脚側→停座。
②変形脚側歩行ver.Ⅳ
脚側歩行中、右足を軸に左足のみ前後。2回目に後ろの時に「sit」→ヒトのみUターンラインへ。一拍おいて「come」→停座。
左足・右足・左足と斜めに進み一歩大きく右へ。×2回→「turn」&「stand」

③先週の復習「round」

来年までの宿題。
④「back」
⑤「ゴロンちょターン」:伏せた姿勢から体を仰向けにして伏せた姿勢に戻る。
「down」しているイヌの鼻先におやつを見せる。そのまま顔の脇を通り首の後ろへ。
イヌがおやつを口で追いかけ、姿勢が崩れたら決めたコマンドを言いながら褒め、おやつを与える。
続けていくうちに自然と一回転できるようになるはず・・・。


*普段の生活の役には立たないような事でも、教えることに意義がある。
時間を共有し、触れ合うことがとても大事である。

*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*

今日は大失敗。
みんなが「round」している時に、ノアの前に何度もずれてきた。
極端にビビリーなノア。最初はガマンしてたんだけれど、何度目かボーダーちゃんが、目の前に来たときにガブッ!!!

「あっ」という間の出来事でした。

でも、ちゃんと見ちゃったんだよね。相手のボーダーちゃんの口元に噛み付いたの・・・。
ひたすら、ごめんなさい。

注意してたんだけどなー。
先生に「他のイヌの近くにいるときに、おやつを使って楽しい思いを強化してね!」と言われて、おやつを手に取ろうとしたスキでした・・・。
せっかく仲良くしてもらってたのにー。恥ずかしいやら、悲しいやら・・・。

~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~

帰りには、海岸へ。
お教室でのことなんか、すっかり忘れて遊ぶノア。
海にはサーファーがたった一人。

 

湘南の海岸。
波打ち際を、打ち寄せられた棒を咥えて走るイヌ・・・
ドラマとか雑誌とかであるじゃない?
なんか憧れだったんですよねー。

最近になって、棒で遊ぶことを覚えたノア。

写真にとってみたけど、なんかイメージがちょっと違う・・・。
影が咥えタバコしてるみたいじゃん。

お教室での事といい、陰では不良?
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室

2007-12-04 17:21:57 | お教室

「寒そう!」と気合いを入れて、コートを着て出かけたのですが、思ったよりも暖かかったですねー。
お教室が終わって海で遊ぶ頃には、すっかりコートを脱いでしまいました。

さて、本日のお教室。
『日常の楽しみ方』プラス、年末の『お教室内プチ運動会』に向けての練習

①「round」
イヌと50cmぐらい離れて対面する。おやつを見せ、「回れ」もしくは「round」とコマンドを言いながら、体の前でおやつを持った手を床と平行に大きく回す。
出来るようになったら、コマンドを変えて反対周りも教える。

②「back」
sitさせたイヌと対面する。「下がれ」とか「back」というコマンドを言いながら、イヌの方へ少しずつ近寄る。
イヌが少しでも後ろへ下がったら、褒めてご褒美を使って強化。
できるようになったら、コマンドだけで下がれるようにする。

先週のバージョンアップ編
③変形脚側歩行ver.Ⅲ
スタートラインに脚側定座。左脚よりスタート。左足が前の時に、イヌは「down」。ヒトはそのまま右足から前進。ターンラインでUターンし、イヌの後ろを回って脚側の位置へ。
「heel」のコマンドで、「down」より「sit」の形へ戻し、「heel」でイヌと共に前進。
ターンの位置で左脚が前の時に普通の「turn」。一拍置いて、「反転turn」


そのまま、スタートラインに向かって一歩ずつ後退。左足が後ろの時に、イヌは「sit」。ヒトはそのまま右脚から後退。スタートラインでUターンしイヌの前を通って脚側の位置へ。
「heel」のコマンドで一緒に後退。スタートラインで脚側停座。


④変形脚側歩行ver.Ⅳ
スタートラインに脚側定座。左脚よりスタート。左足が前の時に右足を軸に左足のみ前後の動き。2回目に左足が後ろに来た時に、イヌは「sit」。ヒトはそのまま右足から前進。
ターンラインでイヌと対面。アイコンタクトが取れたら「come」で脚側停座。


脚側停座から左斜め前方に前進、左・右・左と進んだら右に一歩跳ぶ。
スタートラインでターン。脚側停座ではなく「stand」




*新しい事を教える時には、多くを求めない。ちょっと回るそぶりを見せたり、ほんの少し後ろへ下がっただけでも、大げさに褒めて教えること。
*教えることによって、「遊びを通じてヒトとイヌとの絆を深める」こと。

*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*

ノアは、それなりに出来たけど最後のターンした後の「stand」がうまくいかないなぁ。
動きもスムーズとは言えないし。
「round」だって、以前はちゃんと出来てたのに、今日は出来なかった。忘れちゃったのかなぁ?
今週は、頑張って練習しようね。

帰りにお教室の会場になっているbowwowさんから、クリスマスのプレゼント。
もうそんな時期なのね。

~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~
帰りは海でボール遊び。お教室の帰りに遊ぶのは久しぶりだったねぇ。

帰って来たら、疲れて爆睡。足はどうなっちゃってんのかな?にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室

2007-11-27 12:54:53 | お教室

曇り空だと、なんとなく寒く感じますねー。気分も盛り上がらないし。

夏には曇りが恋しいけれど、寒くなると晴れが恋しいなぁ。
ヒトって勝手・・・。


さて、そんな事を言ってないで、本日のお教室。

今日は、いつもより盛況。
ゴールデン、ダックス、柴、フラット、ボーダー×2の6頭。
ノアは、初参加のフラット♀ちゃんにビクビク。お教室の間中、ウキウキしてるんですもの。いい練習になりました。

先週に引き続き、年末の『お教室内プチ運動会』に向けての練習です。
①変形脚側歩行ver.Ⅰ
スタートラインに脚側定座。左脚よりスタート。左脚が前の時に普通の「turn」。
 一拍置いて、「反転turn」
そのまま、スタートラインに向かって一歩ずつ後退。
②変形脚側歩行ver.Ⅱ
スタートラインに脚側定座。左脚よりスタート。左脚が前の時に右脚を軸に左足のみ前後の動き。2回やったら前進。「turn」して脚側定座。
脚側定座から左斜め前方に前進、左・右・左と進んだら右に一歩跳ぶ。
スタートラインでターン。脚側定座。

どちらもノーリードで。


ノアは、動作が遅いので、褒めて褒めて褒めまくってスピードアップ。
ついつい無言で動作をしてしまうので、正しい行動をとっている時には、常に褒めることを忘れずに。

*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*

脚側もそれなりに出来てきてるけど、褒めるのが出来ないんだなぁ。
今日も先生に注意されちゃった。
「ノアちゃんは出来てます。ママは褒める練習をしましょうね
やり直しさせられちゃった。

次に「turn」して、すぐに「反転turn」して・・・って考えてると、褒める言葉が口から出てこないんだよね。
命令は言えるんだけど、褒めるって難しい・・・。

~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~

今日は、私も疲れちゃったよ。
ノアが、お教室に来ているワンコ達にビクビクしちゃってるからね。
緊張すると疲れるよねー。

来週は、脚側歩行のバージョンが変わるらしいよ。
ノアは脚側してればいいけどさ、私は順番覚えるのが大変。

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室

2007-11-20 16:58:06 | お教室

寒い朝でしたねー。
長男が寝坊したので、お教室へ行くのがギリギリ。
(見送ってから、お洗濯干したり朝食の後片付けしてたら遅くなっちゃったのよー。)

急いで出かけたので、ジャンパーを忘れちゃって・・・。

お教室は、BOWWOWさんという犬グッズショップの奥にある、リビングをお借りしています。リビングはデッキに出られるようになっているので、窓は全開。
寒かったぁ。来週は気をつけようっと。

さて、今週のお教室。
「脚側を確実に・・・」
9~10月にやったことを復習しながら、確実性をあげていきます。

①変形脚側歩行ver.Ⅰ
スタートラインに脚側定座。左脚よりスタート。左脚が前の時に普通の「turn」。
 一拍置いて、「反転turn」
そのまま、スタートラインに向かって一歩ずつ後退。
②①をノーリードで
③変形脚側歩行ver.Ⅱ
スタートラインに脚側定座。左脚よりスタート。左脚が前の時に右脚を軸に左足のみ前後の動き。2回やったら前進。「turn」して脚側定座。
脚側定座から左斜め前方に前進、左・右・左と進んだら右に一歩跳ぶ。
スタートラインでターン。脚側定座。


*間違ったり、動きが遅かった場合は、すかさずリードで合図。正しい位置に導いてから褒めること。直すまでの時間がかかれば、かかるほど、間違いを許すことになるので、できるだけはやく!
*褒める時には大げさに!
イヌのした行動を認め、動作のスピードアップにつながる。


~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~

12月の最終回では、またタイムを計って運動会のようなことをするんですって。頑張んなくちゃね。


その笑顔は、ヤル気満々?

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室

2007-11-13 17:14:32 | お教室

快晴!
海からは絵のようにきれいな富士山が見えました。

そんな今日のお教室は・・・
『お教室内おやつ争奪プチ競技会』でした。

今日の参加は、ダックス、白柴、ダルメシアン、ゴールデンと、ノアも含めてボーダー×2の全部で6頭。
競技は先週 練習したうちの4種目です。
個人戦とグループ戦が2種目ずつとなりました。
グループ分けでは『白柴&ボーダー×2』チーム『ダックス、ゴールデン&ダルメシアン』チーム。
さて、始まり始まり。

①行進中の「sit」「down」で陣取り合戦(グループ戦)
.スタートラインの左右に、チーム毎に並び、『よーい、スタート』の先生の声でスタート。アシスタントの先生がそれぞれのグループに一人ずつ付く。
.左足・右足と進み赤いコーンで「sit」。きちんと座ることが出来たら、アシスタントの先生が「ハイ」と言うので、前進。
*早くきちんと「sit」「down」が出来れば、相手チームよりも早く前へ進める。
.お互いに向かい合った所で、じゃんけん。
勝ったチームは、前進。負けたチームは、スタートラインに戻って次のヒトにバトンタッチ。
相手チームのスタートラインに到達した方のグループの勝ち。

②だるまさんがころんだ(個人戦:トーナメント式)
.スタートラインに、ヒトとイヌのペアが2組並ぶ。5mほど離れた位置に、先生が後ろ向きに立つ。
.先生の「だるまさんがころんだ」の声が続いているうちは前進できるが、言い終わって振り向いたときにはヒトもイヌも止まっていること。

③come(グループ戦:個人のタイムを合計)
.スタートラインにヒトとイヌがペアで立つ。
.先生の「スタート」の声でストップウォッチが進み始める。ヒトはイヌに「sit」「stay」をかけ、5mほど離れた位置へ移動。
.先生の「ハイ」の声で、イヌを呼ぶ。きちんと脚側の位置にイヌが「sit」出来たら終了。

④ガマン The Dog(個人戦)
横一列に、イヌを「sit」「stay」させ、ヒトはイヌの後ろ側に立つ。
.ヒトが歩く。
.ヒトが小走りで通る。
.ヒト&デモ犬が通る。
.ヒト&デモ犬が小走りで通る。
.stayさせたデモ犬をヒトが呼ぶ。
.音のなるおもちゃを持ったヒトが通る。
.音のなるおもちゃが、イヌの前を転がる。
.デモ犬が投げられたボールを取りに行く。
.目の前におやつを出される。

~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~・~~~

プチ競技会が終わったら、普通のお教室。
「緊急時のstop」です。
小走りで脚側をしながら、イヌに向かって「sit」。
始めは「sit」と言いながら、リードを上に引いて合図。ヒトはそのまま歩き進む。
座るそぶりが見えたら、すかさず褒めること。


*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*

結果発表
①陣取り合戦 勝利『ダックス、ゴールデン&ダルメシアン』チーム
残念ながら、ノアのグループは負けてしまいました。
*きちんとコマンドが出来てもヒトがじゃんけんで負けちゃぁね。(負け惜しみ?)
②だるまさんがころんだ 優勝『ダックス』ちゃん 2位『ボーダー』ちゃん
ノアは一回戦負けー。先生には「ノアちゃんは慎重だから」って慰められたけど、「sit」するのが、のんびり過ぎなのよー。
③come 『白柴&ボーダー×2』チーム
ノアのチームが3秒差で勝利!
④ガマン The Dog 優勝『ダルメシアン』ちゃん 2位『ノア』
みんなまでは、余裕でクリア。でも、目の前に来るおもちゃとボールには負けちゃってました。
ノアとダルメシアンちゃんは、すべてクリア!
先生が「決め手がないので、おやつを出す時に『よし』と言います!」だって・・・。
ノアは『良し』と言われて、あっけなくパクついてましたおいおい

今日の商品です。
右が「come」のグループ戦の商品。左は「ガマン The Dog」の2位の商品です。
いっぱいもらっちゃったねー。うれしー。

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室

2007-11-06 16:58:49 | お教室

雨が降ったりやんだり。
お散歩に行こうかどうか、悩む天気だなぁ。

さて本日のお教室は、来週予定されている『お教室内おやつ争奪プチ競技会』に向けての練習でした。
行われるのは全部で5競技。
いつもの通りの1時間が短く感じられる、濃厚な時間でした。

①come
スタートラインにイヌと並ぶ。先生の『スタート』の言葉で、イヌを「stay」させ、ヒトのみ5m離れて向き合う。 
『ハイ』と言う声がかかったら、「comeもしくはheel」のコマンドでイヌを脚側の位置へ。

②行進中のsit・down
スタートラインにイヌと並び、先生の『スタート』の言葉で左脚からスタート。
.左足・右足・「sit」
.左・右・「down」
.左・右・「sit」
.左・右・「down」
.左・右・「sit」きちんと脚側の位置に座ったら終了。
『ハイ』と言われてから次の動作に移ること。

③ガマン The Dog
脚側の位置で「sit」「stay」させ、イヌの前を誘惑物が通っても姿勢をくずさない。
.ヒトが歩く。
.ヒトが小走りで通る。
.ヒト&デモ犬が通る。
.ヒト&デモ犬が小走りで通る。
.stayさせたデモ犬をヒトが呼ぶ。
.音のなるおもちゃを持ったヒトが通る。
.音のなるおもちゃが、イヌの前を転がる。
.デモ犬が投げられたボールを取りに行く。
.目の前におやつを出される。

④だるまさんがころんだ(子どもの遊びとルールは一緒)
スタートラインに先生、5m離れた位置にイヌとヒトが立つ。
先生が『だるまさんがころんだ』と言っている間は近づけるが、言い終わって振り向いた時にはヒトもイヌも動きが止まっていること。イヌの頭としっぽは動いても可。

⑤他のイヌとの往来
2組が5mほど向かい合って離れる。先生の『スタート』の声で、左脚よりスタート。
アイコンタクトを取りながら歩き、相手ペアとすれ違い様にイヌに「sit」のコマンド。
イヌはその場で「sit」、ヒトはそのまま歩き、相手のスタートラインに着いたらイヌに向き合う。

先生の『ハイ』の声で、自分のイヌに「down」のコマンド。
次の『ハイ』で、イヌを「come」で呼ぶ。脚側の位置にきちんと座ること。



どれも『スタート』という先生の声で、ストップウォッチが動き始めます。
途中では先生の『ハイ』という指示に従って次の行動を。
早くこなすだけではなく、確実な行動を取らないと次に進めないー。


①の「come」は、イヌがどれだけ早く飼い主の所に、行きたいかが勝負。
行動を起こしたら、褒めてスピードアップを図る。
出来なかった時には、出来るまでは繰り返し練習するが、出来たら大げさに褒めて一度で終わりにする。
②スタートラインでは「heel:後へ」と言うコマンドを言うが、「sit」や「down」の後は左脚から歩き始めれば「heel」と同じこと。
徹底して練習。
③「stay」と言われたら、何があっても動かないことを徹底。
④“だるまさんがころんだ”では、イヌが「sit」「down」「stand」のコマンドで動かないようにするのがポイント。
⑤イヌに「sit」と言って離れる時には、右脚から!

*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*

ほんとの競技会の雰囲気・・・とまではいかなくても、なかなか緊張します。

特にタイムを計って競争となると、ヒトが真面目になるからイヌも真顔。

ノアは「ガマン The Dog」の時に、どれもコレも上手に動かないで待っていられたのに、最後のおやつの時には思わず鼻が出ちゃいました。
美味しそうな匂いだったもんねー。


長女が食べてる朝ごはんのサンドイッチをおねだりするノア・・・

相変わらず、食べ物には弱いのね・・・。

にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室

2007-10-30 16:56:29 | お教室

日中は半袖でも歩けるぐらいの暖かさでしたね。
このまま、日曜日まで晴れが続くといいなぁ。


さて、今日のお教室。
テーマは『主従の関係はしっかり!』
コレがきちんと出来ていれば、ノーリードでのお散歩も出来るはず・・・だそうです。


今週は訓練競技会もあるので、脚側歩行重視の練習となりました。
①脚側歩行
常に左膝に意識を置いて、歩くこと。イヌが遅れたり早かったりしたらリードで合図。
たとえて言えば、左膝に目が付いているような感じでイヌをリードすること。
*イヌが左にいる感覚を常に意識すること。

②135度ターン
①左脚からスタート。
②右脚
③左脚
④右脚が前の時に、右脚を軸に135度の反転ターン(反時計回り)。
*ターンする右脚は少し左前方に出すと、回りやすい。
⑤左脚は大きく右脚の後方へワンステップ、そのまま左脚を前へ。
⑥普通に前へ。
 


*『135度ターン』は始めのうちは、③~⑤への動きの時に、リードで大きく合図をすると、イヌがわかりやすい。
*イヌはヒトの脚の動きだけではなく、体や手・肩の向きを見ているので、自信をもって歩くこと。 

 

*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*

帰ってきてノアの脚を拭いたら、すぐ復習。
今日の135度ターン・・・脚の動きを忘れそう。
コレが、上手に出来ると競技会でのターンがキレイに決まるそう。

ノアちゃん、頑張って練習しようね。

って、その格好で寝る意味は?
確かに今日は暖かいけどさ・・・。
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


お教室

2007-10-24 15:10:06 | お教室

今日blogにトラックバックがはいってました。
『ワンちゃんのストレス解消をはかるCD』ですって。
そんなのがあるの~?

ぜひ、私が聞いてみたい!
と真面目に思ったのは、人生に疲れてblogをサボっていた私です。

・・・ウソ・・・ちょっとネットオークションが楽しくなちゃって

 

なんてふざけたことを言ってないで、真面目に行ってみましょう。



さて、昨日のお教室。
先週に引き続いて『基本的な動作』
①『heel』
脚側定座の位置でイヌに『stay』させ、リードを落として一歩離れて対面。
アイコンタクトが取れたら、『heel』のコマンドを言う。
イヌが動き始めたら、褒める言葉をかけ、動作が正しいことを伝える。
*出来るようになったら、対面ではなく90度回転した位置とか、斜めなど微妙な位置に立って『heel』が確実に出来るように練習。

②『come』
脚側定座の位置でイヌに『stay』させ、3mほど離れ『come』のコマンドで呼ぶ。
きちんと左脚側の位置に付くように練習。
*動き始めたらすかさず褒め、ヒトの一歩手前になったら無言。正しい位置で座ることが出来たら大げさに褒める。

③『come』誘惑あり
②と同じように脚側定座の位置呼ぶのだが、イヌとヒトとの中間に匂いのするおやつを置く。わき目も振らず、脚側の位置につけるように練習。
*きちんと出来たら、イヌに『stay』させ、必ずイヌの目の前でおやつを取って与えること。(見せるだけではなくて、ご褒美も大事。)

④アイコンタクトも兼ねて『out』
脚側定座の位置にいるイヌに、取ってきたおやつを見せる。アイコンタクトが取れたら、持っているおやつの位置をずらす。
おやつを目で追うのではなく、ヒトの目を見なければおやつがもらえないことを練習。アイコンタクトが取れるまでおやつは与えない。
『ok』と言っておやつを与え、少し食べさせてから『out』のコマンドで口から出させる。出来たら、取り上げたおやつを、もう一度与えること。
*ヒトが手でおやつを取り上げても、黙って譲ることが出来るようにする。

 


『heel』では、私の声が威圧的過ぎるらしく伏せてしまったり、びくつくような感じに見えた。先生に注意された通り、声のトーンを少し上げ、動き始めたノアに向かって褒める言葉をかけるとすんなり動き出した。
脚側定座の時のノアのお尻の位置が少し外側なので、座り込む前に直してから、褒めること。

『come』では、コマンドを聞いて動き始めたノアに、「早く」という言葉よりも「いい子」や「上手」の方が来るスピードがあがった。言葉を選んで褒めなくちゃ。

『誘惑ありのcome』では、とりあえず脚側には付いたが、歩いている途中、ノアの視線がおやつに!ちょっとドッキリ。

*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*:*-*


競技会も近づいているので、ついついプレッシャーをかけていたのかもしれない。
コマンドもはっきりと大きな声で言っていたし・・・。
練習の時は、コマンドに対して正しい行動をとった時には褒め、「相手を認めている」をいうことを大げさに伝えたほうが効果的なようだ。実際にノアも褒められていると、動きがいいように感じる。

ほんのちょっとしたことなのに、むずかしいなぁ。


今朝は、お隣のおばあちゃんがお出かけ。
見つけたノアは、しっぽブンブン
片足持ち上げて、少しでも高い所に登ろうとしてるみたい。

気をつけないと、落ちちゃうよー。
にほんブログ村 犬ブログ ボーダーコリーへ


楽天

ブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ