goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

専門用語の校正支援ツール

2018年07月02日 23時24分57秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成を支援する各種ツールやシステムの開発・運用を行っています。

文書は,その文書種類に応じて用語の使い方や執筆ルールが異なります。
新聞記事の書き方ルールや,公文書の書き方,操作マニュアルや法令など,文書種類は,多岐にわたります。
それぞれの文書執筆ルールを辞書化し,作成した文書に対して執筆者が校正支援ツールによりチェックをしながら執筆することで,後工程の校正作業が軽減されます。

特に,文書作成から公開までの作業時間が少ない業務に関しては,より効率的に文書を作成する必要があります。
作業工程の上流から常にチェックできる仕組みにより,全体の作業工数や作業時間を短縮することが可能です。

株式会社コンフィックでは,文書種類に応じて執筆ルール辞書を作成し,校正支援ツールをご提供いたします。
文書の品質を統一したい,作業工程を短縮したいといったご要望がございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文章精査

2018年06月13日 23時23分19秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成支援のシステムやツールを開発・運用しています。

文書作成時には,気を付けていても入力ミスや変換ミスを行ってしまう場合があります。
文章精査ツールを利用し,入力した文章をチェックすることを作業フローに組み込んでみてはいかがでしょうか。
文章精査ツールは,お客様の作成している文書種類に応じて,辞書を切り替え,精査することが可能で,その辞書は独自にカスタマイズが可能です。
漢字使用のルールや送り仮名ルールは,文書によって異なります。
専用の精査ツールを用いることで,その後の校正作業負荷が軽減されます。
ツールは,試用することも可能ですので,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「精査」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





用語集の作成

2018年06月09日 23時04分33秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種ツールやシステム開発を行っております。

文書作成支援のシステムを検討されている方は,システム導入前に,その文書で取り扱う用語を整理する作業を事前に行っておくとシステム機能を充実することが可能です。
専門用語辞書を作成することで,文書作成時に用語の揺らぎがないかどうかをチェックする校正支援機能や,対訳辞書の構築,翻訳支援機能などを構築することができます。
用語の定義や,文書作成のためのルール化をしておくことが重要です。

株式会社コンフィックでは,既存文書から用語を抽出し,文書種類ごとに用語辞書を作成したり,対訳用語辞書を作成したりといったシステム導入前準備からお手伝いいたします。
文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「辞書」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





作業分担と作業結果の集約

2018年05月31日 23時48分51秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種文書作成の支援システムの開発・運用を行っております。

文書作成時には,複数人で作業をするケースも多くあると思います。
章単位で作業者が分担し,執筆や校正作業を行い,その後作業結果を集約,その作業状況を編集者が把握し・・・といったケースです。
分担して作業を行うことで,効率的に文書を作成することが可能ですが,作業者が多くなるとその管理が煩雑になってしまう場合もあるようです。
一つの文書作成を行うチームは,他の作業者の状況を把握することはもちろん,作成順により作業が止まってしまうことが無いように,全体を管理する必要があります。
文章間の参照情報(リンク)や,目次,索引など,文書全体に関わる作業もあるため,常に情報共有を行いながら作業を進めることが重要です。

株式会社コンフィックでは,そのような文書作成のプロセスを共有化する環境をご提案しています。
作業フローは,作成対象の文書種類にて異なりますので,お客様の現状の作業フローや環境をお伺いし,最適なご提案をいたします。
文書作成の環境整備をお考えの方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「共有」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





法制執務の用語チェック

2018年05月12日 09時30分49秒 | e-Legislation

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,電子化法制執務(e-Legislation)を実現する,各種ツールやシステムを研究開発しています。

法令や条例の条文に用いる用語は,その表記が明確にルール化されています。

接続詞は,ひらがなを用いるのですが,「及び」「並びに」「又は」「若しくは」は,漢字を使用します。

このようなルールは,
公用文における漢字使用等について 平成二十二年十一月三十日 内閣訓令第一号
を受けて,
法令における漢字使用等について 平成二十二年十一月三十日 内閣法制局長官決定
が定められています。

法令や条例の条文を作成する際には,これらを参照の上,立法する必要があります。
ですが,そのチェックはとても大変な作業です。
このような法令用語の校正支援ツールを用いることで,適切な漢字や送り仮名が用いられているかをチェックすることができます。

法令や条例だけではなく,契約書や約款など,条建て文書も同様に法令用語チェックをすることで,正確な条文を作成することが可能です。
株式会社コンフィックでは,このような校正支援ツールや,法制執務業務を軽減する各種ツールやシステムを開発しています。
法制執務業務でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文単位での管理

2018年04月25日 23時49分35秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成のための各種システム開発・ツール開発を行っております。

文書の構成の最小単位である,文章を管理することにより,文章データの再利用や文書の改正作業を容易に行うことが可能となります。
製品の組み立てと同じように,文書を作成する際に,文章を一つの部品と考え,その部品に部品IDを付与し,部品を用いて文書を組み立てることによって,後からその文書を変更したり,再利用したりすることがとても効率的に作業可能です。

さらに,文章部品をより良いものに変更(更新)することで,文書を常に最新の状態に保つことが可能です。
どの文書にどの部品が用いられているのかを管理すると,従来の確認・校正作業がとても容易になり,作業コストの低減へとつながります。
文章部品の内容を踏まえて,カテゴライズすることで,新規文書作成時のひな形を作成することも可能です。
既存文書を文書部品として分解し,管理してみてはいかがでしょうか。

株式会社コンフィックでは,多くの文書を取り扱った経験があり,お客様の文書種類に応じたご提案をいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「部品」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





同一文書の異なる箇所を複数人で修正

2018年04月22日 23時55分14秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成を支援する各種システムやツール開発を行っております。

文書を更新・修正する際,一つの文書を複数人で分担して作業する場合があります。
ワープロソフトなどで分担する場合,ファイルを分割して,それぞれの作業後に再度ファイルを結合するといったことを行っている場合も多いのではないでしょうか。

文書をデータベース化し,そのデータベースから更新・修正箇所を選択の上,更新作業を行うことで,作業分担が容易になるだけではなく,作業進捗の管理も行うことが可能です。
また,作業時には文体の統一や用語の統一をチェックする校正支援機能を組み合わせることも可能です。
さらに,データベースに格納されている文書を印刷データに変換したり,Web用のデータに変換したりすることも可能です。

文書の作成からその利用に関して,お困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。
お客様の文書種類に応じて,最適なご提案をいたします。


【関連記事】株式会社コンフィックの「文書作成」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文書に合わせた形態素解析辞書

2018年04月14日 23時54分35秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種データ処理・データベース構築を行っています。

文書作成や文書校正の際には,その文書に応じた辞書を構築することで,より効果的な機能を実装することが可能です。
例えば,文書の更新時に更新前と更新後の文書を比較する際,その比較結果を形態素単位で比較することや,文書検索時に形態素単位でヒットする仕組みを構築することなどに活用可能です。
それらの辞書は,翻訳辞書にも発展することができるため,業務の効率化とコスト削減につながります。

用語集をすでに作成している方は,その用語集をさらに活用することが可能です。
文書データを大量にお持ちの方は,その文書データから用語を抽出し,辞書を作成することが可能です。

株式会社コンフィックでは,お客様のデータ資産をフル活用するご提案をいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「辞書」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文書ステータスで文書を管理する

2018年04月09日 23時18分08秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成支援環境の構築・ツール開発・運用保守・サポートサービスを行っております。

文書の作成,文書内容の確認,校正,認証,公開といった一連の文書作成のワークフローが,文書の種類に応じて設定されていると思います。
よくある文書管理システムでは,その文書のワークフローに準じてシステムを構築することが多いのですが,文書作成は,何度もその内容を検討したり,編集前の状態に戻すといったことが発生するため,定型的なワークフローに沿って作業が進まないことも多くあると思います。
そのような場合は,ワークフローを持たずに,文書のステータス(状態)で文書を管理するのが柔軟であり,業務にマッチしたシステムになると思います。

株式会社コンフィックでは,お客様の作成する文書の種類やその作業方法に応じて,最適なシステム環境をご提案いたします。
文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「ステータス」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文書案の共有と選択

2018年03月23日 23時13分45秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のためのシステム開発やデータベース構築を行っております。

複数の作業者での文書作成時において,文書案を複数作成し,検討の上,最終案を確定するようなケースがあると思います。
検討時においては,文書全体を検討する場合や,文章単位で検討する場合もあり,それらの選択を容易にするようなUIや管理ツールがあるととても効率的に作業が可能です。
例えば,Aさんが作成した1章とBさんが作成した2章を採用し,確定版の文書として組み立てるといった方法です。
その後,文書全体に対して校正チェックを行い,表記ゆれや,参照の不一致を確認し,確定した最終版にする流れです。

このような文書作成のフローを管理することで,効率化と文書品質の向上につながります。

複数の方で文書作成を行っているが,情報共有がうまくできていない。文章の表現が統一できていない。バージョンをうまく管理できない。といったことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。
お客様の業務改善につながる最適なご提案をいたします。


【関連記事】株式会社コンフィックの「共有」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。