goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

日本語精査時の専門用語精査

2018年12月21日 18時08分28秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック





株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成を支援する各種ツールやシステムの開発を行っております。

文章作成でとても時間のかかる校正作業を,より効率的に行うことが可能な精査ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
精査ツールは,日本語のよく間違える表現や,専門的な用語等を精査辞書をカスタマイズすることで,お客様の文書に応じたチェックを行うことが可能です。

複数人で執筆作業をした際には,用語や送り仮名が不統一であったり,文体が異なってしまうことが良くあります。
それらを執筆時にチェックすることで,後工程がとても効率化されます。

チェックを行う環境は,スタンドアロンのパソコン上で実行することや,サーバ上で実行することも可能です。
お客様の作業フローに応じたご提案をいたします。

文書(文章)作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「精査」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





専門用語の校正辞書

2018年12月04日 23時46分39秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成を支援する各種ツールやシステムを開発しています。

文章作成後に行う作業として,校正作業があります。
その校正作業は,作成した文章に応じて,一定のルールにより校正を行う必要があり,とてもスキルが求められる作業です。

校正作業の作業負担を少しでも軽減するために,文章作成時に校正支援ツールにより校正を行うことをご提案しています。
その校正支援ツールは,文書種類に応じた辞書や校正ルールを定義し,その定義により文章をチェックすることが可能なツールです。

専門用語や独自のルールによりチェックすることも可能です。
一般的なチェック項目も用意しているため,エラーが出すぎてしまう場合には,カスタマイズが可能です。
さらに最終校正時にチェックツールから漏れたエラーがあった場合には,その内容をチェックツールに校正ルールとして追加も可能です。

お客様の文書に応じてチェック項目を精査し,ご提供いたします。
文書校正や文章執筆時チェックでお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





形態素解析で文章校正

2018年11月06日 10時19分38秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成のための各種ツールやシステムを開発しています。

日本語の文章は,英語や韓国語と異なり,単語間に空白文字がないため,機械処理を行うためには,前処理が必要です。
日本語を形態素解析(分かち書き)するためには,文章に応じた形態素解析辞書を作成することで,より精度の高い分かち書きが可能になります。

日本語文章を分かち書きすると,その文章内で利用されている用語や係り受けの情報を取得することができます。
文章種類に応じたルールをその分かち書きした文章に適用することで,文章校正することが可能です。

専用の辞書は,常にメンテナンスを行い,校正によりチェックされた用語をさらに収集・学習し,校正の精度を向上することで,より作業効率が向上します。
広く一般的な辞書を作成するのではなく,文書種類に応じた形態素辞書と校正支援辞書を持つことが必要です。
文章作成時にこのような校正を行いながら執筆することで,その後の編集校正作業の負荷が軽減されます。

株式会社コンフィックでは,文章の執筆から校正,文書作成,データベース構築,パブリッシングといった文書に纏わるサービスを行っております。
文書(文章)作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





句読点や用語のチェック

2018年10月15日 23時20分30秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成のための各種ツールやシステムの開発を行っております。

文章を執筆する際,その文書に応じた記述ルールに従い,句読点や用語を適切に用いる必要がありますが,そのルールをすべて理解した上で作成するのは,とても大変です。
作成した文章をさらにその記述ルールを参照しながら校正する作業は,とても時間がかかります。

そこで,文章を作成しながら常に記述ルールと異なる記述や,送り仮名の揺れや,句読点の打ち方,文章の文字数などが指摘される文章校正ツールを用いながら,文章を作成することで,記述ルール通りの文章を作成することが可能です。

校正ツールは,日本語解析と指摘事項を網羅した校正辞書を用いますが,この校正辞書は,文書種類に応じてカスタマイズすることが可能です。
論文・マニュアル・法令・新聞など,文書種類に応じた辞書をご提供いたします。
株式会社コンフィックでは,文章(文書)作成を支援する各種ツールやシステムをお客様の業務に応じて最適なご提案をいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





OCRと手入力

2018年09月29日 11時44分18秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種データ作成・データベース構築の作業を行っております。

紙媒体を電子データ化するためには,OCRにより自動文字認識処理を行い,誤認識した文字を校正する作業が一般的です。
ですが,古い書籍の場合には,そのフォントや文字種により認識しにくいものがあります。
OCRの認識辞書を整備して,認識可能な文字を増やすのも方法の一つですが,処理量によっては,コストが高くなってしまう場合もあります。

テキスト化の量に応じて,OCRと手入力を組み合わせ,データ作成する方法もあります。

株式会社コンフィックでは,大量文書のデータ化,マークアップ,データベース構築といった経験を有しています。
データベース構築やデータ処理をご検討中の方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「OCR」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文書校正の履歴を管理

2018年09月28日 23時43分21秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種ツールやシステムを開発・運用しています。

文書は,執筆・校正・改定の繰り返しですが,それらの文書ステータスを管理することが重要です。
校正段階において,その赤入れ修正をした情報を収集することで,次の文書作成時の校正情報として利用することが可能です。
校正は,体裁と文章内容がありますが,それぞれのルールを定義することで,ある程度機械チェックが可能です。
執筆時から自動校正を行う環境を構築することで,より上流工程でチェックすることができ,その後の作業がより効率的に作業可能です。

株式会社コンフィックでは,お客様の文書種類に応じた執筆環境・校正環境・文書ステータス管理といった文書関連業務を効率化するご提案をいたします。
現在,文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





ブラウザによるXML文書の編集

2018年09月01日 04時50分50秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種ツールやシステムを開発・運用しています。

文書作成は,多くの場合ワープロソフトやDTPソフトにて行うことが多いと思います。
PC上にあるそれらのソフトウェアを用いてファイルを作成する場合,ファイルの管理や共有化が煩雑になってしまう場合があります。
それらを解決するために,文書をXML形式にてデータベースに格納し,そのXML文書をブラウザで編集可能とすることをご提案しています。
ブラウザでの専用エディタを用いることで,特定のソフトウェアのライセンスが不要となり,同一の編集環境を利用者に提供可能です。

常にデータベースと連携することで,文書の更新状態を管理することができるとともに,オリジナルの編集機能を実装することが可能です。
例えば,更新内容を確認しながら編集可能な新旧対照表形式での編集や,日本語校正機能を保存時に行い,適切な表現で文章が作成されているかをチェックする機能など,お客様の文書種類に応じた編集環境を構築可能です。

株式会社コンフィックでは,データ構築からシステム開発・運用までのトータルサービスをご提供しています。
文書(文章)作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「エディタ」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





入力支援と校正支援

2018年08月18日 23時32分00秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種ツールやシステムを開発しています。

文書作成時によくある課題として,同じような文章を何度も入力する手間を省きたい。
複数人数で作業する際に,用語や書きぶりを統一したい。
といった課題をよく伺います。

同じような文章は,同類の文章を作成しているとよく使います。
それらのよく使う文章をDBなどに登録しておき,文章部品として呼び出すことで,入力の労力を軽減できます。
また,用語やかきぶりの精査は,文書種類に応じた精査(チェック)ツールを用いることで,専門用語などを含めてチェックすることが可能です。

さらに多言語に翻訳を予定している文章であれば,その対訳データを合わせて利用することにより,翻訳コストの低減につながります。

株式会社コンフィックでは,お客様の文書種類に応じて,最適な文書(文章)作成の環境をご提案いたします。
文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「精査」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





カッコや句点の入力ミスをチェック

2018年08月02日 23時21分43秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成のための各種ツールを開発・提供しています。

文章執筆時の変換ミスや入力ミスは,どのような文章であっても発生してしまいます。
そのような執筆時に発生したミスは,その後気がつくことなく,そのままの状態になってしまうことも多いようです。

たとえば,開始のカッコが半角で,終了のカッコが全角や,句点を打つのを忘れてしまう。
といったことはよくあり,校正でも見つけにくい場合があります。
文書執筆時から校正を可能とする文章チェック機能があれば,このようなミスを容易にチェックすることが可能です。

文章作成時の上流工程よりチェックを行うことが重要です。

株式会社コンフィックでは,文書種類に応じたチェックツールをご提供いたします。
お客様の文書種類や作業方法に応じたツールをご提案いたしますので,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





入力支援と校正支援

2018年07月22日 23時10分50秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種ツールやシステム開発を行っております。

文書作成は,文章の執筆といった上流工程からその文書に応じた表記ルールで執筆することで,その後の校正などのチェック作業を軽減することができます。
ある一定の文章を作成したら,その表記が正確なものになっているかどうか,都度校正支援の機能によりチェックをしながら執筆し,複数の方で執筆する際の用語の統一を図ることが可能です。
変換ミスをさらに事前に防ぐために,独自の変換用辞書を作成し,変換時に確認を行うことも可能です。

作業工程の全体を最適化するために,それぞれの工程や後の工程を踏まえたツールやシステムのご提案をいたします。
文書作成でお困りのことがございましたら,多くの文書を取り扱った経験のある,株式会社コンフィックまでお気軽にご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。