goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

条例の比較表

2019年04月10日 23時35分59秒 | e-Legislation

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックにて運用している,日本全国の条例や規則を収集し,DB化した法制執務支援環境「eLen」では,条例の検索だけではなく,様々な法制執務業務に役立つ機能を実装しています。

その中の一つに,類似条例の比較表を作成・出力できる機能があります。
例えば,子育てに関する条例を検索し,その検索結果一覧を類似条例で自動グループ化がされますので,そのグループの条文を比較表として出力することができます。

この機能により,他の自治体ではどのような規定をどのような書きぶりにしているか。
条例の構成がどのように異なるのかを一目で確認することができ,csv形式で出力されたものを議会用資料として活用も可能です。
現在,各自治体の法制担当者や議会事務局でご利用いただいています。

株式会社コンフィックでは,法制執務作業を支援する様々なツールを研究開発しています。
法令や条例だけではなく,社内規程,契約書,約款など条建て文書に活用可能です。
条建て文書の管理や,文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「法制執務」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





条建て文書の自動組版

2018年06月14日 23時24分16秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて各種ツールやデータ処理のサービスを行っております。

法令や条例,約款,契約書などの条建て文書は,印刷時には縦書きにしたり,横書きで4段組にしたり,文書量や用途に応じて組版の状態を何度も変更して印刷データを作成していると思います。
株式会社コンフィックでは,XML文書の自動組版をアンテナハウスフォーマッタを用いて行っています。

条建て文書であれば,1段・2段・4段組の縦書き・横書きのパターンにてPDFを出力可能です。
既存システムに組み込み,PDF出力ボタンをクリックするだけで,任意の形式に出力することも可能です。

自動組版をご検討中の方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「自動組版」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





法制執務の用語チェック

2018年05月12日 09時30分49秒 | e-Legislation

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,電子化法制執務(e-Legislation)を実現する,各種ツールやシステムを研究開発しています。

法令や条例の条文に用いる用語は,その表記が明確にルール化されています。

接続詞は,ひらがなを用いるのですが,「及び」「並びに」「又は」「若しくは」は,漢字を使用します。

このようなルールは,
公用文における漢字使用等について 平成二十二年十一月三十日 内閣訓令第一号
を受けて,
法令における漢字使用等について 平成二十二年十一月三十日 内閣法制局長官決定
が定められています。

法令や条例の条文を作成する際には,これらを参照の上,立法する必要があります。
ですが,そのチェックはとても大変な作業です。
このような法令用語の校正支援ツールを用いることで,適切な漢字や送り仮名が用いられているかをチェックすることができます。

法令や条例だけではなく,契約書や約款など,条建て文書も同様に法令用語チェックをすることで,正確な条文を作成することが可能です。
株式会社コンフィックでは,このような校正支援ツールや,法制執務業務を軽減する各種ツールやシステムを開発しています。
法制執務業務でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





法令構造の標準化

2018年04月04日 23時54分29秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,e-Legislation(電子化法制執務)の研究・開発を行っております。

日本の法令構造の定義は,以前,法務省日本法令外国語訳データベースシステムにてDTDが公開されておりましたが,英訳対象となる法令のみの文書構造定義だったため,全ての日本法令を網羅したものではありませんでした。

ですが,2017年3月に,法令標準XMLスキーマとして,総務省より法令構造の定義が公開されました。
法令標準XMLスキーマ
これにより,日本の法令構造が標準化されたことになり,今後,条建て文書の多くは,この法令標準XMLスキーマに準拠することとなると思います。
法令構造と同類の構造を持つ文書は,多くあります。
 ・自治体条例
 ・規則類
 ・社内規程
 ・契約書
 ・約款    等

株式会社コンフィックは,これらの文書をXMLに変換するサービスを行っております。
もちろん,標準XMLスキーマに準拠することも可能です。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「文書構造」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





条建て文書のXML

2018年01月18日 23時31分58秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて各種データベースの構築やシステム開発・ツール開発を行っております。

日本法令のデータ形式は,政府が策定・公表した法令標準XMLスキーマにより,XML構造が定義され,その法令XMLデータも公開されています。

法令と同様な構造である,条建て文書をXML化する際には,この法令標準XMLスキーマに準拠するXML形式にするか,容易に法令標準XMLスキーマの形式に変換可能なデータにしておくことで,今後様々な用途でデータを活用可能とすることが見込めます。
条建て文書は,契約書や約款,規定類など多くの文書種類がありますが,法令で定義されているものがほぼそのまま利用できると思います。
お客様の保有する,条建て文書もXML化し,データベースにより管理してみてはいかがでしょうか。

株式会社コンフィックでは,お客様の文書を活用するための最適なご提案をいたします。
データ化,データベース化をお考えの方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「条建て」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





条例・規程類の英文化

2017年10月26日 08時53分28秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,Webシステムを中心として各種システム開発・運用を行っております。

大学の国際化に対応する,学内情報翻訳データベースシステムは,学則をはじめとする規則集を英文化(翻訳)し,インターネットを通じて公開するシステムです。
このシステムは,規則集だけではなく,入学案内や学科案内などを日英の対訳文として公開するとともに,その翻訳支援環境も提供しています。
規則翻訳を行うための辞書を構築したり,その辞書に適合している翻訳かどうかをチェックする機能も有しています。
現在,多くの国立大学にて利用いただいております。

この学内情報翻訳データベースシステムは,同様の条建て文書,例えば,自治体の例規(条例)の翻訳支援と公開にもそのまま転用が可能です。
自治体条例を英訳し,公開することで,日本語を理解できない住民に対しても自治体のルールを広く伝えることが可能です。
条例や規則,規程類の英訳支援環境を構築し,情報公開しませんか。

株式会社コンフィックでは,e-Legislaton(電子化法制執務)の研究開発と,データ作成,データ公開のサービスを行っております。
条建て文書の作成や公開,活用でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「条例」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp/ 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





主契約と特約

2017年09月05日 15時33分17秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種文書管理・作成支援のシステムを開発・運用しています。

法令や条例,契約書類などの条建て文書は,その文書構造が明確なため,XML文書化しやすい文書だと思います。
ですが,条建て文書を管理するとなると,それぞれの文書に応じた管理方法が必要となります。
例えば,保険約款などの場合には,保険商品の販売先(契約先)に応じて特約が異なります。
主契約+特約で企業向け〇〇保険などの一つの商品用の契約文書になるため,特約をうまく管理する必要があります。

〇〇主契約につけることができる特約,□□主契約につけることができる特約といった具合に,マトリクス表のように管理をする必要があります。
特約が改正される場合には,どの商品がその特約を用いてるのかの管理も必要です。

保険商品は,その契約者個人の方により特約の選択方法も異なることから,パーソナルな約款管理(契約管理)も必要になります。

特約をひとつの部品として管理し,そのバージョンの変化により影響のある文書を明示することを行わないと,大きなトラブルの原因にもなります。

文書を上手く管理し,データ活用する方法をご提案いたします。
文書に関してお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「部品化」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





XML化しやすい文書

2017年04月02日 23時30分24秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックではXML技術を用いた各種ツールやデータベース構築を行っております。

XMLにしやすい文書は,その文書構造が明確に定まっている文書です。
例えば,法令や条例,保険約款や契約書などの文書は,条建て文書でその文書構造が明確になっています。
ほかにも,小説や体系的に記載されている書籍などはXMLにしやすい文書です。

XMLにしにくい文書としては,構造が明確でなく,ルール化がされていない自由記述の文章です。
それらの文書は,読みやすさの観点からも読みにくい文書になっているケースが多くみられます。

文書を作成する際には,その全体構造を意識して,作成することでその文書データをXMLにより再利用することが可能です。
作成された文書の管理や整理でお困りのことがございましたら,文書構造の定義からその管理方法についてご提案いたします。

文書に関する様々なサービスを株式会社コンフィックは行っております。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「構造化」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





約款の改訂と管理

2016年12月04日 11時55分41秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,条建て文書の改訂やその履歴管理を行うシステム開発を行っております。

条建て文書は,法令や条例以外にも,契約書や保険約款など様々な文書があります。

保険約款の場合には,主契約と特約条項があり,それぞれの改訂や新商品のための約款を作成する管理はとても大変な作業です。

主契約では,商品に応じた箇所を改訂し,その改訂内容については,金融庁の認可を取る必要があり,その認可のためには,新旧対照表や改訂箇所を明示する改訂文の資料を添付する必要があります。
また,主契約を作成するためには,その保険利率を算出ための内部文書に基づいて作成しておりますが,改訂に伴い,その内部文書類との整合をとることも必要です。

特約条項では,主契約と連動した特約条項の選択をする必要があるとともに,保険契約者が選択した特約に応じて,必要な特約条項を選択する必要があります。

商品A:主契約+特約1+特約3+特約4+特約5
商品B:主契約+特約1+特約2+特約4+特約6

このような場合には,特約4が改訂されると商品A及び商品Bの約款に対して,改訂された特約条項を更新する必要がありますので,どの主契約にどの特約条項が付されているのかを管理することも必要です。

株式会社コンフィックでは,条建て文書を構造化文書(XML)として構築し,それぞれの履歴管理や改正(改訂)のための支援環境を構築しています。
文書種類に応じた最適なご提案をいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「条建て文書」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





条建て文書のXML化

2016年10月23日 08時52分16秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いた各種システム開発・システム運用を行っております。

文書の種類に応じたXML化をする中で,比較的構造がしっかりしている,契約書,約款や規程類といった条建て文書はXML化をしやすい文書の一つです。
条建て文書のXML化を行い,データベース化することにより,その文書の改訂履歴を管理することや,文書の差分から改定内容を明示する文書を作成することが可能です。

条建て文書のXML構造の例として,法務省が公開をしている,日本法令外国語訳データベースシステムがあります。
法令のXMLがダウンロードできるとともに,その文書構造定義(DTD)も公開されていますので,利用してみてはいかがでしょうか。

株式会社コンフィックでは,文書種類に応じた文書構造定義からXMLデータ化,データベース構築,改定システムの構築,運用を行っています。
お客様の文書作成を支援する統合環境をご提供可能です。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「構造」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。