goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

大量テキストから用語を抽出

2018年11月29日 08時47分42秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,データ処理のサービスを行っております。

大量の日本語テキストからその中で用いられている用語を抽出することで,その文書群の辞書を作成することが可能です。
用語の抽出には,日本語形態素解析技術を用いて文章を分かち書きし,その分かち書きした結果から用語を抽出します。
その際,専門用語がある場合には,形態素解析の辞書にその用語を追加しておくことにより,用語抽出の精度が向上します。

文章中にどのような用語が多く利用されているのか,またその用語はどの文書に用いられているのか,用語が文章の作成年によってどのようン分布しているのか など,様々な解析にも用いることが可能です。

出現頻度が高い用語だけではなく,出現頻度が低い用語についても注目することで,索引や解説にその用語を入れるなどの検討材料としても利用することが可能です。

株式会社コンフィックでは,多くの文書データの処理実績があり,お客様の扱う文書種類に応じた最適なデータ構築やデータ活用方法のご提案をいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「形態素解析」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





更新情報の一覧と対象データダウンロード

2018年11月13日 23時53分53秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,Webシステムを中心に各種システム開発・ツール開発を行っております。

システムにあるデータとそれぞれのPCにあるデータを同期し,オフラインでも最新データを常に確認できる環境を構築したいといったご相談を受けることがあります。
常にオンラインであれば,サーバ上にある最新データを参照することが可能ですが,通信が遮断されている環境で業務を行う必要がある場合(例えば建設現場や研究実験施設内など)は,オフラインで最新データを利用する必要があります。

そのような場合,オンライン時にデータ同期をする方法がありますが,PC上のデータと差分を検知し,更新情報の一覧と対象データのダウンロードを行う必要があります。
また,PC上のデータが更新された場合,そのデータをサーバにアップロードするとともに,同データが他の作業者にて更新されてないか,どの部分が更新されているのかを判別する必要もあります。

データを共有化し,業務にて用いる場合には,常に最新データをサーバに格納し,共有可能な環境を整備する必要があります。
古いデータを用いて,新たな更新データを作成してしまうことのないように管理する必要があり,特にオフラインにてデータが更新される場合には,工夫が必要です。

株式会社コンフィックでは,お客様の業務状況をお伺いし,最適なシステムのご提案をいたします。
データ活用,データベース構築をお考えの方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「同期」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





データ連携とデータ加工

2018年09月30日 23時46分25秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,データ作成・データベース構築のサービスを行っております。

データは,初期入力する場合もありますが,すでに他のシステムでデータがある場合には,必要な形式に変更し,データ活用する方法もあります。
データの連携方法は,APIなどによりオンラインでの通信がタイムラグが少ないため,多く用いられている方法です。
多くの公開データは,APIも提供されているため,業務に必要な情報をより効率的に取得することができます。
オープンデータだけではなく,社内の業務データなどもシステムをまたいでデータを相互利用可能な環境つくりをすることで,何度も同じようなデータを作成することや,ファイルで情報共有する必要がなくなります。

株式会社コンフィックでは,お客様のデータを活用し,業務の効率化のご提案をいたします。
システムが多く,データ管理が煩雑になっていないでしょうか。
コンサルティングからシステム開発・運用まで対応いたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「API」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





XMLからXMLに変換

2018年08月16日 09時29分11秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて各種データ作成・システム開発を行っております。

XMLが広まり,多くの文書がXML化されています。
ワープロソフトやDTPソフトでもXML保存のメニューがあるものも増えました。
そのようなソフトウェアから保存したXMLは,ソフトウェア固有の情報が多く含まれている場合もあり,汎用的なXMLにしたい場合には,それらの情報が不要になる場合もあるようです。
ソフトウェア固有の情報を除去し,必要な要素と属性のみの情報に変換することで,汎用的なXMLとして再利用が可能です。

既に他のシステムやソフトウェアで保存されたXMLをお持ちであり,そのデータを再活用したいというご相談をよくいただきます。
データの特性や構造を検証の上,最適な文書構造定義を行い,XMLからXMLに変換いたします。
データ活用をご検討中の方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「データ活用」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





ITダッシュボード

2018年08月10日 23時18分28秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,大量データ処理やデータ活用のためのAPI開発・ツール開発を行っております。

日本では,多くのデータが政府より公開されておりますが,政府がIT投資の状況を誰でも確認できる,
ITダッシュボード
も公開されています。

政府が開発・運用している情報システムの名称や予算などを確認することができます。
政府では,どのようなIT投資を行い,運用されているのかがグラフにより確認できますので,アクセスしてみてはいかがでしょうか。
APIにより,データ取得も可能です。
このように誰でもデータを自由に取得できるオープンデータ化の取り組みを活用し,業務時の参考データとして活用してはいかがでしょうか。

株式会社コンフィックでは,お客様のシステム開発時に必要なデータを取得する仕組みや,最適なシステム機能をご提案いたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「オープンデータ」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





APIの開発

2018年07月05日 23時28分17秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,データ作成・データベース構築サービスを行っています。

データベースを構築した際,他のシステムとデータ連携を行いたいといったご相談をよくいただきます。
他システムからデータを取り込んだり,他システムへデータを提供したりといった相互のデータ連携です。
そのような場合には,データベース構築とともに,APIを作成し,データを相互利用可能な環境を構築いたします。
近年は,多くのサイトで,データ連携可能なAPIが公開されるようになりました。

例えば,企業情報を提供している法人インフォや,統計情報のe-Statなど,政府のサイトでも多くAPIが公開されています。
このようなAPIを活用し,システムを構築するのも方法の一つです。

株式会社コンフィックでは,お客様のデータ活用のご要望やシステム要件をお伺いし,システムコンサルティングから開発・保守運用までのトータルサービスを行っています。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「データ連携」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





印刷データとWebデータ

2018年06月11日 23時20分56秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種文書作成のための支援環境を構築しています。

作成した文書は,印刷やWebでの公開といった多くの用途に用いることが増えてきたと思います。
文書作成時にその後のデータ活用を考慮して作成することが重要です。

プリントアウトできればよい。
という考えでワープロソフトでデータを作成すると,一文の中に余分な改行やスペースでの位置揃えなどが多く入ることが多いようです。
作成している文書データは,二次利用されるという意識で,文書データを作成する必要があります。
印刷にもWebにも活用できるデータ作りを習慣化する環境作りをしてみませんか。

株式会社コンフィックでは,既存作業での課題を解決するためのご提案をいたします。
文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「文書データ」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





翻訳文章の収集と再活用

2018年05月16日 10時03分22秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種ツールやシステムを開発・運用しています。

翻訳を行った文書を再活用していますか?
翻訳者に翻訳を依頼し,その翻訳結果を印刷やWebサイトにて公開しているだけで終わってはいないでしょうか。

そのような翻訳文書を一元的にデータベースに対訳文として格納し,次の翻訳時に利用することが可能です。
類似文章を翻訳する際には,以前翻訳した文章を翻訳者に提示し,変更や差分箇所のみ翻訳をすることで,翻訳コストの低減につながります。
また,対訳データを多く集めることで,文書種類に応じた対訳辞書や翻訳メモリの構築も可能です。

株式会社コンフィックでは,既存文書を活用し,次の文書作成時や翻訳作業時にデータ活用する環境構築を行っております。
文書作成時や翻訳時のコスト低減をしたい,翻訳品質を一定化したいといったご要望がございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「翻訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





データ格納サーバでデータ変換

2018年05月11日 19時51分05秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,データ変換やデータベース構築のサービスを行っております。

ワープロソフトなどの文書ファイルは,サーバ格納時に一定のルールに従ったXMLなどのファイル形式に変換して,格納しておくことにより,データ活用時にさらに用途に応じた形式に変換出力することが可能です。
Word→XML→PDF
Word→XML→HTML
など,お客様の活用したいフォーマットに変換することで,データ資産をフル活用することが可能です。
さらにXMLデータに格納した場合には,それぞれの文書の文章部品を用いて,新たな文書を作成するなどの機能も実装することができます。

ファイルサーバに様々な形式で置かれているファイルをさらに活用してみてはいかがでしょうか。

株式会社コンフィックでは,多くの文書システムを取り扱った経験から,お客様に最適な環境のご提案をいたします。
文書作成や管理でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「部品」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





対訳文書を翻訳メモリに

2018年04月23日 23時56分10秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書データの変換やデータ活用のサービスを行っております。

対訳文書が多くある場合,その対訳文を翻訳メモリとして構築してはいかがでしょうか。
新たに翻訳をする際や,訳者に翻訳を手配する際に,翻訳メモリを渡し,その翻訳メモリを参照の上,翻訳をしてもらうことで,コストの低減と,翻訳品質の統一を図ることが可能です。

翻訳メモリにより翻訳された文章をさらに翻訳メモリに随時追加するといった運用サイクルを行うことで,さらに効果的に翻訳業務をおこなうことが可能です。

株式会社コンフィックでは,お客様のお持ちの文書から,翻訳メモリを構築するサービスを行っております。
対訳文書を活用するご提案をいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「対訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。