goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

構造の比較

2018年04月18日 23時49分59秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて各種データ作成・文書作成のためのシステムやツール開発を行っております。

文書は,その文書がどのような構造になっているのか,既に電子データがある場合には,その文書データ構造を確認し,標準化できるかどうかを検討することが可能です。
文書構造は,その文書の特性により,定義を行い,その定義に沿って文書を作成することで,その後のデータ活用へとつながります。

文字情報の比較だけではなく,文書構造を比較することによって,その文書がどのような修正があったのかを確認することができます。
1つの文書のバージョン違いを比較することはもちろん,他の同類文書の文書構造を比較することにより,あらたな構造定義を検討することが可能です。

汎用的な文書構造定義と,専用の文書構造定義のバランスを考え,その文書に適した文書構造定義を行う必要があります。
株式会社コンフィックでは,多くの文書を取り扱った経験とシステムとしての運用を考慮し,お客様の保有している文書に対して最適な文書構造定義を策定いたします。

文書の管理やデータ活用でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「構造」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





資料などで無償利用可能なイラスト

2018年03月18日 23時02分36秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

提案書やパンフレット,Webサイトなどは,よりわかりやすく伝えるために,イラストや図を用いて資料を用いることが多いと思います。
ですが,それらのイラストは,有償のものが多く,容易に利用することが難しい場合もあります。

2018年度の一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構(VLED)にて優秀賞を受賞した,
いらすとやでは,1つの制作物につき20点まで無償で商用利用も可能です。

同様にアイコンが多く掲載されている
ICOOON MONO
も無償で利用が可能です。

このような無償利用の素材を活用し,わかりやすい資料を作成してみてはいかがでしょうか。

株式会社コンフィックでは,文書作成を支援するツールやデータベースを作成しておりますが,文書内容をわかりやすい表現により伝える方法や,日本語文章の精査ツールなどを研究開発しています。
文章作成などでお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「無償」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





用例検索

2018年01月10日 08時47分10秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,データ作成・データベース構築・システム開発のサービスを行っております。

データベースを構築した後,そのデータを効果的に利用する方法として,利用者にとって有効な検索システムを構築することが必要です。
そのデータをどのように用いるかを想定した検索条件や機能の実装により,ユーザが必要な情報を的確に得ることができます。

文書中のデータ構造を特定した検索や,全文検索はもちろん,業務に必要な用例を事前に収集しておき,その用例にて検索する方法もあります。

文書により用例は異なりますが,禁止事項の用例をまとめて検索し,その用例がどの文書でどのように使われているのかを検索結果として 一覧表示することで,新たな文書を作成する際の参考になります。

株式会社コンフィックでは,お客様のデータをフル活用するご提案をいたします。
業務の効率化とデータ活用でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「検索」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





スタイルシート

2017年12月07日 23時08分31秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて,各種システム開発・ツール開発を行っています。

XML文書を表示や,加工するためには,用途に応じたスタイルシートを作成します。
そのスタイルシート作成は,XMLの技術だけではなく,印刷の技術や,Webの技術と広い技術が必要です。

お客様のデータをフル活用するためのスタイルシートは,データの見せ方だけではなく,アプリケーション用のデータとして変換することも可能です。
データ活用をお考えの方は,お気軽に株式会社コンフィックまで相談ください。
お客様のデータ種別に応じた最適なご提案をいたします。


【関連記事】株式会社コンフィックの「スタイルシート」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





Akoma Ntoso

2017年11月18日 09時11分30秒 | e-Legislation

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて各種文書のXML化や,システム開発・研究を行っております。

文書の中でも構造が明確な法令や条例などの文書は,日本法令の場合には,法令標準XMLスキーマとして定義され,公開されています。

世界では,Akoma Ntosoとして法令XMLの定義が公開されています。
国立国会図書館のカレントアウェアネス(CA)にて開発経緯や目的などが解説されています。
CA1839 - Akoma Ntoso :法令・議会情報のためのXMLスキーマ / 澤田大祐

このような,オープンデータ化の流れの中で,データの標準化を進めることは,とても意義のあることだと思います。
CAにも述べられていますが,ベンダーロックの回避にもつながり,より便利なツール開発が容易になることが,さらにデータ活用の加速につながると思います。

株式会社コンフィックでは,e-Legislation(電子化法制執務)に関する研究開発を行い,オープンデータをより活用するツール類を公開していきます。
日本法のXMLをHTMLに変換するツール「e-Gov法令XML-HTML変換ツール」も既に公開していますので,お試しください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「標準化」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文字コードと文字種やフォント

2017年11月16日 23時52分54秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種データ作成・データベースの構築を行っております。

紙媒体からの電子化や,XMLデータ化の際には,データ仕様を先に検討する必要があります。
同じような種類の文字でも,文字コードにより利用できないものがあります。
また,以前は利用できない文字が近年では利用できるようになったものもあります。
例えば,UTF-8では,①②③などの文字も利用可能です。
このUTF-8では,黒丸数字も利用できるようになっています。
❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿⓫⓬⓭⓮⓯⓰⓱⓲⓳⓴

ですが,shift-jisしか利用できない環境では,文字化けをしてしまうため,文字コードでの入力が必要です。
株式会社コンフィックでは,お客様のシステム環境や印刷用途の際など,どのようにデータを利用するのかをお伺いし,最適なデータ構築をいたします。
データ作成やデータ活用でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「文字コード」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





DTPと自動組版の差

2017年11月14日 20時10分41秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて各種データ作成・データベース構築,データ活用のご提案を行っております。

XML文書をレイアウトし,印刷データとして自動組版することにより,従来のDTP作業が不要となり,業務の大幅な効率化を図ることが可能です。
ですが,あくまでも自動組版のため,同じ要素に対してページごとにレイアウトが異なるような場合や,位置の微調整を行うことは,不得意な部分です。
レイアウトを統一することや,効率化と,自由なレイアウトとの両立は難しく,その文書の種類や内容により,DTPしたほうが良い・自動組版したほうが良いを判断する必要があります。
それらをハイブリッドに行うことも可能です。

例えば,自動組版ソフトのアンテナハウスFormatterでは,
INX 出力オプションがあります。
XMLを自動組版した結果をINX形式にて出力し,InDesignにより編集可能とするものです。

株式会社コンフィックでは,お客様のご要件に応じて,最適な文書の作成・組版までの環境をご提案いたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「自動組版」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





活用可能なデータを

2017年11月12日 08時16分19秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いて各種文書作成支援環境の構築やデータ変換サービスを行っております。

マークアップされたデータは,その用途に応じて変換をすることにより,活用が可能です。
データ構築する際には,2次利用,3次利用を考慮してデータを構築することが重要です。

政府のオープンデータ化の取り組みである,データカタログサイトには,多くの2次利用可能なデータが公開されています。
業務や研究用途に2次利用可能なデータが公開されていますので,利用してみてはいかがでしょうか。

データを作成する際には,そのデータをできるだけそのまま利用可能な状態にて作成することです。
例えば,印刷した際に見栄えをよくするためのスペースが入ったデータでは,そのデータを再加工しなくてはなりません。

東 京 都 八 王 子 市
東 京 都 立   川   市
東 京 都 武 蔵 野 市
東 京 都 三   鷹   市
東 京 都 青   梅   市
東 京 都 府   中   市
東 京 都 昭   島   市

上記のようなデータでは,人は空白を読み飛ばすことができますが,機械は空白も文字として認識してしまう場合があります。
印刷などのためのレイアウトは,スタイルシートやDTPソフトにて行うことで対応できますので,オリジナルデータはできる限りレイアウト情報を持たないデータにしておくことも重要です。

株式会社コンフィックでは,多くのデータ処理やデータベース構築を行った経験があり,将来的なデータ活用を含めたご提案をいたします。
データ作成やデータベース構築,データ活用でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「データ活用」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





ファイル命名規則

2017年11月04日 23時48分33秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,大量データを処理するデータベース構築や検索機能の開発を行っております。

データが大量になればそのデータについて,ファイル名を見ただけでどのような内容のファイルなのかをわかるようにしておくことが必要です。
特にデータを公開するような場合には,そのファイル命名規則について合わせて公開することも利用者にとって,重要な情報です。

ファイル名は,ユニークになることはもちろん,その内容やバージョン,いつシステムからダウンロードしたものなのか,その内容はいつ時点のものなのかが人が見ても理解でき,さらにシステムもそのファイル名により理解可能とすることが必要です。
よくあるデータをダウンロード可能なサイトでは,同じファイル名になっていたり,完全にランダムな英数によるファイル名になっていたりするサイトがあります。
それは,ユーザビリティの観点からは,あまりお勧めしないファイル命名の方法です。

株式会社コンフィックでは,利用者の用途を想定し,最適なご提案をさせていただきます。
データをフル活用するためには,細かい部分での工夫を積み重ねる必要があります。
データ活用やデータベース構築でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「ファイル名」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





Webのためのデータ・印刷のためのデータ

2017年10月28日 23時07分13秒 | XML

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種データ作成・データベース構築のサービスを行っております。

データ設計をする際,そのデータの用途について,現在の用途,将来的な用途を踏まえて設計する必要があります。
ただデータを保存しておくだけではなく,そのデータに関する属性や付帯情報をどれだけ記述しておくかにより,将来的なデータ活用が大幅に変わります。
2次利用・3次利用を考慮した設計はとても重要です。

近年は,データをWeb用途として構築するケースが多いですが,紙媒体としてデータを活用する印刷を考慮したデータへの変換もよくご相談いただきます。
株式会社コンフィックでは,XML技術を中心として,そのように電子データをフル活用するためのご提案をいたします。
データ構築でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「汎用性」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック https://www.conphic.co.jp/ 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。