goo blog サービス終了のお知らせ 

自然回帰マーチャンダイジング

-地域-自然-デザイン-商品-生活-を繋ぐ遊び場・仕事場から

金次郎像の本には

2007-12-14 23:24:13 | Weblog

 Kinjiro Book & Cafe のカフェ実験以来、報徳づいている。つい先日、生まれて初めて金次郎像によじ登って、金次郎が持つ本に文字が書いてあることを知った。世の中の全ての金次郎像に書いてあるわけではないが、金次郎の目線で、その本を読み、学校の校庭を見ることができた。

 世の中の偽装商いは、金次郎に一蹴してもらおう。誰もが知っている金次郎が、社会に何を問うたのか、を知る人は意外と少ない。

一本釣り鰹

2007-12-04 23:51:18 | Weblog
 
 60日ぶりに焼津港へ帰ってきた、御前崎の鰹の一本釣り漁船「日光丸」の水揚げに立ち会うことができた。

 その船いっぱいに積まれた鰹の総量はなんと370t。丸一日かけて凍った鰹を水揚げする。370tの量に対して、焼津港での“競り”は、驚くことにものの5分で終了してしまった。

 この鰹は“ビックリガツオ”と呼ばれる。釣った鰹をすぐにフリーズさせたことの証として、口を大きく開いたまま凍っている。網漁に較べて漁獲量に大きな差が出るが、その大きな違いは、魚に対するダメージを最小限に留めて捕獲したことでの魚の鮮度にある。根こそぎ獲る網漁は、囲い込みから引揚げまでの時間がかかり、網や魚同士の接触により、ダメージは大きい。資源保護やトレーサビリティーの観点や、希少な価値感を持つ食材として、もっと注目されるべきだ。

 この非効率な、足るを知る漁法は、日本にしか存在しない。しかも、日本では数えるほどの漁船にしか採用されていない。しかし、船も、港も、競りも、ビックリガツオも、私たちのすぐそばにある。

キス釣りに興じたフライフィッシャー

2007-11-29 23:22:26 | Weblog

 11/25(日)のライフスタイルデザインカレッジ・フェスティバルを翌日に控えた11/24(土)、カレッジの講師やインストラクターが続々と掛川にやってきた。前日入りし、たまには海の魚を肴に一杯やろうという趣向で、ハゼまたはキス狙いで遠州灘海岸に出かけた。

 この日一番の大物キスを釣り上げたのは医師の川野信之さん。川野さんは日本の脳神経外科の権威であり、かつフライフィッシング専門誌での執筆活動をはじめ、世界初の「フライフィッシング用語辞典」を書き上げるなど、この分野のオーソリティーである。フライフィッシングプログラムの講師として招くことができたことは、われわれにとってラッキー&ハッピーだった。  

 “生活を変える”“ライフスタイルを提案する”というテーマをもつこのカレッジは、浜野安宏さんの存在なくして語れない。カレッジを始めたきっかけは、浜野さんの「天才の誘致」というキーワードだった。報徳図書館をカフェにしようと試行したのも、浜野さんのサジェスチョンだった。  

 フライロッドを片手に世界を釣り歩く浜野さんも、この日はわれわれの仲間たちと、キス釣りに興じた。夜は、釣り上げたキスの天ぷらと、遠州灘海岸特産の貝・ハタミの酒蒸しを肴に、遠州灘の砂地で作ったサツマイモの焼酎での宴となった。

サイクルツーリズムとまちづくり

2007-11-23 16:30:56 | Weblog

 静岡文化芸術大学デザイン学部の教授である宮川潤次さんと、建築家の皆さんからの紹介が縁で、交流を持たせていただいている。番組への出演、再生紙素材の家具開発、調査研究事業へのアドバイス、NPOのライフスタイルデザインカレッジでの講義など、重要なポイントでの、お願い事ばかりである。先日は逆に、宮川先生が運営する「サスティナブルデザイン研究会」の公開研究会に招かれることとなった。

 自転車に着目した各地の施策は、いずれも自歩道や自転車レーンの整備などハード面や、健康ツールとして、エコエネルギーの具現化、といった観点からのアプローチが多い。この点、生活提案NPOを標榜するスローライフ掛川は、自転車の視点から、「みち・生活・空間」という地域資源の再認識をもとに、自転車による交流とツーリズムによるまちづくりの可能性に着目して事業化している。こうした着想と構想を、掛川における自転車によるまちづくり事例として、静岡文化芸術大学で講演してきた。

クワイエットスポーツという遊び方
 競い合うスポーツではないクワイエットスポーツというジャンルは、自然を征服するのでなく、守り、学ぼうとする態度がある。行為自体が静かなことはもちろん、道具をシンプルに、団体ではなく個で、量的なものを競う競技ではなく質的なものを求める遊びである。

足るを知る心のツーリズム
 自然や、自然の豊かさの中での節度ある生活などの再発見を目指すエコツーリズムと同じ精神を持つ、クワイエットスポーツの重なる領域に、自転車のツーリズムがある。

ライフスタイル提案による地域づくり
 掛川でのサイクリストをもてなす取組みを通じて、地域生活者は訪れたサイクリストの視点から地域の魅力を再認識し、ふだんのままの地域料理をサイクリストが美味しそうに平らげるのを見て、地元の食材や飲食店を見直すようになる。
 観光都市ではない掛川のような地方都市で、人が自転車に乗って走るだけのことから、地域の人々が地域に誇りを持ち、その価値を知ってもらうために新しいステップに踏み出している。

高齢化時代に対応したヘルスツーリズム
 団塊世代が定年退職する2007年以降、さらにサイクルツーリズムの人口が増すことは確実である。この世代が、単にサイクルスポーツを楽しむ側に回るだけではなく、サイクルスポーツをより普及させる側にも立つために、活躍の場を提供することも重要である。高齢化とともに少子化が進む今後の日本社会において、個人の健康管理が増大する医療費の削減という社会的課題とも密接に関わってくる。

新価値観光としてのサイクルツーリズム
 交流人口の拡大には、地域の魅力そのものを、より次元の高いレベルで醸成しなければならない。サイクルツーリズムは、地域に住む人々にこそ、地域の価値を再認識させる機能を果たすことができる。
 観光は、「光を観る」という精神的なニュアンスを含んだものへの復権が求められ、リゾートもまたその字義にある「再び出かける」という行為の本質に立ち帰ろうとしている。
 今後、その地域にどのような人々に訪れてほしいのかは地域に暮らす人々に委ねられるが、環境意識や規範意識が高く、地域に高い関心を示す傾向があるサイクリストは、長い目で見れば必ず地域の観光にプラスとなるだろう。

■静岡文化芸術大学 サスティナブルデザイン研究会
http://wwwt.suac.ac.jp/~sd/report/report-05.htm

生活と建築の創造展

2007-11-21 12:23:56 | Weblog

 坂田卓也さんをはじめとする出展メンバーと、試行錯誤しながら事業計画を推進してきた「生活と建築の創造展」が、浜松市にある旧浜松銀行協会で11/17(土)から開幕。今週末の25(日)まで開催する。

 建築家が建築に携わることにより、生活者一人ひとりの生活が豊かになる可能性があり、生活者の界隈を構成する建築が、地域の生活を変え、地域そのものを変えていけるのだとすると、建築家が地域に果たす役割は非常に大きい。

 今回の出展者は総勢24名。浜松市という枠を超え、掛川からも4人が出展した。建築士会の役割を情報発信することが要求され、パブリックな要素を持つ事業ではあるものの、一度に多くの建築家の作品に触れられ、お気に入りの建築家に出会えるかもしれないという意味で、生活者にとって貴重な建築展となるはずだ。

 今回のテーマ事業とした建築セミナー<曜日でひもとく生活と建築>は、「一週間」というキーワードから、出展者が試行錯誤の末、導いた事業である。18(日)~24(土)の7日間連続、1日2回、建築にまつわる様々な事柄を建築家が解説する。

一週間(日・月・火・水・木・金・土)
  人びとには暦という生活のスパンがある。
  暦は、一日・一週間・一年があり、日本には四季もある。
  日常の視点でいえば、一週間という単位が生活の大切なスパンである。
  一週間の単位は七日であり、日・月・火・水・木・金・土で構成される。
  労働も、暮らしも、商いも、遊びも、一週間という単位が
  生活の重要な要素となっている。
  建築設計は、生活空間(働く・暮らす・商う・遊ぶ)を日常の視点から
  創造することである。
  日常の大切なスパンである一週間は、設計行為の重要な要素であり、
  日・月・火・水・木・金・土という曜日が示すもの、
  曜日の意味は設計の対象でもある。

 建築家は、何を考え、いかに行動し、どんな仕事をしてくれるのか?建築家は、私たちの生活や地域に何をもたらしてくれるのか?この問いかけに対するひとつの答えが、このテーマ事業にある。

ひとが住む家。ひとが集うまち。
ひととまちを、建築が繋ぎます。
生活と建築が、まちを創ります。

 建築家の役割は、単に建築物を設計することではない。労働も、暮らしも、商いも、遊びも含めた“生活の創造”を担うのである。

■生活と建築の創造展 http://www.h-aae.com/blog/

オープンカフェ実験の反響

2007-11-14 19:02:17 | Weblog

 Kinjiro Book&Cafe を報徳図書館で3日間試行したことへの反響は凄かった。

 初日は、新聞社の取材対応が仕事のほとんどを占めた。静岡、中日、朝日、読売などの各紙記者に、長く時間を割いて取材してもらった。その記事の多くがカラー写真入りで、当日夕刊から翌日朝刊に大きく報道された。

 また、報徳図書館の目の前にある掛川中央図書館の利用者が多いことに驚くとともに、狙い通り、図書館利用者はカフェに関心を寄せ、立ち寄ってくれた。

 3日間で500人。実験事業であるからこそ、派手なPRを避け、普段通りの界隈にオープンカフェが突如出現するというシチュエーションで、どのくらいの人が利用するだろうか、という試みは、予想を超える来場者があった。

 金次郎をヴィジュアル化したシンボルデザインを、タペストリーやミニリーフレットに展開した。このデザインに対する共感度は非常に高かった。仕事柄、デザインの重要性を日常的に主張している身として、デザインの機能を明確に証明してみせることができた。

 さらに、blogである。blogを読んで、日曜日にカフェを訪れた人も多かった。ぜひ、今から「掛川 報徳 カフェ」でblog検索をしてみて欲しい。


Kinjiro Book&Cafe

2007-11-10 00:35:13 | Weblog

 二宮尊徳(金次郎)の「報徳思想」普及の発信元は、掛川に本社を置く大日本報徳社である。その本社脇にあるノスタルジックな建築が報徳図書館。この図書館をカフェでリユースしようとの目論見で、今日から3日間だけオープンカフェ実験を行うことにした。

 報徳の教えは“質素・勤勉”というイメージが強いが、尊徳は“道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である”と、商いの本質論を鋭く説いている。

 また“足るを知る”心のおき方が、建築やデザインの創造に必要な“足すのでなく、引く」という感覚に近く、自然回帰型の遊びや生活に必要な、自然との共生感覚とも共通するため、この教えに強く共感するのである。

 カフェのシンボルデザインは、金次郎を、ゲバラのように記号化してみたいと思い、求めるテイストやフィーリングを、高い次元で表現してくれるグラフィックデザイナーの小出茂さんに依頼した。

http://slowlife-k.sakura.ne.jp/modules/news/article.php?storyid=7

雨の狩野川100kmサイクリング

2007-10-20 19:27:47 | Weblog

 2000年に伊豆の観光再生を目指し、静岡県と伊豆の市町村が開催した「伊豆新世紀創造祭」から、すでに8年が経過した。狩野川を観光商品化しようという構想から、サイクリストを伊豆の観光客として顕在化しようと計画したのが、“コリドー狩野川”事業である。

 この事業は、サイクリングルートの設計、サインの整備、マップの編集・発行、を機軸に、マップを使ったサイクリングラリー、シンボリックなロングライドイベントを行った。狩野川100kmサイクリングのルーツである。

 狙いは外れなかった。2000年から、サイクリストたちは狩野川に集い始めた。週末は、河川敷や川沿いのみちを、自転車を積んだクルマがうろうろするようになった。カラフルなウェアを身に着けたサイクリストたちが、さかんに堤防上を疾走するようになった。計画の当初、行政マンたちは我々の提案に首を傾げていた。彼らは、サイクリストが観光客になることに想像力が働かなかった。

 今年は雨のサイクリングになった。申込者はなんと600名。かなりの雨量だったため、当日の実走者は減ったが、「じゃまた来年!」「来年は晴れることを期待してます!」今年もたくさんのサイクリストに声をかけられ続けた。(写真/小川博彦)

アマゴウォッチング

2007-10-19 14:46:15 | Weblog

 ここ10年ほど、長野県遠山川でアマゴの産卵行動を観察している。ほぼ同じ時期、同じエリアで観察を続けているため、一定レベルでの定点観測となっている。

 個体数が減った感は否めないが、今回も40cmオーバーを含め、数多くのアマゴに出会うことができた。ただし、例年10月第2週の週末がピークだったのが、ここ3年は産卵行動の初期段階であるケースが多くなった。

 こうしたことを全て温暖化のせいだ!と騒ぐ気はないが、脱ダム宣言した長野県では、逆にダムのようには目立たない堰堤の建設がすすんでしまったようだ。例年、産卵アマゴが押し寄せていた支流は、本流合流点から約100m先で、真新しいコンクリートの壁が、彼らの行く手を阻んでいた。(写真/榑松 亨)


空中集落

2007-10-15 18:20:52 | Weblog

 長野県の遠山川へ、アマゴの産卵ウォッチングへ行ってきた。そこへ向かうには、このような空中集落を抜けていくことになる。

 下栗の里。長野県南信濃郡上村(現在は飯田市)を通ると、同行した皆が「チベットだ」「マチュピチュだ」と叫んだ。標高1,000m近い山の斜面に、人家が点在する光景。対面にある人家へは、谷を降り、吊り橋を渡り、自らの足で登っていかなければならない。

 皆が「なぜこうした場所にあえて住んだのだろう?」と口を揃えるが、答えは“時代の必然性だったから”だ。あえて、ではない。ここが住みやすかった時代があったということを創造すべきだろう。

アメリカから来た釣り仲間

2007-10-01 22:59:06 | Weblog

 彼は昨年初めて日本に来た。今年になって初めて日本でフライフィッシングを覚えた。TEIMCOやFOX FIRE、C&FといったMade In Japanの優れたフライフィッシングタックル、ツールやウェアを着こなし、日本のネイティブトラウト(アマゴやイワナ)を初めて釣った。

 彼はサカナを釣るたびにその画像をメールで送ってくる。昨日は、同じ仲間の酒井クンと今シーズンの締めくくりの釣りをしてきたようだ。見慣れた渓相の川岸でキャストし、釣れたアマゴを手にして笑っている。

 日本の遊漁システム。日本の渓魚の習性。日本独特のフライパターン。彼は英訳された文献を片っ端から読み、多くの知識を得ている。さらに、われわれと川に立つことで、自然と遊ぶ知恵や作法を日本人以上に体得している。

 日本で培ったフライフィッシングライフ。彼が母国へ帰り、友人たちと釣りに出かけたとき、日本人フライフィッシャーの価値観や心意気が乗り移った彼のスタイルは、アメリカ人たちにどう映るのだろうか。

地域主義建築

2007-08-23 23:57:26 | Weblog

 この週末に、NPOが主催者となって建築展を開催する。地域建築のあり方のお手本のような住宅が完成するにあたり、施主をはじめとする多くの方々の協力により、この試みが実現する。

 3年前、フロムフォーという建築家紹介システムの運営を、ガス供給・住宅設備機器販売のタツミ株式会社に提案した。地域の建築家14名に登録していただき、豊かな住まいづくりのキーマンとなる「建築家」との出会いをコーディネートする機能を持つ。

 オリジナルな木の家をつくろうとフロムフォーへ相談に来た施主は、地域の建築家から一人を選び、その建築家が設計した住まいの施工を、地域の工務店から選んだ。選ばれたのは、建築家とのコンビネーションに定評のある株式会社鈴木建設。素材の多くは地域材、地域の職人や技術者が施工を担当した。

 これからの、木の家のつくり方。建築のプロセス、志向性、センスを、ぜひ見に来て、聞きに来てみて欲しい。

slowhouse.seesaa.net/


一里一匹の夏

2007-08-20 20:36:27 | Weblog
 
 “夏アマゴ一里一匹”盛夏のアマゴ釣りは、一里歩いて一匹釣れるかどうかだ、と言われている。ここでいう一匹とは、もちろんいいサイズのアマゴのことだろう。夏の日中、渓は思いのほか暑い。ギラギラした太陽が水面に光る瀬で、釣りにならないことはわかっているものの、つい毛鉤を振ってしまう。

 遠山川支流の梶谷川で、真昼間に出た貴重なアマゴ。浅瀬の脇に投げたフライに対して、バシッと出た。しかし、その瞬間、フライを咥えていないことがわかったが、ロッドは曲がった。鮎の友釣りだったら「いいところに掛かったな」と褒められるような背掛かりだった。

 魚体は美しかった。梶谷川は、出水しても濁りがとれるのが早い川だ。そういう川のアマゴは、くっきり・はっきりしている。流れのまん中で、腰まで水に浸かってアマゴを放すと、すぐに居なくなった。

イブニングフィッシングの光景

2007-08-19 17:25:30 | Weblog

 フライフィッシングでは、水棲昆虫の羽化が多くなるイブニングを狙って川に立つことが多い。八月は、夏至の頃と比べると夕闇がスッと辺りを取り囲むタイミングが早くなり、これが九月ともなれば、イブニングフィッシングはあまりにも短い。

 イブニングフィッシングは、焦り気味で、周囲に眼が向かないことが多い。つまり、ハッチはさかんになり、ライズは繰り返され、しかし夕闇は迫ってくるという状況。その日一番のチャンスは、時間との勝負なのだ。

 八月の遠山川でのイブニングフィッシング。周りに眼を向ける余裕があった。遠山川の広い河原に立つと、まだ明るい頭上に、朽ちる寸前の吊り橋がステップを落としかけていた。夕闇迫る山、遠山川の速い流れとともに、この光景を焼き付けておきたくなった。

旧浜松銀行協会にて

2007-08-07 14:29:23 | Weblog

 今年1月、静岡県建築士会浜松支部の面々が、旧浜松銀行協会という昭和初期の建築物を会場として建築展を開催した。友人である建築家の坂田卓也さんから声をがかかり、事業計画の推進に携って、以下のフレーズでこの建築展を表現した。


  建築WEEK in浜松2007―協奏建築展

  ひとが住む家。ひとが集うまち。
  ひととまちを、建築が繋ぎます。
  生活と建築が、まちを創ります。

  地域の建築士が、まちの創造をテーマとして、
  歴史的建築物である浜松銀行協会を会場に、
  建築が地域にもたらす価値を協奏提案します。


 昨日、見慣れたこの洋館を久し振りに訪れた。外観、内観、調度品、ステンドグラスなど見どころがいくつもある建築だが、玄関に足を踏み入れるたび、独特の色彩感を持つタイル床が気になって仕方がない。
 
 今年は、11月に建築展を開催することとなった。しかも、今回は浜松だけでなく遠州全域から出展者が集う。建築家の存在感が高まる中、約30名もの建築家が合同で建築展を行うことの意義は大きい。