緯度と気候、地勢や風土の違いにより、互いのエリアにないモノ・コトを消費し合う取り組みを推進する試みに取り組み始めた。北海道と静岡県は、観光テーマ(例:アウトドアツーリズム)や産品ジャンル(例:農産品)は互いに共通するものの、具体的な商品には大きな違いがある。その違いを活用して地域間交流によるビジネスメリットを創出したい。
サイクルツーリズムにおいては、北海道が初夏から秋にかけての国内および海外需要が顕著であるのに対し、静岡県では盛夏を除いた通年での国内需要が増加しつつある。特に晩秋から冬、春にかけて北海道では自転車に乗れない日々が続くのに対して、静岡県は快適な自転車環境を提供することができる。逆に、静岡県には初夏から秋にかけて冷涼で雄大な北の大地を走りたいというサイクリストの需要が高いレベルで存在する。
静岡県の主産品である緑茶においては、北海道は国内で新たな需要を見込める有望なマーケットであり、北海道の主産品であるスイーツとの組み合せに、その可能性と期待が高まる。逆に静岡県の緑茶需要は国内最大であるものの、若い世代の緑茶離れも懸念されている。そのマーケットに対して北海道特産のスイーツを導入することで、新しいスタイルの緑茶需要と、北海道スイーツの新たなマーケット拡大が期待できる。
サイクルツーリズム、緑茶とスイーツに限らず、前述のように緯度と気候、地勢や風土の違いにより、それぞれのフィールドには山岳、湖沼、河川、海洋のそれぞれに独特のアウトドアアクティビティが存在するため、季節に応じたツーリストの交流、ツーリズムの交歓が可能である。また、農産物や魚介類に至っては、基本的にその種類に大きな違いがあり、その組合せによって、北海道と静岡県の食卓は、より豊かなものになる。
人口は北海道が547万人で、静岡県が371万人。お互いに「ないもの」を交換し合う間柄としてのマーケットとしては一定の規模で存在している。北海道と静岡県それぞれで情報の発信と交流の基軸や窓口をつくり、互産互消のライフスタイルを両エリアに提案していく。北海道には静岡県のツアーデスクや食材カウンターを、静岡県には北海道のツアーデスクや食材カウンターを設置する。こうした取り組みを、北海道と静岡県、両地域の団体、法人に示し、今年度中にその大きな枠組みをつくるのが目標である。
サイクルツーリズムにおいては、北海道が初夏から秋にかけての国内および海外需要が顕著であるのに対し、静岡県では盛夏を除いた通年での国内需要が増加しつつある。特に晩秋から冬、春にかけて北海道では自転車に乗れない日々が続くのに対して、静岡県は快適な自転車環境を提供することができる。逆に、静岡県には初夏から秋にかけて冷涼で雄大な北の大地を走りたいというサイクリストの需要が高いレベルで存在する。
静岡県の主産品である緑茶においては、北海道は国内で新たな需要を見込める有望なマーケットであり、北海道の主産品であるスイーツとの組み合せに、その可能性と期待が高まる。逆に静岡県の緑茶需要は国内最大であるものの、若い世代の緑茶離れも懸念されている。そのマーケットに対して北海道特産のスイーツを導入することで、新しいスタイルの緑茶需要と、北海道スイーツの新たなマーケット拡大が期待できる。
サイクルツーリズム、緑茶とスイーツに限らず、前述のように緯度と気候、地勢や風土の違いにより、それぞれのフィールドには山岳、湖沼、河川、海洋のそれぞれに独特のアウトドアアクティビティが存在するため、季節に応じたツーリストの交流、ツーリズムの交歓が可能である。また、農産物や魚介類に至っては、基本的にその種類に大きな違いがあり、その組合せによって、北海道と静岡県の食卓は、より豊かなものになる。
人口は北海道が547万人で、静岡県が371万人。お互いに「ないもの」を交換し合う間柄としてのマーケットとしては一定の規模で存在している。北海道と静岡県それぞれで情報の発信と交流の基軸や窓口をつくり、互産互消のライフスタイルを両エリアに提案していく。北海道には静岡県のツアーデスクや食材カウンターを、静岡県には北海道のツアーデスクや食材カウンターを設置する。こうした取り組みを、北海道と静岡県、両地域の団体、法人に示し、今年度中にその大きな枠組みをつくるのが目標である。