グダグダ cobamix

グダグダと書いています

聖教新聞 (2019/ 7/13) 〈スタートライン〉 作家・エッセイスト 岡田光世さん

2020年02月20日 20時49分02秒 | コラム・ルポ

〈スタートライン〉 作家・エッセイスト 岡田光世さん

2019年7月13日 聖教新聞

Just keep going and enjoy life.
とにかく、歩き続けよう。そして人生を楽しんで。
 
 

   

 アメリカのニューヨークには、“魔法の瞬間”がたくさんあるという。地下鉄の中で、街の通りで、公園で、スーパーマーケットで……。たまたま居合わせた人と、自然に心と心が通い合うドラマ。5月刊行の『ニューヨークの魔法は終わらない』(第9弾)をもって完結した人気エッセー「ニューヨークの魔法」シリーズ(文春文庫)の著者・岡田光世さんに、人と人が打ち解け合うヒントを聞いた。

That’s New York!

 昨年のこと、ニューヨークのマンハッタンで地下鉄の階段を下りていくと、軽快な音楽が聞こえてきました。そこには仕事帰りのような服装でジャズを演奏しているトリオが。すると、電車を待っていた5、6人が思い思いにリズムを取り始めました。他人同士でも「一緒に踊ろう」と手を差し伸べ、笑顔で応じているのです。iPadで動画を撮っていた私のところにも、男性が踊りながら近寄ってきました。照れながら私が踊りだすと、ホームから歓声と拍手が聞こえてきました。
 そして踊り終わると、皆がそれぞれ別の方向に立ち去っていくのです。去り際に、私を誘った男性が叫びました。
 “That’s New York!(これがニューヨークだよな!)”
 このような、日々の何げない暮らしのなかで、人の心と心が触れ合い、ふわっと温かくなる瞬間を、私は「魔法」と呼んでいます。
 ニューヨークでは、地下鉄の中で路線図を見ていると、たいてい誰かが声を掛けてくれます。同じ場所、同じ時間に居合わせたというコミュニティー意識が強く、自分と他人の間の垣根が低い。そして、ユーモアが日常のいたるところに溶け込んでいるのです。

ひとりぼっちだった私

 留学のため、初めてアメリカを訪れたのは10代でした。田舎町の高校で、日本人は私だけ。みんな私を宇宙人か何かのように見るけれど、話し掛けてくれる人はいません。英語もろくに話すことができず、自分から友達を作ろうにもうまくいきませんでした。当時はつらい経験でしたが、この時にマイノリティー(少数派)の立場に立ったのは、かけがえのない体験だと感じています。なぜなら、相手の立場に立って物事を考えることができるようになったからです。
 ひとりぼっちだった状況から抜け出すきっかけになったのは、小さな勇気の一歩でした。思い切って“Hi!”と声を掛けると、笑顔が返ってきました。私は新たな世界へと飛び出すことができたのです。
 後々聞いてみると、「話し掛けたかったけれど、何て声を掛ければいいか分からなかったの」と。アメリカ人も同じなんだなって思いました。

外へ飛び出して

 ニューヨークは人種のるつぼですが、人種だけでなく年齢の枠を超えて、人と関わっているように見えます。
 気の合う仲間と一緒にいるのは、価値観が似ているから居心地がいい。それを否定するわけではありませんが、そこにとどまっていては、あまり成長がない。多種多様な価値観の人と触れ合うことで、多くを学び、視野も広がります。
 外に出て人と触れ合えば、日本が、自分が、もっと見えてきます。そして、客観的に見つめることができるのです。外に飛び出し、世界を見ると同時に、日本の良さ、自分の良さを深めてほしいですね。
 異なる価値観を持つ相手を、そのまま受け入れ、人として尊重し、思いやれる。そして、対等な立場で話をできる人が、本当の国際人ではないでしょうか。

日本は魅力的な国

 アメリカで生活していると、日本人であること自体がスペシャルなのだと感じます。象徴的だったのは、東日本大震災が起こった時に、被災地で、どんなにつらい思いをされたとしても、食料の配給を列に並んで待ち、じっと耐え忍ぶ日本人の姿でした。周囲の人の気持ちを考えて行動するという日本人の国民性は、とても貴重なものだと実感しました。
 ニューヨークでは、人々の多くが自分の思ったことや感じたことを真っすぐに言葉にします。自身の信条や理念をしっかり持つことは大切ですが、自分が正しいと思うことを主張することが、常に良いとは限りません。たいして大事なことではないなら、自分が譲れる部分は譲る方が、賢明な場合もあるのです。
 日本人のもつ“謙虚な心”、白黒はっきりさせない“あいまいさ”は、実に魅力的であり、円滑な人間関係を築く上で大切な要素なのです。
 日本人だからこそ、世界平和に貢献できることもあるのではないでしょうか。

みんなスペシャルな存在

 私は日本が大好きで、日本人であることに誇りを持っています。どこにいても、どこへ行っても、日本人であり、今この地球に共に生きる地球人であり、そしてたった一人の私である――。一人一人が、スペシャルな存在なのです。
 卑下することなく、おごり高ぶることなく、同じ地球に住む一人として、対等に世界の人と向き合えるようになったら、素晴らしいと思います。
 Just keep going and enjoy life.
 とにかく、前を向いて歩き続け、そして人生を楽しんでください。一歩外へ出れば、あなたの持っている“当たり前”が、変わって見えてくるかもしれません。そしてきっと、新しい“あなた”との出会いが待っていますよ。

 おかだ・みつよ 東京生まれ。青山学院大学卒、ニューヨーク大学大学院修士号取得。「読売アメリカ」記者を経て、作家・エッセイスト。高校・大学時代に1年間ずつ米中西部に留学。その後ニューヨークに住み始める。主な著書に人気エッセー「ニューヨークの魔法」シリーズや「奥さまはニューヨーカー」シリーズ、『アメリカの家族』など。

 【編集】安孫子正樹 【インタビュー写真】宮田孝一 【レイアウト】清水湧揮


何だかワクワクするような記事!

これも明日への糧になるねぇ。

コメント

吉野家のある夕食( ^ω^)

2020年02月19日 20時11分47秒 | つれづれに
今夜はカミさんが「友達の誕生会」とかで遅くなるから、末娘に吉野家の牛皿を買ってきてもらった。



んで、休前日にしか飲まない日本酒も。😲

やっぱ吉野家だねぇ。😋
コメント

ちょっと疲れる…

2020年02月18日 20時11分22秒 | つれづれに
ここのところ毎晩、会社のグチばかりのたまうカミさんに疲れる…。

聞いてあげるのがいいんだろうけど、オレもいっぱいいっぱいだからなぁ。😔

酒量があるレベルに達すると始まるグチに、オレも末娘もその場を離れるのみ。





今こそ題目だと思うんだけど、「学会やめる!」と責任転嫁するカミさんに、どう接すればいいのやら…。

まずはオレの宿命転換からか…。😲
コメント

あったかごはん

2020年02月18日 12時09分43秒 | つれづれに
今日は仕事がいつもより順調。😆🎶

んで昼ごはんは早めに社食で日替りなぞ。😋



いつもこうだと嬉しいんだけどねぇ。😄
コメント

タラ汁からの…おじや

2020年02月17日 20時03分13秒 | つれづれに


今夜の癒し=明日への糧!😋
コメント

聖教新聞 (2020/ 2/ 9) 〈社説〉 座談会から「二月闘争」の勝利を

2020年02月16日 21時09分12秒 | コラム・ルポ
〈社説〉 11日は「恩師の生誕120周年」

2020年2月9日 聖教新聞

座談会から「二月闘争」の勝利を            
                                                                                                             
 ほのかに漂う磯の香り。潮騒が時折、心地よく耳に響く。石川県の最西端に位置する加賀市塩屋町。古くは、日本海を往来した「北前船」の寄港地として、大いに活況を呈した。
 1900年(明治33年)2月11日、創価学会第2代会長の戸田城聖先生は、この地(当時は塩屋村)で生まれた。
 幼年期に、一家で新天地を求めて北海道・厚田村(当時)に移住。その後、苦学に苦学を重ねて尋常小学校准教員の検定試験に合格し、夕張の真谷地に赴任した。大志を抱いた戸田青年は19歳で上京。牧口常三郎先生と、運命的な師弟の出会いを結ぶことになる。
 度重なる病魔や経済苦、妻子との死別……戸田先生の青春時代は、悪戦苦闘の連続だった。特に、家族の死に相次いで直面して以来、「絶えず道を求めてきた」と真実の信仰を希求し、牧口先生に続いて日蓮仏法に帰依した。
 戸田先生は後年、草創期を振り返りつつ、“座談会が何といっても中心だ。私もそこから立ち上がったんだから”と語っている。少人数の座談会が、戸田先生にとっても原点だったといえよう。
 思えば、19歳の池田大作先生が初めて戸田先生と出会ったのも、大田区内の座談会(1947年8月14日)。「201世帯」の金字塔を樹立した蒲田支部の「二月闘争」(52年2月)でも、やはり小単位の座談会が連日各地で活発に開催され、爆発的な拡大の原動力となった。
 一人と会い、一人と語らい、一人と友情を結ぶ。心通う“少人数の集い”を大事にする。これが、学会創立以来の伝統であり、未来永遠に変わらぬ広布伸展の方程式であろう。
 人間関係の希薄化や孤立化が憂慮される現代社会にあって、創価の座談会運動の意義は、時とともに、いやまして希望の光彩を放つ。今、国内外の数多くの識者が高い評価を寄せている。
 ジャーナリストの田原総一朗氏も、その一人。“学会を発展せしめている要因は、座談会にある”と洞察する。氏は実際、何度も足を運び、取材を重ねた上で、「座談会に出ると気持ちが前向きになる」「何でも話せる。心から信頼できる相手がいる。これが大きい」とも。
 恩師の生誕120周年に迎える今年の「二月闘争」も中盤戦に入る。
 “戸田先生の誕生月を広布拡大でお祝いしよう!”――若き池田先生の師子奮迅の激闘と、それに呼応した草創の友の「壁を破る」戦いに学び、各人が「令和初の二月闘争」を勝ち飾りたい。
 生命を潤すオアシスであり、歓喜が歓喜を呼ぶ座談会で、勝利のリズムを刻みながら――。

今日はブロック座談会。
なかなか折伏が実らない自分の参考にもなればと、フリートークメインで「折伏」というテーマで開催。
皆いろいろと話しをしてくれて、ものすごく盛り上がったなぁ。
うーん、鼓舞されたよ。
仕事も頑張れそう! 😆 
コメント

キッチンブリーチ…すごっ!

2020年02月16日 20時34分54秒 | つれづれに
仕事に持っていく水筒にはお茶を入れていく。

前は麦茶パックを入れていたんだけど、娘のアドバイスで最近は、緑茶パックを。

ここのところ汚れがどんどん落ちづらくなっていて、やっぱ洗いやすい広口水筒へ買い替えるつもりだった。

しかし今日、姉ちゃんに何気に相談したら、キッチンブリーチを教えてくれ、内部を浸してみた。

すると…。

すごっ!😲



新品かと見間違うほどにピッカピカ!😆

すごいねぇ~キッチンブリーチ!😄
コメント

キムチの浅漬け…って言うの?

2020年02月16日 19時03分50秒 | つれづれに




昨夜、義姉…めんどくさいから以下「姉ちゃん」…が見せてくれた、キムチの材料。

1日経って出来上がった?…キムチがこれ!



右上のキムチは姉ちゃんが千葉から持ってきてくれたセロリのキムチなんだけど、オレは浅漬け?の方が旨く感じるなぁ。😋
コメント

コスパという言葉は好きではないけど…😅

2020年02月15日 20時25分00秒 | つれづれに
義父のお姉さん(=カミさんの伯母さん)が亡くなり、千葉から義姉がやって来た。

今夜はお通夜なんだけど、義姉がいるからか、カミさんもストレス発散できている?…のかなぁ。😅

ちょうど移動魚屋のオバちゃんから届いた海産物5000円分があるから、今夜はプチ宴会。😋





肝…旨~い!😲



『コスパ』のいい日本酒だとオレは思う『桶出』…ウマッ!

あっ!コスパ、ふつうに使ってる。😁
コメント

久しぶりに社食でカツカレー

2020年02月15日 12時09分38秒 | つれづれに
…のつもりだったけど、日替りがトルコライスだったからねぇ。😋



追いごはんも盛って、腹いっぱい!😁
コメント