goo blog サービス終了のお知らせ 

うなぎのねどこ

鰻の寝床で日々オーディオと格闘の記録です。

リファレンスレコーディング

2017-02-24 17:51:13 | オーディオ
1ヶ月程前の気まぐれな調整による奇跡的なバランスのおかげで、
ありがたいことに最近は何を聴いていても楽しい。
これまで、なかなか上手く鳴ってくれなかった音源や
耳障りな鳴り方をした音源を聴いても嬉々として鳴っている
(ような気がする。)
ところで、ミスターSことスタニスラフ・スクロバチェフスキ
氏が死去された。93歳だそうで、脳卒中による病死とはいえ
大往生の感がある。手元にある氏の録音は数種類しかないの
だが、その中でいつも敬遠していたDiskがある。
名盤の誉れ高いミネソタ管とのブル9である。
一時期、大植英次とともにミネソタ管はリファレンスレコー
ディングに多数の音源を記録していたが、ハイフィデリティ
との呼び声とは裏腹に、拙宅の装置ではどうやっても高域、
超高域とも「ヒリヒリ」「シャリシャリ」とした聴こえ方に
なってしまい、長時間聴き通すにはなんとも堪え難い音に
感じていた。当時はHRCDとの宣伝文句であったが高域を強調
・拡張しすぎではないのかと思いこんでいた。
久しぶりにミスターSの遺産を聴こうかと思い立ち、選んだのも
聴きやすいDENONでレコーディングしたプロコのロミジュリで
あったが、しばらく聴いて、ふと、あの鬼門にも挑戦してみよう
かと思い再生してみた。
すると、この音源もまた調整の僥倖により素直に聴ける音に
なっていた、いやそればかりではなく、今まではアメリカオケに
ありがちな正確だが線の細い音だと思っていたミネソタ管は
腰の座った剛直な響きを轟かせている。にわかには信じられ
ない感じだったが、やっとミスターSの真意を汲み取れるよう
な鳴り方であり、とても嬉しかった。
でも、このタイミングで気がついてもねえ、、、

同じ日であるが、日本のミスターS?こと往年の大映画監督、
鈴木清順氏も亡くなられたとのこと、奇しくもミスターS
どおし、同じ93歳での没とのこと。
まじめに映像に触れたことはないのだが、鈴木氏は劇中音楽
にクラッシックを効果的に用いていたとのことは生前より
存じていた。こちらもご冥福を祈るばかりである。

さらに同日、追い打ちを掛けるよう夜半に、脳梗塞後遺症で
十数年闘病を続けていた父方の叔母の訃報が届いた。気がか
りであったのだが、こちらも来るべきときがきた感があった。

生演奏と高域再生

2017-02-20 19:14:40 | オーディオ
皆様ご無沙汰しておりましたので、今回は2本立てで。

⑴ 千住真理子/スーク室内合奏団 を聴いてきた!

 昨日、県西部の町に聴きに行ってきた。
 前半は、千住さんソロの小品、後半がドヴォルザークの
弦セレというプロ。
 千住さんは、ストラディバリウスを所有で、前半のプロ
ではアンコールでスーク合奏団のコンマスとバッハの「2
つのVnのためのコンチェルト」を演奏し、楽器による音色
の違いがよくわかる親切なプログラミングであった。
 至近距離(最前列)でストラドの生音を聴くのは初めて
だったが、ふくよかで大きな音でも耳障りでない響きが
心地よい特徴的な音であった。前半プロの最後では、なつ
かしの名曲、ヴィターリのシャコンヌが演奏されたが、
伴奏部は千住兄の編曲で、なんでも編曲が複雑すぎて、
合奏団に負担を掛けたと、仕切りに申し訳ながっていた
千住さん。入魂の名演でブラボーが飛び交っていた。
 後半はドヴォルザーク。スーク室内合奏団はその名の通り
名バイオリニストの故ヨセフ・スークが創設し、現在はその
後継者たちが活動している地味ながら名門の団体。
演奏はヴィヴラート控えめの澄み切った音色で、まるで往年
のチェコフィルを想起させるものだった。

⑵ 近況など

 療養のため数ヶ月自宅にいた。体が動くようになってから
は、オーディオのやる気が出てきて久々にチューニングを再開
した。Kazuさんから拝借したYAMAHAのボードの甲斐まあり
まあまあな(と思い込むようにしていた)拙宅の音だが、
見舞いがてら七味氏が遊びに来たときに、低音が不足気味との
指摘があった(まあ、本人も気がつかない振りをしていただけ
だったのだが)ので、スピーカーのご機嫌を伺いながらボチボチ
と弄っていた。ところで、休みは1月一杯で、装置をいじりだ
したのは12月半ば頃からだったのだが、1月の下旬も下旬
のある日のこと。グライコでまあまあのカーブが出来たわい、
と安心し色々聴いていた矢先、ふと思いついてシェリングの
メンコン(ハイティンク/RCO盤)を鳴らしたところ、Vnの
音域の一部が突出したバランスになっていたのに気がついた。
調整にもいい加減疲れていたところだったので、ダメもとで
可聴帯域の全帯域のイコライザーの目盛りを1dBだけ上げて
みた。この方法で音色そのものが変わるのは経験上知っていた
のだが、今回はまさかまさかの展開に。
バランスも治ってしまったのだが、なんと今まで10年かかって
も出なかった、某音響雑誌の常連執筆者曰く「音の毛」とかい
うのが出てきた!!! いやあおどろきましたねえ。
思わぬ福音だったが、職場復帰まであと数日という所である。
(その後、数日間は聴きまくったのは言うまでもない)
 で、昨日はその後初の生音比較だったが、最後の砦がそびえ
ていた。「高域」という名の砦である。で、今一番必要なのは
良質なスーパーツイーターであることが分かった。あと、最新鋭
のDACか。宝くじが当たるまでは働けってことか(泣)
エラックの俗称・毒キノコ+コードのBlu2・CODA+アキュフェ
ーズのDG58で300諭吉超えのコースです(爆)

秋来たる

2016-09-11 21:25:38 | オーディオ
昨日は七味氏邸でごちそうになりがてら、色々と聴かせていただいた。アキュのプリも使い方次第でマッキンに合わせられていたのねえ。意外にも相性がGoodでしたわ。

本日は早朝から七味氏に車で送ってもらい、親父の本家へ。法事であり、親戚の飲んべえが集結していた。案の定宴会ではビールと日本酒の海にダイビング。11時過ぎに始まった宴会は15時くらいまで続いていたが、私は14時位に敢えなく撃沈された。1時間後に再浮上すると親戚連中はわらわらと帰り支度。最寄りの直江津駅まで送ってもらい、毎度おなじみの3セクローカル線に乗り込む。席も埋まっており、まだ体内に残る酔いを覚ますためつり革につかまり立ちし揺られることにした。トンネルを縫い、たまに海が見える景色を眺めていると、ふとシベリウスの交響曲第1番が頭の中に浮かんだ。久々に来た電波である。道中、頭〜尻まで曲を念じつつ、この曲のフレーズの構成を考え直してみた。
だれだ、シベリウスの交響曲にはヒトが居ないなんて言ったヤツは?
今まで、やれロシア的だの、ドイツ留学の産物だの、シベリウス作品の中では2流の扱いを受けていてかわいそうだぜ。
こりぁ、明らかに「しゃべり」の音楽でしょ。メロディーとか、和声とか構造はあまり気にせずに聴くのがよいのか。
長年疑問だったこの曲に対する、なんとなく感じてた違和感みたいなもんが一気に解消した。
秋だし、今年は久々にシベリウスを真面目に聴き込もうか、と決意したが、果たしてどうですかねえ。マーラー病は消えるのかしら?

旅と音楽

2016-08-29 22:07:35 | オーディオ
この夏の決算(バーゲンではない)のつもりで書かなければならないことを思い出した。

やれ、マラ8の実演でお祭りだ、吹奏楽の県大会だ、上原彩子の展覧会の絵だ、しまいにゃN響のやっつけ仕事にしては完璧だったドボ8だと、生演奏のことばかり何かと騒いでいた私(間にご来客があって拙宅のシステムを聴いていただいたり、待望のYAMAHA音響パネルをお借りできたりと他にも色々あったが)だが、ここ10年以上忘れていた大切なことを思い出した。

学生時代、名古屋に住んでいた私、実家は隣県の新潟県だったので年に1・2回は帰省のために片道5時間ほど電車に揺られていた。若いころは四六時中音楽漬けだったので、当然電車の中にも音源を持ち込み(あの頃はウォークマン→CDウォークマンだった。今思うとローテクな時代だなあ。)岐阜県や長野県の谷川を車窓から眺めつつ、その車窓に合うような音楽をセレクトして聴いていた。シベリウスの交響曲とか、シブいところでショスタコの「ミケランジェロの詩による歌曲集(F・ディースカウが十八番にしていた)」をよく聴いていたが、ある回に、まるで偶然だがマラ8をチョイスした。その頃のマラ8に対する感想は、あまりにも漠然とした曲すぎる、といったところだったのだが、どうせ道中の暇を持て余すのならば勉強のために聴いてみようかなと、気まぐれな選択だった。電車は山谷をくぐり抜け、曲は第2部の密やかな感じから様々な表情を持って展開する。うん、景色に合ってるじゃないのと聴き進む。やがて電車は松本平を抜け、再び山道へと差し掛かり、トンネルを何本かくぐり抜ける。曲が盛り上がって、それはまさにコーダに差し掛かったところだったが、眼下に飛び込んできたのは長野平の雄大な景色だった、、、
こうして、マラ8は大好きな曲の1つになった。

うそのような本当の話だが、偶然にしても不便な旅をしていると時に限ってこんな素敵な出会いがある。
今夏の旅は、その昔を懐かしむ意味もあったことを思い出した。でも、あえて道中に音楽を聴く必要を感じなかった。

今は便利な時代で、スマホに音楽をダウンロードしておけば、わざわざ音楽ソースを取り出して掛け替えたりする手間もなく、好きな音楽を好きなときにすぐ聴けるのだが、ここまで便利になると逆に積極的に音楽を求めなくなるのが不思議だ。まあ年齢のせいもあるのかしら。
電車に揺られていても、昔より過ぎていく時間も景色も速くなったように感じていた。

N響金沢公演に行ってきた

2016-08-28 15:51:42 | オーディオ
自分ではノーチェックだったのだが、棚ぼた的な理由でN響の金沢公演に行ってきた。

盆の頃の話だが、近くに住んでるヨメの親父さんから「N響が金沢に来るから一緒に行くか?」とのお誘いが。(たまにこういうイキなことをしてくれる素敵な親父さんである。)もちろん、断る理由もなく(よくよく後でチェックしたら、当日は職場で業者作業のサーバ移設がある日で、いつ呼び出しがあるか若干汗ったが)家族共々乗っかっていった。
会場は「本田の森ホール(旧金沢市民会館?)」とのことで、未知のホールであった(後述するが、とても残念なホールだった)。
プログラムは
①スメタナ/売られた花嫁序曲
②グリーグ/Pコン
③ドボ8
と、一分の隙もないドサ回りプロ。もちょっとひねれや、とこういうの見るといつも思ってしまうのもどうかと思うが。
指揮は、高関健、②のPfは児玉桃(児玉姉妹の妹さんの方)
N響かあと、舞台を眺めてると、袖から出てくるのはテレビで見たことあるヒトばかり。ちなみにコンマスはマロさん。
で、感想は
①超安全運転。100キロ制限の高速道路は120キロまで踏み込めや。
②これが、ホールのせいで、児玉さんが悲惨な状況に追い込まれ、なんせPfの細かい音がオケに埋もれる状況。児玉さんはアンコールにショパンのノクターン(何番かは忘れた)を演奏したが、これがしんみりとしたいい演奏だった。対するN響は「これがウチのやり方だあ〜」とばかりにクドい音で弾き倒す。天井が低く幅だけやたらと広いホールの設計と相まって、見て、いや聴いていられない状況。聴き終わったら脇の下に変な汗びっしょりでしたわ。隣に座っていた長男いわく、「ピアニスト首ひねってたし。」余談だが、今時の音楽の教科書にはグリP載っていないそうで。昔は音楽鑑賞の定番だったのにねえ。ちなみに次男は夢の世界にいたらしい。子守唄にしちぁ贅沢すぎるわな。
③やりたい放題かつ完璧な演奏。解釈的には定番で、下手な外来オケは簡単に蹴散らす特盛な演奏であった。終演後、団員たちのやってやった感が見え見えだった。
アンコールはスラブ舞曲か?の予想に反し、ルスラン。片手間に完璧な演奏でしたわね(時速105キロくらい)。

ところでN響、9月にマラ8やるそうで、念のためチケット調べたらもう完売でした。