11月に入りまたまた伊豆高原へゴー。

今回の仕事はノートPCを2台セットアップし設置作業。インターネット上からのセキュリティを介したグループウェアへの接続確認。無線内蔵ブロードバンドルーターのファームウェアアップデート、セキュリティの設定。その他もろもろ・・
・
昼の休憩時間に、伊豆に在住するスタッフがおいしいと絶賛する『山幸ひもの店』へ行きました。
店舗への道順。→次回行くときのメモみたいなもの。伊豆は広くて山に入ると道が複雑で迷う為。
伊豆高原から熱海方面へ135号線を走るとガストがあり、その先の高架をくぐり、桜並木を左折します。

桜並木を少し登るとT字路があります。右折します。

あとは道なりに桜並木をくねくねと登っていきます。

右手に店舗発見。走行距離5KMぐらい。


『
今回購入した美味達
』
●まあじ塩干し・大・315円/枚
塩加減が絶妙でそのまま美味しくかぶりつき。

●さんま塩干し・150円/枚
かなり大きく脂がのっていて最高。しかも安い。

●さばみりん・210円/枚
焦げやすいので焼くのが難しい。でも美味しい。
次回はさば塩干しが狙い目。
●いかの塩辛・こいくち・525円/本
無添加なので10日しかもたない。

こいくちは少し苦味有り。烏賊は細め。

やっぱり塩干しが一番おいしい。
すべて無添加で冷凍保存(塩辛は冷蔵)。
帰りは伊豆から会社まで車で4時間くらいかかり、保冷材と袋でくるむだけだと魚がほぼ解凍されていたので、次回はクーラーボックス必須。
『山幸ひもの店』URL↓
http://www.yamakou-himono.jp/


今回の仕事はノートPCを2台セットアップし設置作業。インターネット上からのセキュリティを介したグループウェアへの接続確認。無線内蔵ブロードバンドルーターのファームウェアアップデート、セキュリティの設定。その他もろもろ・・

昼の休憩時間に、伊豆に在住するスタッフがおいしいと絶賛する『山幸ひもの店』へ行きました。

店舗への道順。→次回行くときのメモみたいなもの。伊豆は広くて山に入ると道が複雑で迷う為。

伊豆高原から熱海方面へ135号線を走るとガストがあり、その先の高架をくぐり、桜並木を左折します。


桜並木を少し登るとT字路があります。右折します。


あとは道なりに桜並木をくねくねと登っていきます。


右手に店舗発見。走行距離5KMぐらい。



『


●まあじ塩干し・大・315円/枚

塩加減が絶妙でそのまま美味しくかぶりつき。


●さんま塩干し・150円/枚

かなり大きく脂がのっていて最高。しかも安い。


●さばみりん・210円/枚

焦げやすいので焼くのが難しい。でも美味しい。

次回はさば塩干しが狙い目。
●いかの塩辛・こいくち・525円/本

無添加なので10日しかもたない。

こいくちは少し苦味有り。烏賊は細め。


やっぱり塩干しが一番おいしい。

すべて無添加で冷凍保存(塩辛は冷蔵)。

帰りは伊豆から会社まで車で4時間くらいかかり、保冷材と袋でくるむだけだと魚がほぼ解凍されていたので、次回はクーラーボックス必須。

『山幸ひもの店』URL↓
http://www.yamakou-himono.jp/

先日の伊豆出張で夜間砂利道で見つけたみみずのような生き物の正体が分かりました。
会社の上司であるK氏(UL)がgoogleで探してくれました。
私は画像の正体を検索するのに発想がなく、画像をそのまま検索できたらいいと思っていました。
特徴を単語で並べて検索し引っかかってきました。『ヒル 黒い 頭部 T字』のように。
私はヒルすらも分からなかったので、みみずと検索していたでしょう。
googleとヤフーの検索エンジンは特に優秀なので仕事でも重宝してます。

『クロイロコウガイビル』とは
褐色~黒褐色で、頭部がイチョウの葉のような形の細長い生き物。
人家周辺にも生息し、普段は植木鉢の下や朽木の裏などに潜んでいる。雨が降った後には地面を這っているのを見ることがある。
ナメクジやカタツムリを食べる肉食性。体の中央部に口がある。
大きさ 100-200mm
時 期 3-11月
分 布 本州(他の地域は情報不足)
クロイロコウガイビルURL↓
http://www.insects.jp/kon-kougaibirukuroiro.htm

会社の上司であるK氏(UL)がgoogleで探してくれました。

私は画像の正体を検索するのに発想がなく、画像をそのまま検索できたらいいと思っていました。

特徴を単語で並べて検索し引っかかってきました。『ヒル 黒い 頭部 T字』のように。

私はヒルすらも分からなかったので、みみずと検索していたでしょう。

googleとヤフーの検索エンジンは特に優秀なので仕事でも重宝してます。


『クロイロコウガイビル』とは
褐色~黒褐色で、頭部がイチョウの葉のような形の細長い生き物。
人家周辺にも生息し、普段は植木鉢の下や朽木の裏などに潜んでいる。雨が降った後には地面を這っているのを見ることがある。
ナメクジやカタツムリを食べる肉食性。体の中央部に口がある。

大きさ 100-200mm
時 期 3-11月
分 布 本州(他の地域は情報不足)
クロイロコウガイビルURL↓
http://www.insects.jp/kon-kougaibirukuroiro.htm

今回もY氏と同じ日程で出張だったので自炊。
料理がプロの腕前なので毎回勉強させてもらってます。

私の役割は皿洗い。
『1日目朝食』
サンドイッチ。チキンがやわらかくておいしい。ヨーグルトとハーブに漬けておくとやわらかくなるそう。

デザートはかき。

『1日目昼食』
自家製パンチェッタのカルボナーラ。塩辛いがめちゃくちゃうまい。
パンかごはんと食べたいくらい。

『パンチェッタ』とはなんぞやURL↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3
『1日目夕食』
うなぎ。近くのヤオハンで串刺しの鰻を購入。
今まで私はそのまま電子レンジで温めてご飯にのせて食べてましたが、Y氏は鰻のたれと一緒にフライパンで焼いてました。
そうする事で鰻がやわらかくジューシーになるそう。確かに食感が違います。
『料理はひと手間が大事』だと実感。

ごまだれのサラダ。

味噌汁。

カンパチの刺身。身が厚くしこしこ。

〆てこれが夕飯。

デザートはきんつば。

『2日目朝食』
パンと目玉焼き。パンははちみつをつけ焼いたもの。厚切りでうまい。

『2日目昼食』
生姜焼き。プリプリの豚肉でうまい。


デザートはY氏自家製、紅玉りんごのジャムをヨーグルトに入れこれまた絶品。

市販されているジャムは甘ったるくてほとんど食べませんが、これは全然いけます。

りんごの種類『紅玉』とは?調べてみました。
リンゴは現在世界各地で7400種類以上栽培されています。その中でも日本で代表的な種類としてアメリカの古い種類の『紅玉(ジョナサン)』、デリシャス、ゴールデンデリシャス、ロールスジャネット(国光)、印度、ふじ、つがる、ジョナゴールド、群馬県では沼田で作られた、あかぎと群馬名月などがあります。『紅玉』は1800年頃、ニューヨーク州のリック農園で発見されました。このリンゴは小玉で酸味が強く、実も硬くしまっており料理用としては最適であるとされ、菓子(アップルパイ)にも使用されてきました。


料理がプロの腕前なので毎回勉強させてもらってます。


私の役割は皿洗い。

『1日目朝食』
サンドイッチ。チキンがやわらかくておいしい。ヨーグルトとハーブに漬けておくとやわらかくなるそう。


デザートはかき。


『1日目昼食』
自家製パンチェッタのカルボナーラ。塩辛いがめちゃくちゃうまい。

パンかごはんと食べたいくらい。

『パンチェッタ』とはなんぞやURL↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3
『1日目夕食』
うなぎ。近くのヤオハンで串刺しの鰻を購入。
今まで私はそのまま電子レンジで温めてご飯にのせて食べてましたが、Y氏は鰻のたれと一緒にフライパンで焼いてました。

そうする事で鰻がやわらかくジューシーになるそう。確かに食感が違います。

『料理はひと手間が大事』だと実感。


ごまだれのサラダ。

味噌汁。

カンパチの刺身。身が厚くしこしこ。


〆てこれが夕飯。

デザートはきんつば。


『2日目朝食』
パンと目玉焼き。パンははちみつをつけ焼いたもの。厚切りでうまい。


『2日目昼食』
生姜焼き。プリプリの豚肉でうまい。



デザートはY氏自家製、紅玉りんごのジャムをヨーグルトに入れこれまた絶品。


市販されているジャムは甘ったるくてほとんど食べませんが、これは全然いけます。


りんごの種類『紅玉』とは?調べてみました。

リンゴは現在世界各地で7400種類以上栽培されています。その中でも日本で代表的な種類としてアメリカの古い種類の『紅玉(ジョナサン)』、デリシャス、ゴールデンデリシャス、ロールスジャネット(国光)、印度、ふじ、つがる、ジョナゴールド、群馬県では沼田で作られた、あかぎと群馬名月などがあります。『紅玉』は1800年頃、ニューヨーク州のリック農園で発見されました。このリンゴは小玉で酸味が強く、実も硬くしまっており料理用としては最適であるとされ、菓子(アップルパイ)にも使用されてきました。
