goo blog サービス終了のお知らせ 

銃を持った黒鴎g

エアガンが好きな中年のブログ

エアーソフトガンのターゲット-その4(シューティング用)

2013-03-21 12:00:54 | 自作:練習用ターゲット
まずい・・・ちょっとネタ切れ気味・・・・もうちょっとネタのストックはあるけどな
がんばろ・・というわけで(?)、ポチっとお願いします!
↓↓↓


ターゲットがもうちょっと増えたので追記です。

前回作ったので暖簾みたいなやつを作ったのですが、シューティング用に似たようなやつを作成。IDPAのターゲットで直径12.5cmの円形が基本のようなのでその練習になるように小さめにしました。

【材料】前回のものと似てます。
フォトフレーム
デッシュスタンド
タオルやカフェカーテンなどの布
すき間テープ(orゴムシート)
L字金具
金具以外は100均ショップでそろいます。

フォトフレームのサイズは前回弾の散らばりを防ぐためはA4サイズでしたが、今回はターゲットとして使用するのでA6サイズL判サイズを使用しました。
※A6サイズ:105X148cm・L判サイズ:89X127cm

【作り方】前回とほぼ同じです
1.フォトフレームの枠だけをとりだし、L字金具を転倒防止に取り付ける。

2.枠部分にすき間テープを張る。
(フレーム保護・弾の跳ね返りを少なくします)

3.裏面に切り取ったカーテン・タオルを2~3重にして画鋲か何かで取り付ける。
(一枚だけだと、命中後めくれます)

4.作った的を置くもの(土台)をを作ります。
デッシュスタンドにすき間テープまたはゴムシートを貼り付けます。

5.土台に作った的をのっけて完成です。


まず、A6サイズでの命中率があがったら、次にL判サイズで練習します。
外すと弾が散らかるので集中はしますね

今のところ、これが室内シューティング練習用では一番使っているかな。
今回も大して真新しくはないのですが、簡単な工作みたいでちょっと楽しいです。

【関連記事】
エアーソフトガンのターゲットを作ろう-その1(室内用)
エアーソフトガンのターゲットを作ろう-その2(汎用)
エアーソフトガンのターゲットを作ろう-その3(室内ガスガン向け)

室内でのシューティング+マナー



↑↑↑
ぷちっと押してランキングアップにご協力を!


エアーソフトガンのターゲットを作ろう-その3(室内用ガスガン向け)

2013-02-23 00:00:03 | 自作:練習用ターゲット
ぼちぼちは更新しないとな・・・プチッとしてくれるとうれしいです。
↓↓↓


前回、室内用のターゲットを作成しましたが電動ガンは問題なかったのですが、ガスガンを使用すると多少はじいてしまうので部屋が散らかってしまいます。布団を敷いていればいいのですがそれも面倒・・・というわけで少し改良をして見ました。

(前回こんな感じのやつ・・・・)

【コンセプト】
・跳弾をとにかく抑えて、受け蓋に集められるようにしたい
・スポンジの破損を抑えたい
・前回作った室内用のやつは電動ガンではそのまま使えるのであまりいじりたくない
・安く、簡単に作りたい

電動ガンのようなパワーがある場合はタオルでスポンジをガードした場合でも十分衝撃を吸収してくれるので弾が飛び散らないのですが、ガスガンのように若干パワーが劣る場合はスポンジにタオルをあてると衝撃を吸収しきれない分飛び散るのでは・・・(力学的に?)ということでダイレクトでスポンジ部分に当てないようにしてみようかなと思いました。マルイが出しているプロターゲットを参考に今ある室内用ターゲットスポンジ部分の手前に暖簾みたいなものでブレーキががかかるようにしてみようと思いました。


というわけで、暖簾みたいなもの・・・を作成です
【材 料】
・A4サイズのフォトフレーム(100均)
・タオル
・コーナー用の固定金具
・15cmくらいの板


【作 成】
1.フォトフレームのフレーム部分だけを取り出す。
2.コーナー用の金具をフォトフレームに取り付ける。
始めはビス止めしようと思ったのですが、100均のフレームでかなり脆弱なのでビニールテープでぐるぐる巻きにして取り付けました。お金に余裕があったらフレーム部分を板で作りたいところです。

3.タオルをA4サイズに切り取ってフレームに取り付ける。とめるのは上の部分だけにして暖簾のようにする。

(ビニールテープでどうにか;)
4.室内用の的に暖簾パーツを載せて、ずれない様に写真↓のように板をはめ込む。

クリアケースにはまるのですが、結構前後に倒れるので即席で板をはめました。要は倒れなければいいので暖簾パーツの支え部分を長くするなどいろんな工夫ができると思います。
5.的の紙を張って完成!


ガスガン使用のときに取り付けて撃ってみると・・・
お・・・弾が飛び散らない

弾も受け蓋にちゃんと入っていってるこれはいいぞ
動画:エアーソフトガンのターゲット(室内用)

個人的にガスガンをよく使うので結構使えます。但し、100均のフレームなので弾があたったらどうなることやら・・・電動ガンならまず破損すると思います。いずれ強化するということでしばらくはこれで遊んでみましょう

前回の室内用ターゲットはこちら↓
エアーソフトガンのターゲットその1(室内用)

【関連動画】
エアーソフトガンのターゲットその2(汎用)



↑↑↑
ぷちっと押してランキングアップにご協力を!


エアーソフトガンのターゲットを作ろう-その2(汎用)

2013-02-11 00:00:18 | 自作:練習用ターゲット
”タクティカルトレーニングにあるような的が欲しいな”
なんとなくは考えていたのですが、ちょっと作ってみようという気になりました

(こんな感じのやつですね)

【今回のコンセプト】
・なるべく安く済ませる。
・壊れてもすぐ補充・補修がきく(ホームセンターで済ませる)。
・いろんな種類の的を入れ替えて使えるようにする。
・セッティングも手軽に。
・作る時の作業は難しくしない。


大体こんなところですな・・・・・
ホームセンターを考えながらウロウロしてある程度形になりました。


【材 料】
[ベース部分]
・矢崎イレクターパイプのパーツ
 標準パイプ(90cmと30cm)
 パイプスタンドシングル1個
 プラスチックジョイント1個J-103
・基盤となる板1枚:幅85cm前後・厚さ1cm・長さは23cm前後
・タッピングネジ:長さ12mm/太さ・・・・チェックしてませんでした;
・L字の金属板1~3枚(2~3cm程度)
  →少し大きめならそのまま的にできます。ネジ穴の大きさがジョイントと同じ大きさだと別途ネジを買いなおさなくていいです。
[的部分]
・バイス(万力):一番小さいのを使用
・板:A4サイズなどお好みで ・タイル(9cmx9cm)など


【組み立て】
1.スタンド部分
 パイプスタンドと標準パイプは突き刺すだけ
2.的受け部分
 ・基盤となる板にプラスチックジョイントをネジ止めします。
  タッピングネジならナットもいらないので楽です。
  場所は板の中央にくるようにしました。

 ・的を受けるためのL字金具を取り付けます。
  配置やどういう金具を取り付けるかは自由でいいと思います。

3.的の取り付け
 ・的をL字金属部分にバイスではさみます。
  これだと手軽にいろんな的をはさめます。

4.スタンド部分のパイプに的受けをはめれば完成です!

(写真再利用

行った作業としては、はめるまわすだけです

いいところとしては、こんなところでしょうか
・分解は簡単なので持ち運びしやすい。
・L板金属にバイスでとめられるものであればなんでも的にできる。
・パーツが壊れても、その部分だけ取り替えればいい
・パイプを変えれば高さも替えれる

 →パイプの取替えは面倒ですけど

インドア・アウトドア両方に使えますが、外で使う場合はスタンド部分が小さいので不安定な場所や強風の時は倒れます。重りで動かないようにするペグ(止め杭?)でとめるなどがいりますね。


ちなみに数種類、的受けを作ってみました。これだと、はめ替えるだけで別の種類の的を使えるので便利かな。


例1)両端に3cmx4cmのL字金属をつけてそのまま的にも使えるようにして、また縦横9cmのタイルがちょうど真ん中に取り付けられるようにしました。


例2)45mmx75mmの2枚の板を蝶番で取り付けてその隙間に”達人くん”をはさめるようにしました。バイスを使えばより強固に固定でき、当たっても倒れないので続けて撃つことができます。もちろんそのままおけば普通に倒して遊べます。

※追記
例3)たまたま余っていたメタルラックの棚を利用しました。イレクターパイプがちょうど良くはまりましたので、パイプの底をゴムインナー(イレクター部品)でうめて的にしました。


こんなところかなと思いますが、アイデア次第でまだまだ便利になるんじゃないかなと思います

【関連記事】
エアーソフトガンのターゲットを作ろうその1(室内用)
エアーソフトガンのターゲットを作ろうその3(室内用ガスガン向け)


↑↑↑
ぷちっと押してランキングアップにご協力を!
(ほかのサイトもあって面白いかも・・)



エアーソフトガンのターゲットを作ろう-その1(室内用)

2013-02-09 00:18:12 | 自作:練習用ターゲット
室内でエアーガンを使うにはそれなりの準備をしておくとBB弾が散らからなくて済む・・・
とはいっても、どう作っていいかわからなかったのでネットをぐるぐる回ってそれなりによさそうなのを参考にちょっと作ってみました

今回作ってみたのは、スポンジでBB弾を吸収してもらう・・様な感じのもの。

試行錯誤の結果、こんな感じになりました。

【材 料】
なるべく安価+簡単にということで100均ショップ+ホームセンターへGO!

・A4用のクリアケース(200円でちょっと大き目のもの)
・スポンジ
・A4サイズ(225mmX300mm)にカットした板+α
・ビニールテープ
・空の牛乳パック(大きいやつ)
使った材料はこれくらいです。
(※牛乳パックよりタオルのほうがよさそう・・・追記1へ↓)

【作り方】
・スポンジをクリアケースサイズにはさみでカット
・ケースが割れないように板を敷いた後にスポンジをはめ込む
 また、できればケースが的の正面になる部分に板などをつける。
・(スポンジの上に牛乳パックの紙を貼る)
・後は的の紙を上から貼る





 ・・・・完成!・・・・





・・・・これだけかよ・・・・・
・・・・・作り方といってよかったんだろうか・・・・

とにかく簡単にできました
 まず牛乳パックの紙を貼らない状態で使ってみると、スポンジで弾をだいぶ受けるので散らかることは少なくなりました。多少は飛び散ってるようですがまた、蓋が弾受けになるので弾の回収も楽で、収納もすっきしします。

けど欠点もいくつか・・・
 直接スポンジに撃つと受けてはくれるのですが徐々にスポンジが破損していきます。これは消耗品と考えないといけません。また着弾音が聞こえづらいためヒットしたかどうかがわかりにくいのが難点です。
その解消のために牛乳パックをスポンジの上に貼ってみたところ、どうにか着弾音は聞こえます。

各エアーガンで撃ってみました
部屋撃ちで射撃ポイントから的まで約5.5mです。

[電動ガン]
 電動ガンは威力があるので、牛乳パックを貼ってもそれも貫通します。弾はスポンジに埋まりこんでしまうのでほとんど散らかりません。当然、スポンジの破損も割りに激しいのでいくつか買い置きしておいたほうがいいでしょう。
[ガスガン]
 電動ガンほど威力がないので、牛乳パックを張ると少し跳ね返りますので多少散らかります。直接板などに撃つよりは跳ね返りが少ないので、的の近くに毛布などを敷けば弾の回収もいくらか楽です。もちろん着弾音も聞こえます。
[エアーコッキングガン(10才以下)及び銀ダン]
 エアーコッキングやニュー銀ダンで撃つとスポンジだけでも見事に跳ね返るのでかなり散らかります。あんまり使えませんでした。

・・・・こうして書くといろいろありますが400円ちょっとの買い物で済むのでとりあえず十分かなと。ダンボールを利用してより弾が飛び散らないように・・・とも考えたのですが、手持ちにないのと面倒だったので今回はこのままということで

『追記1』
牛乳パックよりタオルを使用してみると・・・
 牛乳パックだと消耗品となるため壊れるごとに牛乳を飲まないといけないので、タオルにしてみました。

[電動ガン]
タオルを4つ折にして打ってみるとほとんど飛び散ることもなくBB弾が受け蓋にたまります。またスポンジの破損も少ないので長く持ちます。これが一番よさそうです
[ガスガン]
タオルを折らず設置しても弾をはじいてしまうので受け蓋にはたまりません。牛乳パックのときと同様、弾は遠くまではじかないので的の前に布団を敷いて受けることになりそうです。
→ガスガンでも散らからないようにしてみました。
(~ターゲットをつくろう3)
[10才以下エアーコッキングガン]
思いっきり散らかります

まぁ・・・こんなところでしょ。追記があったらまた足そうかな。

【関連記事】
室内でのシューティング+マナー
エアーソフトガンのターゲットを作ろうその2(汎用)
エアーソフトガンのターゲットを作ろうその3(室内用ガスガン向け)


↑↑↑
ぷちっと押してランキングアップにご協力を!
(ほかのサイトもあって面白いかも・・)