旅 籠 庭

季節を感じて
気ままな
庭とIN MY LIFE  誰よりも君を愛す
 

梅干しづくり2018土用干し2回目で完成

2018-07-26 17:32:37 | 梅干し作り

本日10:00から干して、

ただいま16:00

ん~ええ塩梅に干せましたかな

今年も2回目で完成させました

6月下旬 紀伊国南高梅購入

6/21本漬け

 南高梅 最終3825g(105個)

 塩 458g(塩分12%)

 重し5814g(梅総量の約1.2倍)

7/4赤紫蘇入れ

 市販赤紫蘇500g

7/19土用干し1回目

 7:15~12:15(5時間)

7/26土用干し2回目

 10:00~16:00(6時間)

 

南高梅は2回干しでしっとりと仕上がります

ぷよんぷよんです

 

シソはカリカリ

 

梅酢はアツアツ

 

梅は、一度梅酢に浸してから、

煮沸消毒した瓶に丁寧に詰めて

 

自家製梅干し2018完成です

 

ゆかりも乾燥剤と瓶に入れて完成

 

夏の大仕事が終わりました

今日は外出なしの充実の一日となりました

自家製っていいね


梅干しづくり2018 土用干し2回目開始

2018-07-26 11:49:07 | 梅干し作り

お庭 34℃ 58% 

今日は雲多め

居間 33℃ 52%

昨日は結局、

天神祭りの花火も見ることなく帰宅しました

さあ、今日は完全休日

今日も忙しいぞ

先ずは、土用干し2回目 7/19土用干し1回目  

1回目から梅だけを梅酢に戻して1週間が経ちました

 

少し色付きました

 

アルコール消毒したトングとボールで、

梅を取り出し、梅酢を切ります

 

 

そして、ザルにきれいに並べて

性格出てまっすう~

 

シソも梅酢も干します

 

土用干し2回目開始

今日5時間ほど干して完成させましょうかな


梅干しづくり2018 土用干し1回目開始

2018-07-19 07:59:19 | 梅干し作り

お庭 29℃ 78% 

今日もますます危険危険

庭仕事、運動、散歩はダメです

居間 29℃ 60%

昨日の奈良はなんと38.0℃強烈でした

これで猛暑日5日連続でしたっけ判らなくなってきた

さすがに昨日は今期初エアコンしましたよ

さあ、本漬けから約1ヶ月が経ちました 6/21本漬け

そして、明日は土用の丑

そうですね土用干しですね

今日も38℃予想しっかり干せそうです

 

今年はシソの割合が少し少ないので、

色付きはどうでしょうか

まずまず色は出てますね

 

先ず、消毒したボールとトングで、

赤紫蘇を丁寧に取り除きます

 

そして、トングを使って、

丁寧に梅を梅酢の中で赤紫蘇も振り洗いしながら、

いったんボールに移します。

表面の梅酢をある程度とり除くためです

 

直接、ザルに並べていくと、

干した時に表面の梅酢でザルにへばりつき、

裏返したときに破れることかあります

 

シソもボールとお玉の裏でしっかりと梅酢を絞ってから、

ザルに広げます

 

さあ、朝日はもうガンガンと

7:15 土用干し1回目開始です

一番日差しのいい南側石テーブル

今日は5時間ほど干しましょうかな

 

梅酢はこんな感じで、

蓋の端に串を挟んで一緒に干します

 

シソは今年もカリカリに干してゆかりにします

そして、南高梅105個

2時間ほどしたら裏返します

ザルにへばりつかないように

 

旅籠に梅のある光景2018

ありがたき幸せ


梅干しづくり2018 赤紫蘇入れ

2018-07-04 10:54:37 | 梅干し作り

お庭 28℃ 84% 

今日は雨ですね

居間 29℃ 63%

さあ今日は完全休日

雨だけど忙しいぞ

さあ、梅干しづくり

今年で6年連続6回目です

本漬け

南高梅 最終3825g(105個)

塩 458g(塩分12%)

梅酢も無事上がってきました

 

梅雨の大事な作業

赤紫蘇れ入れ

今年も市販品を使います

今年はシソ500gとちょっと少なめです

色付きはちょっと薄くなるのかな

消毒用アルコール、ボール、お玉

 

先ず、袋内の梅酢はしぼって捨てます

 

そして、上がってきた梅酢を入れてほぐすと

鮮やかな色に

 

これを表面を覆うように入れます

 

そして、シソが梅酢に浸かるように重しを調整します

シソが空気に触れているとカビが発生しやすくなります

 

さあ、フタも被せてビニール袋で覆って完了

後は、ちょこちょこ様子を見ながら、

ウナギを食べるころに干せばいいんだね


梅干しづくり2018 本漬け

2018-06-21 10:11:11 | 梅干し作り

お庭 24℃ 88%

居間 26℃ 59%

さあ、今日は完全休日の連休です

さあ、梅雨の大仕事

さあ、今年で6年目の梅干しづくり

今年も隣国紀伊国に南高梅を買いにいきました

近年はここのファーマーズマーケットで南高梅を買ってます

ここにはかなりの量の南高梅が集結します

開店早々に行かないと昼頃には、

いい南高梅がほとんどなくなります

ほんと凄いよ争奪戦

半端無いって

1111logo

 

 

今年は、4㎏買いました

 

洗って数日経つと、ええ塩梅に

 

そして、今年はこんな感じで

南高梅 最終3825g(105個)

塩 458g(塩分12%)

重し5814g(梅総量の約1.2倍)

消毒用アルコール

ステンレスボール

久松5号壺(9リットル)

ヘタをきれいに取って

 

容器もアルコール消毒済みで準備完了

 

梅にアルコールをふりかけて塩が付きやすいように

 

ヘソには塩をつめて

 

ヘソを下にして積んでいきます

 

最後に落し蓋をして、重しをのせて完了です

相変わらずの不安定

 

数日したら、梅酢が上がってくるでしょう

梅干し2018はどんな塩梅かな