まぁ正直、ネットブラウジングするなら
この組み合わせの方が快適なんですよね。
フルブラウザを使うには、PHSの回線速度は、
たとえ128kbpsでも物足りないのですよ。
特に地方ではその差が大きいです。
逆にブログを更新するのには、
W-ZERO3esが間違いなく快適です。
Web画面をキャプチャしてブログに張り付けられるのは、
携帯ではできないしね。
あと、PDFを見るのも携帯より
W-ZERO3esの方が快適です。
見るだけなら携帯でもできるけど、
ネットからDLして見るなんて携帯じゃ難しいですからね。
日経新聞2007年6月30日朝刊より
ドコモの2in1の契約数の考え方で、
なんか揉めているみたいですね。
この新聞によると、5月の純増数8万のうち、
1万ぐらいが、2in1によるものとのこと。
そこに正義のソフトバンクが噛みついたw
総務省「2回線目は副次的な回線」との解釈で、
統計上は1回線として計算するように指導したみたいです。
当然ドコモは噛みつくわけですわな。
長期的には解約防止の為のサービスですが、
短期的には契約数水増しの為でもあるわけですからね。
でもボクみたいに、ダブルホルダーな人からすると、
なんかよく解らないですよね。
明らかに片方はサブ端末な訳ですから。
ドコモ派ではないけれど、
ちょっとイジメ入ってないかなぁとか思っちゃいましたよ。
ドコモの2in1の契約数の考え方で、
なんか揉めているみたいですね。
この新聞によると、5月の純増数8万のうち、
1万ぐらいが、2in1によるものとのこと。
そこに正義のソフトバンクが噛みついたw
総務省「2回線目は副次的な回線」との解釈で、
統計上は1回線として計算するように指導したみたいです。
当然ドコモは噛みつくわけですわな。
長期的には解約防止の為のサービスですが、
短期的には契約数水増しの為でもあるわけですからね。
でもボクみたいに、ダブルホルダーな人からすると、
なんかよく解らないですよね。
明らかに片方はサブ端末な訳ですから。
ドコモ派ではないけれど、
ちょっとイジメ入ってないかなぁとか思っちゃいましたよ。
カバーです、ヤフオクで買いましたヨ
純正カバーを無くしてしまったので、いろいろ物色してたんですが
時期が時期だけにあんまり金掛けたくなかったのよね
で、680円だったので即購入(笑)
ん~、純正カバーみたいに液晶画面保護の板が無いのが心細いけど、
まぁ 悪くないんじゃないかなぁ~
落とした衝撃で画面が映らなくなってしまった初代機
部品取り用に友達にあげる事になりました
なんか久々に持ったのですが、
携帯電話としてはあり得ないぐらいの大きさと、
打ちやすいキーボードに改めて感心しました
es(新旧共に)は、「ケータイに憧れたPDA」だけど、こいつは孤高の存在で有ることを思い出しました
ううむ、ガジェットとしては間違い無く初代機の方が魅力的だなぁ~
この間のデモでみた、
「ダブルホルダーとしての、W-ZERO3」
「一台目としてのes」
って、こういうことなんだねぇ
一通り内覧会の記事を書き終えて、他の参加者様のブログを見てみる
・・・はぁ 皆さん文章上手いですよね
読む立場の事を良く考えてらっしゃる
個人的にはウィルコム信者であり、シャープマンセーな人なので、
安易に提灯記事を書かないように気をつけてみたけど、
只の箇条書きになってるだけやね(涙)
ぶっちゃけ、会議の議事録とか報告書はいっつもこんな感じ・・・orz
週末にもう少し見やすくなる様に編集してみますわ
初めてYouTubeの登録したり、ブログに張り付けたりで
疲れたよ~(-ω-)
今回のイベントを企画してくれた方、メーカーの方、
どうもありがとうございました。
おかげさまで貴重な時間をいただく事ができました。
~追記~
少ない端末を占有していたのでは、とご指摘を受けました。
全く触れる事ができなかった方もいらっしゃるとの事。
この場をお借りして謝罪いたします。
ただ個人的には、端末操作はほとんどその場にいた人にお願いして、
ひたすらカメラで撮っていたというのが実態でして、
ひとりで黙々と動作テストしていた訳ではありません。
触れたのは10キーの入力と、エクスロールぐらい。
あとはポケットUSBホストアダプタを指したぐらいかなぁ。
まぁ 見ず知らずの人に「こういう操作お願いできます?」
とか頼んじゃう俺もアレだと思うけど・・・。
ん~ もちろん買いますけどねw 12月にnineを買っちゃってるので、
10ヶ月待って保険付きの割賦で購入したいなぁと思います。
W-ZERO3esが魅力的なのは、ソフトウェアカスタマイズもさることながら、
個人的には「豊富なオプション品がある」事なんですよ。
だからある程度需要が落ち着いた時点で、
色々オプションが発売されてからでも遅くないかなぁと。
ちぅかes用に買った充電台とかスタイラスとか、2GBのminiSD×2とか、
ほとんど流用できないのが痛いのよね・・・orz
まぁ発売日まで1ヶ月少々あるでしょうから、それまでじっくり考えますヨ。
もちろん人に勧めるなら、間違いなくWX320Kですw。
かなり普通に使いやすいので、誰にも勧められますわ。
こういう「勧めやすい端末」って重要ですからねぇ♪
Advanced W-ZERO3esは、
自分でいろいろ調べてられる人が指名買いで買う端末だと思うので、
欲しい人は勧めなくても買うんじゃないかなぁ・・・。
10ヶ月待って保険付きの割賦で購入したいなぁと思います。
W-ZERO3esが魅力的なのは、ソフトウェアカスタマイズもさることながら、
個人的には「豊富なオプション品がある」事なんですよ。
だからある程度需要が落ち着いた時点で、
色々オプションが発売されてからでも遅くないかなぁと。
ちぅかes用に買った充電台とかスタイラスとか、2GBのminiSD×2とか、
ほとんど流用できないのが痛いのよね・・・orz
まぁ発売日まで1ヶ月少々あるでしょうから、それまでじっくり考えますヨ。
もちろん人に勧めるなら、間違いなくWX320Kですw。
かなり普通に使いやすいので、誰にも勧められますわ。
こういう「勧めやすい端末」って重要ですからねぇ♪
Advanced W-ZERO3esは、
自分でいろいろ調べてられる人が指名買いで買う端末だと思うので、
欲しい人は勧めなくても買うんじゃないかなぁ・・・。
他のキャリア(ドコモやソフトバンク)でのWindowsMobile端末の位置付けは、
「Another one」つまりフラッグシップとは別の「企画端末」であり、
「好きな人が持てば良い」もしくは「法人向けにカスタマイズしやすい端末」
という立場である。
しかしながらWillcomの中では事実上のフラッグシップモデルであり、
「高機能端末を欲しいユーザーにはW-ZERO3を」という立場の端末である。
これは今回のAdvancedW-ZERO3esでも変更が無い。
つまりAdvanced W-ZERO3esは、他のキャリア以上に
「普通の携帯電話である」事が要求されていると考えてる。
それは今回のプレゼンの中に度々出てきた「for Lite User」「よりケータイらしく」という
言葉からも、Willcom自身が自覚しているはず。
それを考えると、Advanced W-ZERO3es のUIが
余りにもWindowsMobileそのままな事が気になる。
「センターを押してメニューが出る」
「センターキー+0キーで電話番号が表示される」等、
よくも悪くも日本的携帯電話なUIを「再び捨てた」本端末に、少々違和感を感じる。
WS003SH、WS004SHの様に明らかに「ユーザーを選ぶ端末」ならともかく、
「カッコイイ」「なんでもできそう」「便利そう」というライトユーザーが購入したが、
結局使いこなせずに使う事を諦めてしまうんではないだろうかと不安に感じている。
ビジネスユーザーには比較的カスタマイズしやすい本端末は魅力的だと思うが、
「コンシューマー層にどれだけ受け入れられるか
=WindowsMobile端末に市民権が得られるか」
という意味で非常に重要な立場の端末になってしまったと思う。
もちろん、Advanced W-ZERO3は「日本市場の為に作られたWindowsMobile端末」であり、
他の「世界中で売れる端末の日本カスタマイズ版」より売れないはずが無い、とは思うのですが・・・。
「Another one」つまりフラッグシップとは別の「企画端末」であり、
「好きな人が持てば良い」もしくは「法人向けにカスタマイズしやすい端末」
という立場である。
しかしながらWillcomの中では事実上のフラッグシップモデルであり、
「高機能端末を欲しいユーザーにはW-ZERO3を」という立場の端末である。
これは今回のAdvancedW-ZERO3esでも変更が無い。
つまりAdvanced W-ZERO3esは、他のキャリア以上に
「普通の携帯電話である」事が要求されていると考えてる。
それは今回のプレゼンの中に度々出てきた「for Lite User」「よりケータイらしく」という
言葉からも、Willcom自身が自覚しているはず。
それを考えると、Advanced W-ZERO3es のUIが
余りにもWindowsMobileそのままな事が気になる。
「センターを押してメニューが出る」
「センターキー+0キーで電話番号が表示される」等、
よくも悪くも日本的携帯電話なUIを「再び捨てた」本端末に、少々違和感を感じる。
WS003SH、WS004SHの様に明らかに「ユーザーを選ぶ端末」ならともかく、
「カッコイイ」「なんでもできそう」「便利そう」というライトユーザーが購入したが、
結局使いこなせずに使う事を諦めてしまうんではないだろうかと不安に感じている。
ビジネスユーザーには比較的カスタマイズしやすい本端末は魅力的だと思うが、
「コンシューマー層にどれだけ受け入れられるか
=WindowsMobile端末に市民権が得られるか」
という意味で非常に重要な立場の端末になってしまったと思う。
もちろん、Advanced W-ZERO3は「日本市場の為に作られたWindowsMobile端末」であり、
他の「世界中で売れる端末の日本カスタマイズ版」より売れないはずが無い、とは思うのですが・・・。
・USB給電が可能、但し条件有り。
→必要電力500mAの為PCとネゴシエーションが必要、
故に給電元にドライバのインストールが必要。
→本体の消費電力が大きい為、「充電」とは言いづらい。
→現時点での話、製品機で変更になるかもしれない。
・通信中に、e-mailの受信は可能。(パケット通信がいったん切れる)
・現在開発中のBluetoothアダプタ、ダイアルアッププロファイルは入れる方向で調整中。
(現在未確定)
・USB接続速度はUSB2.0 Fullspeed(12Mbps)
・機種変更価格(6ヶ月~10ヶ月未満)、ウィルコムストアで45000円程度を予定。
・Xcrawlの設定はコンフィグのみ。(ソフトウェア毎の設定は現状できない)
・音声出力は良くなっているはず・・・。
追記(というか書き忘れてたw)
・WS007SH用チューナーは画面解像度が違うため利用できない。(ウィルコム)
(・・・ソフトウェアを変更すれば十分対応できると思うんだけどなぁ)
→必要電力500mAの為PCとネゴシエーションが必要、
故に給電元にドライバのインストールが必要。
→本体の消費電力が大きい為、「充電」とは言いづらい。
→現時点での話、製品機で変更になるかもしれない。
・通信中に、e-mailの受信は可能。(パケット通信がいったん切れる)
・現在開発中のBluetoothアダプタ、ダイアルアッププロファイルは入れる方向で調整中。
(現在未確定)
・USB接続速度はUSB2.0 Fullspeed(12Mbps)
・機種変更価格(6ヶ月~10ヶ月未満)、ウィルコムストアで45000円程度を予定。
・Xcrawlの設定はコンフィグのみ。(ソフトウェア毎の設定は現状できない)
・音声出力は良くなっているはず・・・。
追記(というか書き忘れてたw)
・WS007SH用チューナーは画面解像度が違うため利用できない。(ウィルコム)
(・・・ソフトウェアを変更すれば十分対応できると思うんだけどなぁ)
・液晶はSoftbank912SHと同じモノを使用している。
・「無線LANのチップはシャープ製、
低消費電力→無線LAN利用時のロングライフ化を期待して欲しい!」(シャープ)
・名刺リーダーの名前の読みは、e-mailのローマ字を認識して読み方の補完をする。
(↑すげー!)
・カメラモジュールはWS007SHと同じだが、
ソフトウェアをチューニングして画質は向上している。
・ATOKの辞書は2007年春版を使用。推測は50個まで表示。
(スクロールして表示する)
・ATOKは半角/全角キーで直接入力モードに切り替えられる。
・「無線LANのチップはシャープ製、
低消費電力→無線LAN利用時のロングライフ化を期待して欲しい!」(シャープ)
・名刺リーダーの名前の読みは、e-mailのローマ字を認識して読み方の補完をする。
(↑すげー!)
・カメラモジュールはWS007SHと同じだが、
ソフトウェアをチューニングして画質は向上している。
・ATOKの辞書は2007年春版を使用。推測は50個まで表示。
(スクロールして表示する)
・ATOKは半角/全角キーで直接入力モードに切り替えられる。
(写真はmicroSDを持っていかずに、唯一持っていった確認機器w)
・Xcrawl(エクスロール)の操作感はノーコメントw
(今回の量産試作機は正直追随性が悪かったが、
製品機はセンサーを変更、チューニングを行うとの事。)(シャープ)
・ソフトキーは無い。
10キーと画面の段差がある為、画面を押すのは厳しいかなぁ。
→「設定変更で、ウィンドウズキー及びOKキーをソフトキーに割り当てる事ができる。」
(短押し→ソフトキー、長押し→ウィンドウズキーorOKキー)(シャープ)
・10キーは剛性感UP!普通の携帯電話と同じ感覚で入力できました。
・電源コネクタは独自形状。
WS007SHの丸形より薄型化に寄与してるとは思うけど・・・orz。
・WS007SH用L型USBアダプタが使えました!(←個人的には大きい事象w)
ただプリンストンのBluetoothアダプタは認識されなかった。(Bluetooth封印?)
Xcrawl(エクスロール)の操作感。試作機なので・・・orz
リセット後の再起動の時間です。
フルキーボード入力の映像だったんですが、画面が・・・
10キーでの文字入力の映像です
(写真は、IEで表示したW-ZERO3のサイト)
・ホームメニューは無い。
→「Today画面に新たにW-infoを表示している為、競合するホームメニューは外した。
現時点でホームメニューの追加予定は無い。」(ウィルコム)
・文字入力のもっさり感はWS007SHとほぼ同程度。
メモリが倍増している為、極度に重くなる事は少ないかと思う。
・メールソフトの操作感はWS007SHと同じ。
→「SSL対応(gmail等も対応)」(シャープ)
・Operaブラウザの起動時間は非常に短縮された!
でもやっぱりオンメモリでは無かった・・・orz。
・IEの表示も多少は良くなった様な気がする。初期設定では従来通りだけど、
「高解像度モード」ってチェックをつけるとWVGAの解像度で表示されるっぽい。
縦画面だとやっぱ駄目なんだけどw、横画面にしてようやく使い物になるかなぁ。
当然オンメモリだから起動は早い。でも俺はOperaでいいや。
・フルキーボード利用時には、10キーは数字キーとして認識する。
Operaブラウザの起動時間です。
IEの起動時間です。
・ホームメニューは無い。
→「Today画面に新たにW-infoを表示している為、競合するホームメニューは外した。
現時点でホームメニューの追加予定は無い。」(ウィルコム)
・文字入力のもっさり感はWS007SHとほぼ同程度。
メモリが倍増している為、極度に重くなる事は少ないかと思う。
・メールソフトの操作感はWS007SHと同じ。
→「SSL対応(gmail等も対応)」(シャープ)
・Operaブラウザの起動時間は非常に短縮された!
でもやっぱりオンメモリでは無かった・・・orz。
・IEの表示も多少は良くなった様な気がする。初期設定では従来通りだけど、
「高解像度モード」ってチェックをつけるとWVGAの解像度で表示されるっぽい。
縦画面だとやっぱ駄目なんだけどw、横画面にしてようやく使い物になるかなぁ。
当然オンメモリだから起動は早い。でも俺はOperaでいいや。
・フルキーボード利用時には、10キーは数字キーとして認識する。
Operaブラウザの起動時間です。
IEの起動時間です。