goo blog サービス終了のお知らせ 

HM(元大関ClarynoGran)の趣味部屋

そろそろ何もかもが面倒臭くなるお年頃になりました。

823SH

2008年03月08日 13時19分01秒 | 携帯電話ネタ
820SH、821SHの薄さに魅力を感じていたのですが、
こいつには参った、所有欲刺激されまくり。

年に数回しか使わないGPSよりも、
俺的にはこっちの方が何倍も魅力に感じますよ。

カメラがAFじゃないけれど、ブログに上げるくらいなら、
アドエスのカメラでも十分だしね。

実際問題、920Pと価格差が余り無いというのはアレですが、
普段持ち歩くケータイとしては、薄い方が良いよねぇ~。

ううぅ あと少しで1年半になるから、それまでの辛抱だ・・・。

こういうのは大人げないと思う。

2008年02月09日 13時51分56秒 | 携帯電話ネタ
(起)http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/37483.html
(承)とあるブロガーがツッコミ
(転)http://blog.sbibusiness.com/interview/001/index5.html
(結)http://www.phs-mobile.com/?p=287

いや、まぁ さすがにヤバいとは思うんだけどw


このタイミングでこの記事を見ると、またまたビビるもんがある。
http://d.hatena.ne.jp/aquila2664/20080206

ウィルコムの春向け端末が発表

2008年01月21日 21時36分28秒 | 携帯電話ネタ

ウィルコムから春商戦用端末群の発表がありました。

今回のターゲットは「2台目需要」ということで、
WX330Kを除いてコンパクトな端末ばかりです。

個人的に気に入ったのは、WX130S「X PLATE(テンプレート)」。
かつてのPreminiの様なデザインで、最低限のメール機能のついた音声端末です。

画面解像度なんてQVGAでもありません。
恐らく中国市場でも売れる様に作ってあるんでしょうね~。
あぁ これがW-SIM端末なら、間違いなく買ったでしょうに・・・。


次点でWX331K「Honey Bee」京セラのシンプルストレート端末です。
ポップだけどよく見るとカッコいい、ある意味ケータイとは差別化されたデザイン。
こちらはカメラこそついてませんが、デコメ初対応機種ということで
nicoのユーザーを喰ってしまうんではないか、と心配してしまうぐらい売れそうな端末です。

実物を見てないので大きさが把握できてませんが、
このデザインならカバンにキーホルダー代わりに付けてもおかしくないですもんね。


残念なのが、WX330K「京ぽん5」
上質とうたってますが、写真を見た限りは塗装層にムラが見られるのですよ。
果たして買い替え需要用端末としてちゃんと機能するのでしょうか、少々不安です。

nine+やゼブラ(笑)もありますが、こちらは割愛。
nine+なんて本当に全然進化してないんだもんw、あんな変更設計に2週間もあればできるですよ!
ゼブラもなんとも・・・MacBookユーザには縁が無いものでorz

ま、データ通信に関してはアレがくるからね♪



今回思ったのが、思いのほか新規のW-SIM端末が無かった事。
WーSIM端末が生まれた当初は、多品種少量生産の恩赦を受けると言われていたのですが、

通信技術を持たない中小メーカーでは、端末自体の作り込み自体が甘くなかなか需要に応えることができないし、
やはり折り畳み端末を作れる程のメーカーは、W-SIMを使わなくても通常端末の方が量産効果で安く上がるし、
コンシューマー向けPHS端末に使うには、少々厳しいのかなぁと思い始めました。
もちろん、W-ZERO3や各種カーナビ連動モジュールの事を考えると、決して無駄ではないんですけどね。

次世代PHSモジュールがW-SIM端末大になるのはいつになるんだろうか・・・・

ウィルコムの新端末!?

2008年01月10日 08時00分59秒 | 携帯電話ネタ
赤く光る光源が内蔵した四角い箱。

・・・デザインモックとしても微妙なモノが、
こともあろうかラスベガスのCESで発表されました。

インテルの新プラットフォームの会場に展示されてるみたいですが、
説明員もコレが何なのかわかってない模様。

シグマリオンよりちょっと大きい?端末に、
メモリ1GB入ってて(総合計?)
スイッチ入れると赤く光るw

いやぁ~
新手のディーザー広告なのかと思うぐらい、内容がありません。w
ちぅかやっぱりインテル入ってるフィー(広告費)欲しいのかしら・・・


X01TとWS011SH

2007年12月09日 15時21分04秒 | 携帯電話ネタ
横浜ヨドバシに実機があったので軽くさわってみました。

画面解像度は全く同じなのに、制作者のポリシーが違うせいで、
全く異なる外見を持つ2台。想像通りX01Tはぶ厚く、デカく、重い。


X01Tの動作はWS011SHよりやや快適。
しかし文字入力時の微妙なもっさり感はWS011SHと変わらず、
初めて使う人にとっては、ギャップが激しいところかと。

キーボードはよく言えば高密度、悪く言うと独自すぎるきらいがある。
まぁ自分がにW-ZERO3に慣れているせいもあるが、
使いこなすには少々努力が必要かと思われる。

通信速度に関してはSIM抜きだった為、試すことができなかった。
良くても同じくHSDPAを使うem-oneと同じぐらいだろうと推測。

別の場所にあったem-oneでYahoo!なんぞを開いてみたが、
宣伝文句ほど体感速度が良いとは思えない。
800kbpsぐらいじゃないかなぁと思う。

WS011SHを無線LANで接続したときの速度と大差無い事を考慮しても、
今のケータイ用OSとチップセットの限界なのであろう。

X01Tに限らず、今ウィンドウズケータイを「あえて」購入する人は、
明らかに覚悟の上で購入していると俺は思ってる。

そのことを考慮すると、
個人的にお勧めするのはやはりWS011SHである。
理由は「ウィルコムだから維持費が安い」からである。

・・・メインケータイをウィンドウズケータイにするのは茨の道ですよw
ウィルコムのWS011SHをセカンドケータイとして使うのが、賢いかと。

WVSの24ヶ月分割が終了した後も使い続けたいと思うなら、
迷わず堕ちて良いと思いますw


シャア専用

2007年12月09日 14時55分17秒 | 携帯電話ネタ
でかっ!

カスタマイズケータイとしての、913SHGは魅力があるけど、
このデカさは何とかならないものか・・・w

こいつのおかげで東芝のウィンドウズケータイよりも、
高い値付けをしてるんだよね、たぶん。
ううむ、これじゃあ2年で機種変更しようって思わなくなるよなぁ。


N905i

2007年11月07日 13時34分53秒 | 携帯電話ネタ
新宿のさくらやに早くもモックがありました、はやっ!

薄いケータイにあこがれてますが、
ソフトバンクのは画面が小さいんですよねぇ~
VGAの四角い液晶よりも、
WQVGAでも細長い画面の方が
ケータイには良いと思いますヨ。



アドエスに還る日

2007年10月30日 20時21分11秒 | 携帯電話ネタ

今月は912SHを使い倒し、
あわよくばウィルコムを解約してしまおうか、
という戦略的な月だったのですが、

・・・ごめんなさい、やっぱアドエスがいいやw


主な理由は二つ、

一つ目はキーボード、
912SHのキーボードは薄さを追求する余り、
凹凸がないフラットなボタンのため、非常に押しづらいのです。
故に長文作成には辛いのです。

友達とのチャット感覚の単文なら問題ないのですが、
思ったことをつれづれと書き込むブログには向いていません。
思った事書けないとイライラするのよね。


二つ目はオペラブラウザの代わりになると思ったjigブラウザ、

905SHの時には快適動作だったけど、
解像度が上がったのが理由か、非常にもっさり動作になってしまった。

しかも縦画面用、横画面用とアプリが別々になっている事。
試しに縦用アプリを横にしてみたら、
フリーズしてるんじゃないかってぐらいに
遅い表示になってしまったのだ。(誇張じゃないよ)

極めつけは、文字の大きさが「大」「小」の2種類しかない事。
WQVGAならともかく、WXGAで「小」の文字は読むに耐えられない!



以上の理由で、「912SHだけ使ってれば い~んじゃない!?」大作戦は、
あえなく玉砕してしまいました。


・・・ケータイで小説書ける人の気が知れないw


ソフトバンクの07~08冬モデル

2007年10月22日 23時21分13秒 | 携帯電話ネタ
本日発表されました、ソフトバンクの冬モデル。

「Slim」「Stylish」に引き続き、今回のテーマは「Premium」との事。
こういう判りやすいプレゼンは相変わらず得意ですね。

とは言うものの、912SHに満足しているボクにとっては、
買い替えたいと思う様な魅力的なモデルは、今回は有りませんでしたね。

912SHのお気に入りな部分は、ズバリバッテリの持ちが良い事。
夜中に録画予約していたF1見て、jigブラウザを使って、メールと通話をしても、
バッテリーが一つも減らないこのタフさ加減。

今回発表されたモデルを見ても、
軒並み薄型化の為にバッテリ搭載容量が減っている感じです。
(前作911Tの小さすぎるバッテリ容量の反省か、920Tは少々大きくなってますが)

ん~、今回は目玉という目玉が見つかりません。
920SHのアクオスケータイも、そろそろ目新しさは無くなってしまい、
822SHという外見はそっくりな普及機の方が人気が出そうな気がします。
920SCもカメラ性能で言えば1年前の911SHの方が上の様な気がしますしね。
強いて言えば・・・シャア専用?(苦笑)

個人的には未だに夏モデルの中でも薄型コンパクトな814Tが未だに魅力的です。
これにBluetoothがついていれば・・・。

ま、インフォバ-2の方がもっと魅力的ですけどね1

アドエスを1週間ほど使ってみて~

2007年08月01日 08時08分42秒 | 携帯電話ネタ
○良いところ
・デカい画面がすこぶる便利。
 ネットサーフィンの時に絶大な力を発揮!
・エクスロール、慣れました。
 オペラの上下スクロールを、ホームポジションから離れずに快適操作♪
・大好きなストレートタイプの端末。
 完全にえり好みw 大画面ストレート端末として見ても問題無し!
・家では無線LANですよ!
 枕元でネットラジオ聴いても快適ですよ~。
・キーボも慣れました。
 数字キーはFnとの組み合わせで押してます。ダイヤルキーは遠い・・・。


×悪いところ
・画面上の「WS011SH」のロゴが、掠れてきた><
 1週間しないで掠れるのは早すぎる!
・スライド機構の精度が少々不安。
 WS007SHと比べると良いのだけど、やっぱり磁石ロックが欲しい。
・エクスロールが敏感すぎw
 方向キー入れても反応する時がある。
・通話品質が・・・
 ん~ 時々ノイズとかのりません?
・Bluetoo(ry

アドエスのスタンド

2007年08月01日 07時50分39秒 | 携帯電話ネタ

・・・とはいっても背後霊とかじゃなくて、
充電台を買いましたよ。

ウィルコムストアで1980円、ポイントを使ったので、
送料込みで1300円ぐらいでしたから、
そこそこリーズナブルかなぁ。

毎日充電するのに、
いちいちゴムキャップを外すなんて
面倒じゃないですか~。

家に帰ってきてサクッと充電台に置けば良い、
っていうのは欠かせません。


会社からauを使えと圧力が掛かってます。(ネタ)

2007年07月26日 16時40分34秒 | 携帯電話ネタ

会社の窓に偏光フィルムが張られました。

恐らくエアコンの冷却効率を上げるのが目的だと思うのですが、
どうやらFOMAとPHSの電波も吸収しているみたいなんです。

先週まで社内でも何とか電波が届いていたのですが、
今週から常時圏外になっておりますよ~><

FOMA(2GHz)とPHS(1.9GHz)は使えなくても、
au(800MHz)は快適すぎるぐらい使えます。
・・・まぁぶっちゃけ、社内アンテナがありますからね
社員総au化の号令が掛かったとしか思えませんヨ。

こちとら先週アドエスに機種変したってのにどーしてくれるの!
もう泣きそう、超泣きそう、悲しみの海を泳ぎたいわぁ!!


ちなみにソフトバンク(1.5GHz)は電波が多少入ります。
建物の奥中心に行くとダメですけどねぇ。


アドエスの第一印象

2007年07月20日 00時31分36秒 | 携帯電話ネタ

良かった所
・nineを使う必要がないぐらい、軽く細い形状
・Bluetoothが使えた事!これだけで買い替えた意味があったヨ
・試作機以上にサクサクな動作、キー入力が快適です
・写真閲覧→W-ZERO3メールへ送れるのは、なり便利(できて当たり前なんだがw)


イマイチな部分
・ソフトキーが無いのがかなり致命的、OKボタンと排他利用は有り得な~い!
・エクスロールはよくわからん
・数字キーが無いのも辛いかなぁ
・Operaのブックマークが流用できない!


まだまだ、これからだよ~
すこしづつ俺色に染めていきます(笑)