会社の図書室には話題作が入荷することが結構あります。
(リクエストに応えてくれているからかもしれません)
でも、話題作は次々に借りられるので、見つけたときには素早く
借りるようにしています。
(本も結構高くなったので、本当に欲しい本を選んで買わないと
大変なことになります・・・)
今回は借りることができたのが、この『同志少女よ、敵を撃て』。
前々か読んでみたかったのですが、読み終わって想像以上の作品でした。
(ネタばれになりそうなので、あらすじはここでは書きません)
文章の読みやすさ、登場人物のキャラ立ちもさることながら
この小説の描こうとしていたものを考えると、なんて凄い小説なんだ、と。
これは小説ですが、実際に兵士となった女性は多く存在しています。
(歴史ではあまり語られることもないのですが)
彼女たちの視線で戦争を見ると、一番大きなものはやはりその戦いでしょうが
それ以外にもジェンダーゆえの戦いも多くあったのでしょう。
それは想像に難くない。
しかし、それを丁寧に描いた作品というのは珍しいのではないかしら?
読んでいる間は、気持ちは寒い北国にいるつもりで、実際は蒸し暑い熊本。
ある意味、夏休みに読むのには最適な小説だったかも・・。
この小説を読んだ後に、TVで流れるウクライナの映像。
そこにいる人々は自分たちの町が廃虚になっていき、周りの人たちが
死んでいくことになったのかもしれません。
彼らはただの映像ではなく、それぞれの人生があるのだ、と当たり前でも
それまでは考えていなかったことが心に迫ってきます。
もちろん、ウクライナのひとだけではなく、ロシアのひとたちのことも。
現実に背を向けず、ちゃんと見ていくのも
私たちにとっては大切なことなのではないかしら?