>快速南三陸2号、3号を小牛田で一ノ関行に接続させ、石越方面から仙台への速達性を図る。
>仙台発645空港着710及び空港発720仙台着753の列車を新設し、通勤時間帯の混雑緩和及び仙台空港への利便性向上を図る。
>仙台空港アクセスの快速2往復を普通列車に変更する。
>仙石線20時台のA快速1往復を、あおば通から多賀城まで各駅に停車するB快速とする。
>釜石発554の普通列車を東北線内まで乗り入れさせ、盛岡口での朝ラッシュ時の混雑緩和を図る。
>水沢発盛岡行快速アテルイを休日も運転させる。
>大船渡線の快速2往復のうち1往復を普通列車に変更する。
>盛岡発着はやての新設により、大船渡線、北上線との接続時間を短縮する。
>リゾートしらかみ3号の千畳敷での停車時間を15分に拡大する。
>16時台こまちの秋田発時間を29分繰下げ、運転間隔を調整する。
>最終上りこまちの秋田発時間を37分繰下げる。
>つがる4号からはリゾートしらかみ3号、こまち28号、いなほ10号にすぐに乗り換えれるようにする。
緩急結合させて、遠距離の速達性を上げるとは珍しい>南三陸。本心はくりこま高原でのパークアンドライドに誘導させたいけど、西側では三陸道が競合しているからな。それくらいのサービスは必要かもしれない。盛岡都市圏でもアテルイで遠距離の利便性を向上してはどうかと。仙台空港アクセスにしろ、大船渡線にしろ快速は減少気味。青い森鉄道の快速はどうなることやら。
>新潟1945発会津若松行きの発車時間を2004に繰下げ、新津での長時間停車をなくす。これに伴い1945に新津行を新設、2015の長岡行の混雑緩和を図る。
>新津1939の馬下行の発車時間を1954に繰下げ、新潟1925の普通から接続させる。
>6時台の越後赤塚折り返しを、越後曽根まで延長させる。
>新潟17時頃発の豊栄行を村上行に変更し、新発田での14分停車をなくす。
>最終Maxとき353号を浦佐に停車させる。その代わりにMaxとき351号は浦佐通過とする。
>朝のMaxとき312号を越後湯沢に停車させ、上越線普通からの接続を受けるようにする。その代わりにMax330号は通過とする。
>Maxとき318号を高崎に停車させ、とき320号は通過とする。Maxとき304号を本庄早稲田に停車させ、とき342号は通過とする。
>いなほ7、8号の青森~秋田間を部分廃止して、代わりにつがる号を設定する。これに伴い、いなほ8号の酒田発を5分繰下げ速達化を図る。
>快速くびき野を信越線内(直江津~新井間)において各駅停車化させる。
新潟都市圏の夕ラッシュ時はちょこちょこいじっている印象。信越本線以外は単線なのに、難なくスジを変えられるのは優等が少ないせいか。
とき330号は浦佐から高崎までノンストップで熊谷停車か。東北新幹線の停車パターンが単純になった今、上越新幹線の複雑な停車パターンが目立つ。くびき野の各駅停車化は北陸新幹線へのアクセスを前提にしたものだろうか。
>スーパー白鳥のうち、夜下り1本と朝上り1本を五稜郭に停車させる。
>スーパー北斗15号を除く、全ての北斗、スーパー北斗を五稜郭に停車させる。
>すずらんの設定時間帯を変更し、室蘭-札幌間での等間隔化を図る。
>札幌1844のすずらんを新設、これに伴い2136のずずらんは土日などに運転する臨時に変更する。
>スーパーかむいのうち、データイムの旭川行4本札幌行3本及び、2130の札幌行きを廃止する。
>札幌発17時台以降のいしかりライナーを全て普通列車にする。
>江別540の札幌行、札幌2340の江別行を新設する。また千歳540の札幌行を新設し、始発列車を24分繰り上げる。
五稜郭を浦上ポジションで考えるなら、ほとんどの優等停車は妥当か。それとも、伯耆大山のようなパークアンドライド需要なのだろうか。
何気にスーパーかむいの削減に驚いたり。はるかは毎日運転の臨時という形だったけど、1時間間隔が所々で発生するなんて、まるでかもめのよう。ってまた長崎ネタ。
夕ラッシュ時の各駅停車化は森林公園駅前のマンション群を見れば納得。深夜の新設にしろ、あの辺は利用者が増えているのであろうか。どっちみち各駅停車になっても所要時間は数分しか変わらない。
千歳線は始発の繰上げ。はまなすで新札幌に降り立った時、次の電車までこんなに時間があるのかという印象を受けたのだけど。この早朝の増発により、仙台~北広島間は1時間20分短縮される。どれくらいの需要があるかは知らないけど。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事