goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

しーさるの鉄日記

東武伊勢崎線系統2022年ダイヤ改正

伊勢崎線の久喜から先では朝夜の一部列車の見直しや、データイムの時刻変更を行う。

まず、館林発久喜方面を見る。5時47分の区間急行は廃止に、55分の区間急行を2分繰り上げるが、先行とは26分開く。6時台から9時過ぎまでは変更はないが、9時45分の普通東武動物公園行が廃止になり、25分の区間準急を31分に繰り下げる。9時台の18-20-14分間隔は24-28分間隔に拡がる。土休日のみだが7時38分の区間急行が46分に繰り下げとなり、44分の特急待避が解消している。11時台後半以降の普通久喜行は14分、34分、58分発だったのを、19分、37分、57分発に時刻変更する。14分発から繰り下げとなった19分発は、久喜での宇都宮線への接続時間が8分だったのが3分となり、ICカードで急いで乗り換えないと、間に合わないくらいになっている。夕方時間帯は18時23分の区間準急浅草行(土休日は普通久喜行)を増発して、運転間隔を15分、11分に短縮させている。一方、21時31分発(土休日は37分発)の普通久喜行は廃止となり、30分のタイムラグが発生する。そのあとの44分の区間急行浅草行は東武動物公園から先を廃止して普通に変更する。

次に、久喜発館林方面を見る。8時台前半までは動きは少ないが、9時02分の区間準急、43分の区間急行を廃止する。それに伴い、42分の区間急行は49分に、35分の普通は38分に繰り下げて、運転間隔を調整する。この時間は通学客も落ち着いているのだろう。土休日は8時12分の区間急行、9時35分の普通が廃止となっている。
データイムは、久喜以南の急行が20分毎となったため、久喜発館林行も20分ヘッドのわかりやすいダイヤとする。それに伴い、54分発を58分発に繰り下げる。このことで、古河方面から来た宇都宮線からの接続時間が3分だったのが7分へと拡大する。
夜間は、まず20時40分の区間急行館林行が廃止に、20時58分の区間急行も『りょうもう』との入れ替えで21時01分に繰り下げとなるため、28分のタイムラグが発生する。宇都宮線3本の接続を受けるから、夜間なのに混雑するかと。次に21時27分の普通館林行も廃止に、16分発から38分発まで22分のタイムラグが発生して、20分以上の間隔の時間帯が拡大する。この3本の廃止で平日のダイヤは土休日とほとんど変わらなくなる。

館林から太田方面については、データイム時間帯において30太 52特 56伊となっていたのを09太 34伊 56特と、時刻変更を行う。このことで、『りょうもう』から伊勢崎行への接続駅が館林だったのが太田に変更、伊勢崎行は『りょうもう』から接続するため、太田で10分以上停車する。浅草から木崎、伊勢崎方面へは時間短縮になるが、館林までの特急通過駅への所要時間は10分ほど余計にかかるようになる。特急通過駅より伊勢崎への客が多いと思われるが、データイムはどちらも少ないのかと。小泉線経由で太田へ行く場合は、改正前は伊勢崎行の5分後追いで30分発を待つより早く着いていたが、改正後は09分の太田行が先着となる。
17時台後半から18時台にかけても、館林発太田方面への時刻を7~16分繰り下げる。16分繰り下げとなったのは18時54分の伊勢崎行で、時刻繰り下げに伴い『りょうもう』から6分で接続するように、後続との間隔は12分となった。

太田から館林方面は、まず5時10分の館林行が廃止になる。接続する館林発5時47分の区間急行が廃止になったためだ。データイムは21 特32 始41となっていたのを15 特30 始47に変更する。このことで、20分、40分と偏っていた運転間隔は、28分、42分と平準化される。夜間時間帯は20時25分の普通を廃止に、19時59分の普通を20時11分に繰り下げ、19時37分からの22分-26分-17分の間隔を34分-31分へと拡げる。このことで30分以上の間隔の時間帯が20時台へと拡大する。

データイムの普通同士の交換駅は、改正前は、伊勢崎行が県、太田、太田行が県、野州山辺だったが、改正後は伊勢崎行が多々良、野州山辺、太田、太田行が多々良、足利市に変更、県での普通同士の交換は減少した代わりに、多々良交換が増えている。特急との交換は、太田行が福居となっていたが、太田行が韮川、伊勢崎行が県に変更している。上りの太田始発は改正前と同じ福居になっている。

館林での久喜方面との接続は、伊勢崎行に9分、太田行に7分、伊勢崎発からは11分、太田発からは3分程度となっていた。伊勢崎系統との接続が長いのは、『りょうもう』を挟むためだ。改正後は、下りは伊勢崎行、太田行ともに2分へと短縮、上りは太田発からは最短1分までに短縮となるが、伊勢崎発が『りょうもう』を挟むのは変わらないので、接続時間は14分前後と少し長くなっている。

太田から伊勢崎間では、上下ともに6分繰り上げる。伊勢崎では、改正前は47着56発だったのが、改正後は41着50発となる。このことで50分の伊勢崎始発高崎行への接続時間が3分しかなかったのが、9分へど拡大される。太田発18時53分の伊勢崎行は廃止する。それに伴い18時29分発は39分発に繰り下げ、19時16分発と38分発は07分発、25分発に繰り上げとなり、19時07分、25分発の前後間隔は、30分くらいへと拡大する。また、20時33分発は42分発に繰り下げ、『りょうもう』から新たに接続させる。伊勢崎発館林行についても、19時台に05分、28分、52分と3本あったのを、11分、40分の2本に削減する。

佐野線は、館林発9時23分の葛生行を廃止にする。10時17分発を02分発に繰り上げるが先行との間隔は67分に広がる。夜間時間帯にも、特急『りょうもう』のあとの館林発22時00分発が廃止に、21時21分発を35分発に繰り下げるが、その前は41分、その後は46分開くことになる。上りについては、まず葛生発5時59分発が廃止に、その影響で5時33分発が45分発に繰り下げ、6時19分発、47分発が、13分発、36分発に繰り下げとなる。『りょうもう』直前の、葛生発7時55分も廃止に、7時27分発を7時36分発に繰り下げ、8時台も2本とも17分繰り上げ、間隔を調整する。9時36分発は9時05分発と大きく時間を繰り上げる。

小泉線は、館林発7時01分の西小泉行を廃止に、6時15分発、38分発は、24分発、24分発に繰り下げ、7時26分発、54分発を9分繰り上げ、間隔を調整する。このことで8時16分発まではほとんどが30分前後の間隔となる。次に9時34分発の西小泉行を廃止にして、8時50分発を9時05分発に繰り下げる。23時11分の最終については23時16分に繰り下げる。西小泉発についても、7時台が00分発、23分発、50分発と3本あったのを、15分発、42分発の2本だけに、14分発、37分発は、21分発、49分発に繰り下げ調整する。9時台に20分発、59分発と2本あったのも30分発の1本だけにし、前後との間隔を50分以上とする。東小泉発赤城方面は、本数の変更はないが、館林発7時54分を45分が繰り上げとなったため、8時08分発を8時01分発に繰り上げている。太田発23時21分の東小泉行は廃止に、このことで東小泉行最終は22時28分へど53分繰り上がる。ただし、その13分後の館林行に乗って、終点の館林で西小泉行最終に3分で接続するから、東小泉へ行くことができる。竜舞へは東小泉行最終に乗るしかない。

桐生線は、減便もなく、数分程度の時刻変更にとどまっている.

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事