東武鉄道の4/21改正で朝晩特急の改正概要は以下の通り。
●浅草~春日部間に『スカイツリーライナー』朝上り2本、夜下り5本を新設する。
●平日夜間時間帯に『アーバンパークライナー』3本を新設する。(浅草~大宮、浅草~野田市・大宮、大宮~運河)、なお土休日は同時間帯に『スカイツリーライナー』2本を設定する。
●下り『アーバンパークライナー』5本、『スカイツリーライナー』3本については、北千住の他にせんげん台にも停車させる。浅草発大宮行の『アーバンパークライナー』は、北千住から先、せんげん台、春日部~岩槻間の各駅に停車、浅草発野田市行と大宮発運河行の『アーバンパークライナー』は春日部から先のアーバンパーク線内各駅に停車させる。
●『スカイツリーライナー』『アーバンパークライナー』のせんげん台以南の特急料金は410円、『アーバンパークライナー』の大宮~春日部の特急料金は310円とする。なお、せんげん台停車特急のせんげん台以北、運河行特急の春日部以東は特急料金不要とする。
●浅草を706に到着する特急を『リバティけごん』にし、始発駅を春日部から新栃木に変更する。このことにより新栃木の始発特急は27分繰り上がる。また、浅草2250の特急も春日部行から新栃木行に変更し、最終特急を20分繰り下げる。
●上り『しもつけ』の東武宇都宮発を700に変更し、浅草着を40分繰上げの911着とする。
●浅草を18時以降に発車する日光線下り特急を杉戸高野台に停車させる。
●浅草発2110の太田行『りょうもう』を赤城行に変更して、最終を1時間繰り下げる。また、1940の『りょうもう』を葛生行から伊勢崎行に変更、代わりに2040の『りょうもう』を伊勢崎行から葛生行に変更する。
--------------------------------------------------------------
東武の特急『リバティ』導入による影響は、当然通勤ライナーの設定にも影響を与えた。
朝時間帯は、現行の春日部発628『けごん』の前に、リバティ車両の536発とスペーシア車両の608発を『スカイツリーライナー』新設する。536発は、南栗橋始発や七光台始発から接続を受けることに、608発は朝一『りょうもう』の6分後追いで設定される。新栃木では603発の前に544発『けごん』、新鹿沼、東武宇都宮の始発からの接続を受け、浅草には7時過ぎに到着、現行より20分の短縮となる。なお、後続の603発はリバティ化されるので、平日は値上げとなる。
夕ラッシュ時は、1930と2130の300系『きりふり』春日部行、南栗橋行が土休日も運転になった上で、100系『スカイツリーライナー』、500系『アーバンパークライナー』化、浅草発1730、1830の『スカイツリーライナー』と、2030の『アーバンパークライナー』を新設し、浅草2200発まで春日部への特急は30分ヘッド、せんげん台への特急は60分ヘッドとなった。でも、2250が最終というのは他の私鉄に比較して少し早目、春日部と新栃木の最終が同じというのもね。春日部行きは、北千住発でもいいから2330ぐらいまで繰り下げてほしいものだ。
一部とはいえ、せんげん台が特急停車駅に格上げされたのは、新越谷以北では春日部に次いで利用客数が多いこと、有料列車を使うのにギリギリ近い距離だったこと、緩急結合で武里、一の割の需要を見込めるからではないかと。東上線のTJライナーも池袋の次の停車駅は、比較的新しいふじみ野だからな。武蔵野線乗り換え駅と、その隣の優等停車駅を通過して。北千住からせんげん台までの乗車時間は17分と、池袋からふじみ野までの20分よりは短いのだけどね。
浅草2030、2130発の2本は『アーバンパークライナー』で春日部から大宮・野田市へ乗り入れ、春日部から岩槻まで各駅停車、岩槻から先までノンストップという停車駅は予想つかなかった。対浅草で重要が見込めそうなのは岩槻までの各駅で、北千住から大宮までの需要は速達性で対応するといったところか。大宮から北千住への通勤需要ってどれくらいなのだろう。JRルートと比較すると、定期代が3ヶ月で600円しか変わらないのに、10分以上も余計にかかるのだけど。浅草2130の『アーバンパークライナー』は春日部の3番線で分割作業、2206に到着して、2213ぐらいに大宮行、野田市行が両方向に発車する。分割作業中にホーム向かいでは、越谷で追い抜いた急行が追いつくことになる。大宮に着いた『アーバンパークライナー』は12分停車したのち、運河行に、大宮に2230に到着する宇都宮線、湘南新宿ラインから13分接続で発車する。現行ダイヤだと6分前を普通春日部行が先行、『アーバンパークライナー』の運河着時刻を見る限りでは春日部まで逃げ切ると思われる。
夜下りリバティ特急6本のうち、上り『リバティ会津・けごん』から15分折り返しになるのは、浅草発1830と2130のみ。1730発は業平橋から回送、2000発は春日部まで行った1730発を回送、2030発も春日部まで行った1830発を回送、2250発は大宮(土休日は春日部)まで行った2030発を回送してくる感じか。但し、土休日の1730発はスペーシア運用なので、2000発は業平橋からの回送となる。夜上りで営業列車の本数が比較的少ないものの、回送3本のスジを複線区間でどう組み込むか気になるところだ。隅田川橋梁にポイントがあるから、あの辺のスジは固定されてくるけど。
杉戸高野台もせんげん台と同じように2面4線構造で緩急結合のためだと思った。でも、現行ダイヤでの待避は朝の一部列車だけで、夜に停めたとしても越谷で抜いた急行を待つ感じになるのね。『きりふり285号』の『アーバンパークライナー』化で、杉戸高野台は前後『けごん』がフォローという形になるのだけど、幸手・南栗橋は不便になる。東武動物公園止の区間準急を南栗橋に延ばした上で、緩急結合させるといいのだけどね。
リリースにはないが、朝一番の赤城発『りょうもう』30分の繰上げ、中央前橋発の上毛電鉄からは11分で接続するけど、間藤発のわたらせ渓谷鉄道からは3分接続と少し微妙、大間々で交換する列車を繰り上げれば乗り換えに少し余裕が出てくるけど。後続の伊勢崎発『りょうもう』も10分繰り上げされている。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事