近鉄の3/17改正概要は以下の通り。
★観光特急「しまかぜ」を3/21から運転する。
平日
難波1040賢島1259 賢島1600難波1819
名古屋1025賢島1226 賢島1540名古屋1747
土休日
難波1020賢島1246 賢島1600難波1819
名古屋1025賢島1225 賢島1540名古屋1744
●平日
★桑名616の名阪乙特急を延長運転し、名古屋558発とする。また津753発の名阪乙特急の設定時間を繰り上げて、700発に変更する。
★名張発急行大阪上本町行を17時台から20時台まで毎時1本増発する。また大阪上本町発青山町方面の朝の快速急行4本を急行に格下げする。
★青山町発555の快速急行大阪上本町行を廃止する。
★河内長野640発、726発の急行を準急に変更する。また、富田林711発の準急を急行に変更する。
★古市2346の普通橿原神宮行、深夜0時台の御所線1往復、9時前後の橿原神宮前~吉野口間列車を廃止する。
●土休日
難波920の阪伊甲特急、名古屋925の名伊甲特急、賢島1440の名伊甲特急、1500の阪伊甲特急を伊勢市に停車させる。
また、大阪1005の阪伊乙特急、名古屋1010の名伊乙特急、宇治山田1613の名伊乙特急を、宇治山田発着から賢島発着に変更する。
メインはしまかぜの新設、その他パターンの変更や大減便などなく、修正程度となった。むしろ秋の式年遷宮の時の臨時の設定が大規模になりそうな予感がするのだけど。
しまかぜは、夕方の大阪行を除いて、現行土日運転の甲特急のスジを踏襲、近鉄四日市、大和八木、伊勢市に停車するようになり、津と志摩磯部は通過となった。残った甲特急は停車駅に伊勢市を追加、伊勢市には全列車が停車するようになった。バスの乗り入れ本数を考えると、宇治山田に停車して伊勢市を通過していたのが謎だったのだけどね。甲特急は、このまましまかぜと停車駅を統一させるのだろうか。統一といえば、車種をリニューアルした伊勢志摩ライナーに統一してほしいところだけどね>残りの甲特急
平日早朝の名阪乙特急は桑名始発に。名古屋550の急行から乗り継がなければならない状況は解消される。名古屋6時前に出て、鶴橋829って、やはり朝の特急って時間がかかるなと。増結のためか、名張に5分も停車するし。
一般列車で大きいのは平日大阪線優等のテコ入れ。新設の急行は準急を榛原で抜くように設定され、奈良県内の優等40分ブランクをなくすのだろうか。朝下りの快速急行の急行化で、普通(準急)名張行が榛原行に変更になりそうな予感が。
最新の画像もっと見る
最近の「情報(東日本)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事