goo blog サービス終了のお知らせ 

花笑みのとき  

あなたにお会いできて幸せです。素敵なあなたに微笑み返し・・・。
良い一日でありますように・・・。

リンゴジャムを作る

2013-01-27 19:42:32 | おいしいもの

 

干し柿を作る・・・・・上の写真2枚

昨秋10月 渋柿を売っていましたので・・・・急に干し柿を作りたくなり・・・全くの自己流で作りました。皮をむいた柿は2・3日で渋が抜けて甘くなるんですね

 

 

リンゴジャムを作る・・・・下の写真2枚

リンゴ紅玉を売っていましたので・・ジャムを作りました。皮も使えば美しい紅色になるのですが・・農薬の心配があるので皮は剥きました。

少し煮て 最後にラム酒を入れてコクをつける。近頃はラム酒の小ビンも売っていまして便利です。

 

 

                                  撮影場所   自宅


ルバ-ブ ジャム

2012-10-12 19:40:37 | おいしいもの

ルバ-ブジャム

 

今年は2回もルバ-ブジャムを作りました。ルバ-ブとは写真のように 蕗の茎にとても良く似た野菜 信州産。 

重さの3割の砂糖を加えて煮るだけ。お好みでレモン汁を加える

 

写真上2枚・・・・6月に作ったジャムです。茎がこの程度赤くても煮ると薄緑色のジャムになります。

 

 

写真下3枚は・・・・9月末 信州の別の農家から購入した赤いルバ-ブです。(気ままさんに教えて頂いた農家)これはご覧のように赤いジャムになりました。

緑でも赤でもお味は全く変わりません。 酸味の強いジャムになりますが今年のように暑い夏には 逆に爽やかでよいです・・・。

 

 

 

                    撮影場所   自宅


和食の桜川-2

2012-05-12 14:09:22 | おいしいもの

近頃PCの調子が悪く・・・・・チョツトうまくいきません。次回のupが遅れたらゴメンナサイ

 


 

 

和食 桜川・・・前回のつづき

 

鯛の形の面白い器をご覧ください。蓋を取るとお赤飯が出てきました。これはお祝いごとの時、お店の方のサ-ビスです。

 

献立2

赤飯

揚げもの・・・稚鮎の空揚げ。

煮物椀・・・・竹の子山芋の煮たもの 空豆と白魚の玉子とじ

ご飯  ・・・・・湯葉とふかひれのあんかけご飯

デザ-ト・・・・アイスクリ-ム、シャ-ベット

お茶  ・・・・桜餅  お抹茶

 

昨秋 病気入院したものですから、知人と快気祝い・・・と称して四月吉日に出かけました

行き届いたお料理でうつわも美しく満足でした。最後のお菓子・・桜餅とお抹茶は写真を撮るのを忘れました。

季節感に気をつけた気配り充分のお店でした。   ここの雑炊はスペッシャルにおいしい。

 

 

 

 日本料理  桜川    東京都中央区日本橋室町2-1-1三井タワ-2F      ℡ 03-3279-0039


和食の桜川-1

2012-05-11 20:37:14 | おいしいもの

 今週の天候は大変な変わりようで、大雨が降ったかと思うと、ヒョウが混じっていました。ガラス戸にぶつかるように雨が降りまして・・・それにしては異様な音で・・

ピシピシとガラス戸にあたります。よく見るとヒョウでした。トタン屋根の上に積もっていました。

 

近所の皆さん一様にあんなに大粒で、たくさん降ったのは初めての経験です・・・と言ってました。どうも近頃の天候は例年通りではない・・・・チョツト異常ですよね。

 

 


  

 

おいしいもの・・・和食の桜川へ行ってきました

 

大きな竹の子の器が出てきましてビックリ。途中から蓋になっておりまして、木の芽あえが入っていました。

 献立

つき出し・・・・鯛のまこのぜり- (三角形のうつわ)     竹の子の木の芽あえ

お椀・・・・・ホタテのしんじょ

さしみ・・・盛り合わせ マグロ 鯛 いか ふぐ ふぐの皮

 

 

4枚目の写真のような八重桜の飾りのあるお盆に載せて一品ずつ運んできてくれます。

 

 

  日本料理  桜川  東京都中央区日本橋室町2-1-1三井タワ-2F    ℡ 03-3279-0039

 

 


春のおいしいもの

2012-04-21 21:11:22 | おいしいもの

春のおいしいもの

 

一枚目の写真  クラフテイ  ト-スタで出来るホットデザ-ト 超簡単。これで2個分・・・熱いあいだはいいのですが、冷めるとしぼんで しまいます 。   

  卵1個  牛乳120cc   砂糖30gから40g 薄力粉大匙 3と2/1  バタ-(溶かしバタ-にする)10g   全部合わせて油をぬった容器にながし入れ焼きます。

 

二枚目の写真 ある方のBlogを見ていまして・・・アラ-これおいしそう・・・すぐに買いに行きました。たねやの花見餅  

 

三枚目の写真  TVで下町?の技術開発・・・・電気と圧力を製品に同時に掛ける技術なのですが、これまで工業製品に使っていたこの技術を、

180度の発想の転換で食べ物に応用したところ上手く出来たそうです。 

魚例えばなど・・・あっという間に焼き魚になって しかも固い背骨も何の問題もなく食べられます。骨まで食べられる焼き魚

 

ス-パ-でこれを発見した時、アッ・・・TVで紹介していた品・・・とすぐ分かりました。

少し温めればそのまま食卓へ・・・私は大根おろし又はレモンを添えたりして、頂いています。便利です。写真は鯵と甘鯛

 

 

 

四枚目の写真・・・今流行りの塩麹を使った鶏もも肉のソテイ塩麹を色々な材料に使ってみましたが・・一番効果が出るのは鶏肉・・・と思います

100gの鶏肉に対して10gの塩麹です。

これをなすりつけて一晩おくと丁度良い感じです。勿論4-5時間置いて調理することも出来ます。

何にでも使えるそうですが、野菜の塩もみとか、ドレッシングにも・・・でも 気をつけないと塩分の取りすぎになりそう・・・・・・。

 

 

 

 

                  撮影場所     自宅  


金柑の砂糖煮

2012-04-16 09:39:06 | おいしいもの

                               

さくらの花もあっという間に終わりましたね。

今年は皆さんさくらを待ちかねていたようで・・・東京 上野公園へ行った方は人.人であの広い道で前も後ろもピッタリ人に囲まれて・・・

そりゃ上を見れば桜の花は綺麗だったけど・・・とのこと。

 日が長くなりました。今日の日没は夕方6時15分とか・・・・何だか嬉しいです。

 


 

 

 

 

金柑の砂糖煮・・・・UPするのが遅れてしまって・・・

 

 

我が家の金柑です。昨年末、小さい木ですが沢山の実をつけました。

金柑酒・・・焼酎につけたのですが、チョット砂糖の分量が多すぎたようで・・・未だ飲んでいませんが。レモンの輪切りも2.3切れいれます。

砂糖煮は今冬3回ぐらい作りました。。水分の無くなるまで煮て、冷めたのちグラニュ-糖をまぶす。近くの方に差し上げても好評です

 

 

 余計な話ですが

お店・ス-パ-などで売っている金柑は皮が軟らかく、粒が揃っています・・・どうして?・・調べてみましたらあれは温室で育てているのですね(宮崎県) 

金柑の花が咲いて百何十日目かに収穫すること・・と決まっているらしい・・・だから大きさも揃っているのです。

我が家のように野生で育ったのはどうしても皮が固いです。それですから一度湯でこぼしてから使っています。

 

 

            撮影場所  自宅  2011年 12月


浅草の味

2012-03-19 10:19:00 | おいしいもの

尾張屋の天丼

 

ついでと言っては何ですが・・・もう一つ下町の味・・・浅草で人気の天丼です。尾張屋さんは本店と支店とあるそうで・・・・・私共は本店です。

明治の頃からのお蕎麦屋さんですが、天丼が人気で・・・お昼前から人が並んでいます。永井荷風もここがお気に入りだったとか、写真が飾ってあります。

中央の写真がその天丼の「中」・・・・天丼「大」もありますが、私たち女性軍は「中」を頼みました。  江戸の味  満足って感じです。

 

 

帰り道もう一軒の人気店「大黒家」さんの前を通りましたが、ここも天丼で有名、人々が並んでいました。

 

                        浅草  尾張屋本店        

 

 

 

            撮影場所  東京浅草


下町のお菓子-2

2012-03-17 13:14:46 | おいしいもの

庶民的なお菓子・・・・芋ようかんと揚げもなか

 

芋ようかん・・・練り羊羹が高価だった時代・・・もっと庶民にも楽しめるものをと考えだされたのが・・・サツマイモの羊羹・・保存料、着色料ナシの自然食です。

明治時代に浅草にお店を出したのが始まり。 ここの包み紙がいいですね。私はようかん一切れをバターで両面を焼いて頂きました。 東京都台東区駒形にある 舟和

 

揚げもなか・・・・当blogに2度目の登場。両側の皮を油で揚げてあるのですが、サラっとしていて、少し塩味がして良い感じです。

東京都北区中里にある和菓子店中里 揚げもなか JR駒込駅下車  日曜日は休み 

 

 

向島百花園・・・・・江戸時代文人・風流人が集まったサロン的存在だったらしい。園内の花の種類も多くこれからのお花の季節にいいですね。今は都立です。

 

                   向島百花園       東京都墨田区東向島

 

 

 

撮影場所    向島百花園   自宅       百花園の中から見たスカイツリ-


下町のお菓子-1

2012-03-14 20:07:09 | おいしいもの

下町の菓子・・・・・長命寺の桜餅と言問団子

 

有名な和菓子・・・・どちらも隅田川の河畔にあります。江戸時代 川岸にはお茶屋さんが並んでいたことでしょう・・舟に乗るための時間待ちでしたから、繁盛したでしょう

長命寺は有名な割には小さいお寺さんでビックリ。今でも 春の女性雑誌には必ずここの桜餅が載っています。赤いモウセンと2枚の櫻の葉で包んだ形が特色です。

 

言問団子は  何にしおはばいざ言問はん都鳥 我が思ふ人はありやなしやと・・・・・の歌から名づけられています。 元禄時代からこの地でやっていた老舗

洗練されたお味、美味しいです。

 

 

                       言問団子

 

     撮影場所   東京都墨田区向島


おいしいものアレコレ

2011-07-20 15:54:38 | おいしいもの

 

今の若い人たち・・・本当に優秀ですね・・・・スポ-ツの世界でも・・音楽・・ファッションでも。実力で堂々と世界の舞台でヒケを取らない戦いですから・・・・立派です。

 

     良い時代になりました。頼もしい若者も増えました

 


 

  

上写真・・・今年流行りのトマトの出し汁浸しです。お宅様でもお作りになりましたか?   ある方のBlogで美味しそう・・・・、私も早速COOkPADで検索・・・・・作りました。

 一晩浸して次の日くらいがベスト、余り長く(3日も)浸しておくと、水っぽくなってダメですね。千切り生姜は必ず必要。作り方も簡単

 

                         さっぱり ♪トマトの冷たい~だし浸し

 

 

 

蕗味噌・・・蕗のとうを摘んできたり、買ったり、この春は3回も作りました。 これも美味しくて・・・・手前味噌です。

フレンチト-スト・・・お手製の苺ジャムを頂いたものですから・・・・チョット気取ってフレンチト-ストにしてみました。

 

 

今年のみそ・・2月末に仕込んだ米麹味噌です。先日切りかえしをしました。年末には良い香りの味噌になっているでしょう・・これも手前味噌で・・すみません

 

 

撮影場所   自宅