goo blog サービス終了のお知らせ 

花笑みのとき  

あなたにお会いできて幸せです。素敵なあなたに微笑み返し・・・。
良い一日でありますように・・・。

海野宿3 馬の塩なめ 

2015-08-03 06:46:40 | 重要伝統的建造物保存地区

海野宿3・・・馬の塩なめ石

 

道路に面したあるお家の前にこんな看板がありました。

馬の塩なめ石‣・・小さい臼の形をした石の器?が置いてあります。右下の写真

昔はここに塩が盛ってあったのでしょう。生活にも旅にも馬は欠かせない動物でしたから。

お馬さんも宿場につくと水を飲み塩をなめ近くの千曲川で体を冷やしてもらったかも・・・。

 

海野格子・・左上の写真 どのお宅も美しい格子戸がついています。この写真のように

長短を組み合わせた格子戸を特に海野格子・・・と呼ばれています。

 

道に沿って用水が流れています水道もなかった時代、生活には欠かせない水場。洗い物などに使ったのでしょう。  左下の写真

この町に沿って千曲川も流れていますし、木の実クルミの産地 東御市は良い所

 

 

北陸新幹線上田駅下車→しなの鉄道大屋駅下車 徒歩20分→ 海野宿

                重要伝統的建造物群保存地区  文化庁


 

昨日も猛烈に暑かった・・・夕方 庭の雑草取りを始めたら何だか気分が悪くなったので

作業は止めて、家に入り ク-ラ-をつけて涼んでいました。

日本列島の天候はどうなってしまったのでしょうね・・・・・。


海野宿2・・うだつ

2015-07-31 20:37:30 | 重要伝統的建造物保存地区

海野宿・・・長野県東御市 とうみし

 

江戸時代は宿場として栄えたところですが・・明治になってこの地域全体で養蚕業に切り替えた。

養蚕業が活況になり豊かな町であったらしい・・・ 見ていると分かりますよ

それは各家が間口が広く立派な構えであることうだつを上げている家の多いこと

 

卯建うだつ・・隣家との防火壁の一種でしたが明治に入ると一階の屋根の上に張り出して意匠を凝らし装飾を兼ねたものになります

 

小屋根・・屋根の上に又小さい屋根を付けていますが これカイコのため囲炉裏で火を燃やしていたための煙り出し口、気抜き窓。中央上の写真

 

             重要伝統的建造物群保存地区・文化庁


 

今日は気温35度とか・・・我が人生で初めての高温。

この暑い中gymに出かけて又汗をかいておりました。ぐったりです・・・。

夜には涼しい風が吹いて 満月が出ています。


海野宿 1

2015-07-29 15:30:07 | 重要伝統的建造物保存地区

海野宿 うんのじゅく・・・・長野県東御市とうみし

 

ここは北国街道(信越)の一部参勤交代の行列も通ったそうです。

江戸時代佐渡で取れた金をこの地を経由して江戸へ運んだル-ト、

金を運ぶ時は警戒がとても厳しかったとか。

 

 

今も広い道の両側に各50軒くらいのお宅が並んでいて

美しい格子戸の街並みが続き江戸・明治の雰囲気を感じます。

 

北国街道・・・と言う名称は全国で6か所ぐらい使われています。

ここは(信越)の街道・・・小諸・善光寺へ通じていた

 

    この方のblog地図が分かりやすい  ↓

    ゆっくり・きょろきょろ 旧北国街道 旧北陸道を歩く

 

    重要伝統的建造物群保存地区 文化庁

 

 


 

本日 午後3時我が家の気温は33.3度・・あなた様もお大事に。

 

       撮影場所   長野県東御市


街並み保存

2015-05-29 20:30:47 | 重要伝統的建造物保存地区

青森県黒石市中町・・・・こみせ通り

 

江戸時代からの商店街です。お店がお客様のために1階の軒を一間ぐらい道のほうに

張り出しているのです。その隣の店も軒先を張り出している・・又・その隣も同じように・・。

つまり現代の言葉でア-ケ-ト゛(木造)を作っていたのです。お客は雪の日雨の日安心して買い物ができます。

ア-ケ-ドの屋根は昔杉ノ皮など張っていたそうですが、近年は防火のためにトタン屋根。

この江戸時代の商店街は道の両側10軒ぐらいのお店でしょうか・・小規模の街並み

 

バスの中にカメラを忘れてきて残念でした・・・涙

 

スケッチの絵葉書を買いました・・白い暖簾の家は通りの中ごろにある高橋家 現在も住んでおられます 屋号は米屋・・・国の重要文化財

 

下のスケッチは造り酒屋 銘酒「菊の井鳴海家。今も販売しておられます。家の奥の方まで見せてもらいました。

当blogの前回 5/26 も合わせてご覧下さいませ

 

こみせ通りは重要伝統的建造物群保存地区指定  文化庁


京祇園の町並み

2015-03-21 09:30:18 | 重要伝統的建造物保存地区

京祇園 新橋

 

かにかくに 祇園は恋し 寝(ぬ)る時も枕のしたを水のながるる   吉井勇

かにかくに・・・とにかくも・いろいろと・の意味

 

ゆっくりと建物を見たいと思って再訪。

江戸時代から花街の雰囲気を残しています。街並みの軒の高さがそろっています

べんがら格子に2階にすだれを使っているところも、金沢のひがし茶屋街と同じ。

入り口 玄関は建物の割には小さいです。

 

江戸時代には庶民に関係ないけれど賑やかな華やかな場所だったでしょうね

 

戦前は白川の両岸にお茶屋さんが並んでいてお座敷が川のほうにせり出していたとか

それで吉井の歌 枕のしたを水のながるる・・・が理解できます。

 

重要伝統的建造物保存地区 (文化庁)に指定。

 

 


 

 今日もお尋ね下さって有難うございます。

 

                             撮影   2015年  3/4


妻籠 つまご

2014-09-29 09:36:37 | 重要伝統的建造物保存地区

妻籠つまご ・・・ ひとり旅

 

 

中山道42番の宿場町・・・・江戸時代雰囲気がそのまま残っています。

特に宿屋の二階の床が道のほうに張り出しています出梁造りだしばりつくり・・木曽街道に多く見られる建築  右上の写真 高麗屋の看板のある家

 

妻籠は落ち着いた素朴な感じがして・・・良いです。観光客も比較的少ない

 

何故今日までこの家々が残ったか?

戦後の高度成長期は古いものは価値がない・・とドンドン壊し始めた時・・・この江戸時代からの宿場を残そうとこの村の人々が立ち上がり・・・その後文化庁町並み保存の第1号に選ばれました。

 (お寺神社は信仰の対象で比較的残りやすいのですが一般人が住んでいる民家はどうしても改築改修してしまう)

 

馬篭から妻籠の間バスで40分くらい。この間ハイキングコ-スになっていて9kの道のり3時間ぐらい掛かるそうです

 


 

ニュ-スで御嶽山噴火を知りました。木曽地を旅してきた私はビックリ・・・・

馬篭妻籠は直接的な被害はなかったようですが・・・。

 

撮影場所  長野県南木曽町妻籠  重要伝統的建造物群保存地区(文化庁)

 


金沢ひとり旅 6

2014-08-07 09:18:41 | 重要伝統的建造物保存地区

金沢 ・・・・美しい町

 

来春 新幹線が金沢まで来る由・・・ご当地はそれで盛り上がっていました。

金沢は美しい清潔な町です・・・駅前に「タバコ ごみのポイ捨て禁止」の張り紙がありましたが・・

町中 いずれの場所にも紙屑が散らかっているのを見たことはありません。

道路も清潔ですし・・浅野川の流れも美しく・・・ちょっと道を聞いても人々は親切ですね

 

金沢の歴史 文化も深く、京都に負けず劣らずでしょう 2泊3日の旅人にはとても回り切れませんでした 

あちこち見て回るには 市内を一周する循環バス券一日フリ-券500円を買うと便利です

 

 

    写真は市内ひがし茶屋街 この辺り五木寛之の「朱鷺の墓」の舞台になったところ

 

 


金沢ひとり旅 5

2014-08-05 22:13:55 | 重要伝統的建造物保存地区

寺町台 ・・・金沢ひとり旅 5

 

寺町には53のお寺が集まっている

加賀の藩主はご存知 前田公ですが、町づくりの折、寺院は市内の3か所集めさせたそうです。

そのうちの一つがここです。寺院を集めた理由は農民一揆を起こさせないように・・・と言うのですが??

 

やや郊外に在るためか 観光客も少なくしっとりと落ち着いた感じです

お寺の歴史・建築に興味ある方には面白いでしょう

  

        重要伝統的建造物保存地区(文化庁)に指定

        


 

 

今日の気温はは36度ぐらいあったでしょう  たまらない暑さ。風があったので少しは助かりましたが・・・。

そして四国 北海道ではまれにみる大雨とか・・・大変ですね お見舞い申し上げます

お宅様は大丈夫でしたかしら。

 


金沢ひとり旅 4

2014-08-02 22:27:14 | 重要伝統的建造物保存地区

ひがし茶屋街  ・・・・金沢ひとり旅4

 

金沢へ来た人は必ず訪れる観光地。昔は花街 石畳の両側に弁柄格子のお茶屋さんが続きます

今でも表通りには派手な看板はなし、ネオンサイン 自動販売機もなし、江戸時代の雰囲気です。

今はほとんどの家の中はお店…お土産や 和風小物 喫茶店、食堂になっています

 

あるお店に入りました・・・・日本茶お抹茶 ほうじ茶の店・・・写真で黄色い暖簾の懸かっている店

1階は改装してテ-ブル席になっていて・・熱いほうじ茶を注文して、店内を見回すと・・・

2階は某陶芸作家の作品展示をしている由 ご自由にお上がりください

・・・とありました。嬉しくお2階拝見。 室内はふすまを外してすだれ・・夏しつらえになっておりました。

 

このお宅は元置屋さんだったとか。こうした町家の2階を拝見できたのはラッキ-

 

                   重要伝統的建造物群保存地区(文化庁)に指定

 


 

遂に8月になってしまいました

今日 閉め切った部屋の室温は35.3度・・・・ビックリです、

小学生の時 夏休みに毎日の気温を書き込みなさい・・・という宿題がありましたが 毎日30度でした

子供心に こんなの毎日30度に決まってるわ・・と思っているとたまに31度の日があったりして・・・

 

地球 日本はどうしてこんなに暑くなってしまったのでしょうか?