海野宿3・・・馬の塩なめ石
道路に面したあるお家の前にこんな看板がありました。
馬の塩なめ石‣・・小さい臼の形をした石の器?が置いてあります。右下の写真
昔はここに塩が盛ってあったのでしょう。生活にも旅にも馬は欠かせない動物でしたから。
お馬さんも宿場につくと水を飲み塩をなめ近くの千曲川で体を冷やしてもらったかも・・・。
海野格子・・左上の写真 どのお宅も美しい格子戸がついています。この写真のように
長短を組み合わせた格子戸を特に海野格子・・・と呼ばれています。
道に沿って用水が流れています水道もなかった時代、生活には欠かせない水場。洗い物などに使ったのでしょう。 左下の写真
この町に沿って千曲川も流れていますし、木の実クルミの産地 東御市は良い所
北陸新幹線上田駅下車→しなの鉄道大屋駅下車 徒歩20分→ 海野宿
重要伝統的建造物群保存地区 文化庁
昨日も猛烈に暑かった・・・夕方 庭の雑草取りを始めたら何だか気分が悪くなったので
作業は止めて、家に入り ク-ラ-をつけて涼んでいました。
日本列島の天候はどうなってしまったのでしょうね・・・・・。