美味しかったものアレコレ
左上の写真・・・岩泉ヨ-グルト・・・・岩手県アンテナショップ
岩泉ヨ-グルトはこれまで食べた中で一番おいしい・・・・不格好なアルミ袋の中ですがこのアルミの容器がじっくり発酵させて良い具合だそうです。
ちょっとクリ-ムチ-ズのような味わい。国際モンドセレクションで金賞を取ったとか。香料・増粘剤・安定剤は使用していない。近くのス-パ-で購入。
ヨ-グルトは自分で作っている方も多いのね
農薬を使わずに栽培しました。・・・青じそ・・・こんな風に書いてあると安心。近くのコンビニで。
右上の写真・・熟成ぬか床・・・即ぬか漬けがつけられます。
ス-パ-で見つけて面白そうなのでつい・・・・。これを大きめのタッパ-に入れて毎朝キュウリ一本をつけて・・・昨夏楽しみました。・・塩分が心配??
右下の写真 人参のピックルス
人参を千六本のように細切り・・・さっと1分間ぐらい茹でてピックス液につけます
ピクルス液は自分で作ったもの・・・これは一年中重宝しました。サラダ・サンドイッチ、お肉の付け合わせなど・・・。彩りも良いしネ
柑橘類を使ったポン酢
柑橘類 4
醤油 5
お酒 1
味醂 1
お酢 1
春になって柑橘類が出回るようになってきました。先ず好きな柑橘類を絞って計ってみます。それを元にして、上のような割合にします。
すごく酸っぱい夏ミカンで作ったときは・・・最後のお酢1を加えませんでした。
一週間ぐらいは冷蔵庫に入れておけば保存できます。この中に小さいだし昆布を入れておくと 又お味がupします。
鍋物や茹野菜 焼き魚に掛けたり重宝しています。
カルホルニアのばあさんブログのレシピ-を参考にさせて頂きました。⇒
写真の花はポリアンス? 買ってきて鉢に植え替え庭に出して置いたら
野鳥ヒヨドリかムクドリに花びらを食べられました。写真左
ダメになった花は切り取りまして・・・
・・暫くすると次の蕾が咲いてくれました。写真右
2月も今日で終わり・・・・
北海道は今夜から明朝にかけて雪嵐だそうです・・大変ですねお大事に。
俳句 ・・・12月の俳句
好きな俳句を紹介させてください
なき母を知る人来たり十二月 長谷川かな女
少しでも母の思い出話が出来て楽しい。
鎌倉 和食店「こふく」のお料理 ・・・2度目の訪問
鮟肝 フグの唐揚げ いしもちのつけ焼き ユリ根のしんじょ 吸い物に菊の花びらが散らしてありました。 写真で茶碗蒸しに見えるのは豆腐のあんかけ
前にも書きましたが、次の料理がとてもタイミングよく運ばれてきます。
お味も接客も良くて満足満足でした。
和食店「こふく」は鎌倉市浄明寺1丁目にあります
菊日和浄明寺さまは話好き 松本たかし
ひばりが丘のお店 ・・るたん 和食ランチ
平林寺参拝の帰り道・・・当番の係の人たちが探して用意してしてくれたのがこのお店
欧風の店づくりですが・・・出てくるランチは和風で美味しかったですよ
食後のアイスクリ-ムの後コ-ヒ-が出ました。思いがけず良いお店で・・・皆で楽しみました。
11/30日老人大学のグル-プで。
西武線ひばりが丘駅下車 北口より徒歩 るたん
おいしいもの・・・紅玉ジャム・栗むし羊羹
頂いた栗むし羊羹は小松市の松葉屋さんのもの。大きな栗が入っていて・・竹の皮に包まれていて・・・ちょっとビックリ 甘さ控えめで美味しい。
栗蒸し羊羹いえば・・・
何時も秋になると不思議なことに亡夫が栗むし羊羹を買って来た。
・・おふくろが何時も(秋になると)買ってたよ・・・と不思議な言い訳のようなことを言いながら
手渡してくれた。今も懐かしい思い出の一コマ。
今年初めて紅玉を取り寄せてジャムを作ってみました。重さの3割の砂糖を加えてアッサリ煮ました。水は加えない。
概ね好評でした・・・。
11月霜月 心地よい秋の日差しで始まりましたが、2日今朝は寒くて強い雨降りです。
お宅様の如何ですか・・・11月秋を感じて爽やかな日々を送りたい・・・・ものですね
鎌倉 和食の店・・・こふく 2 つづき
写真中央・・・秋刀魚のかやくあえ
上の写真・・・あんきもの蓮根はさみ揚げ
下の写真・・・きのこの炊き込みごはん アラ汁
中央の右・・・デ-ザ-ト 水羊羹(グラスにはいったもの)
私たちが一つ食べ終わるとタイミングよく次の揚げ物が出て・・
・・そのテンポが良い感じ 早すぎず遅すぎず・・・。
心配りの良さが感じられて満足でした。器も季節のものを使用してます。
お昼 私たちは3200円のコ-ス ほかに2000円のお弁当 要予約
こふく 鎌倉市浄明寺1丁目3-1 JR鎌倉駅下車
鎌倉・和食の店・・・こふく 1 浄明寺方面にある美味しい和食店。
写真右上
前菜・・・モズク 牛すじ肉煮 菊菜の和え物 卵豆腐 (茶碗蒸しではありません)
写真右下・・・さつま芋のしんじょ
写真左下・・・刺身 わらさ エビ ぶり ・・半分くらい食べてから撮影 (笑)
写真左中・・・鰯のサンガ焼き
田楽辻子でんがくずしの道・・その昔この辺りに田楽師が住んでいたとか、辻子とは通り抜けられる小道の意味らしい。吾妻鏡にもこ地名が出てくる由。歴史がありますね。
鎌倉で谷戸と呼ばれている所は多いのですが、ここもその一つ、山に囲まれた隠れ家のようなお店、優しい感じの料理に行き届いた心遣いで満足でした。
鰯のサンガ焼き・・初めて食しましたが美味しいものですね。体にも良いし、味付けも丁度良い味。
明日もお料理の続きをご覧下さい。
こふく 鎌倉市浄明寺1丁目3-1
味醂粕漬け・・・銀ヒラス ニュ-ジランド産
最近ここの粕漬にはまっています (魚の種類は種々あります)
一切れづつパックされているので取扱い易いです 右上の写真
ス-パ-で売っているこの魚焼きのパックで電子レンジで2分 左上の写真
周囲も汚さず超簡単に魚焼きが出来る・・・しかも おいしい
鈴波 すずなみ 撮影場所 自宅
今日のラジオ大沢悠里さんの時間、TBSで例年のように秋山ちえ子さんが
かわいそうな象を朗読されました。今年はご自宅で録音されたものです。
昨年までは8/15にスタジオに来て朗読されたのですが・・・・。
この本は静かな反戦の本・・・ですね
秋山ちえ子さんは亡き母と同い年なので・・98歳・・気になります、
どうぞお大事になされて下さい・・来年もお声が聞けますように・・。