goo blog サービス終了のお知らせ 

旅行とクリスマスマルクト

旅行記とドイツのクリスマスマーケット、グルメについて書きたいと思います(*^_^*)

リガ5日目🌃(Albert hotel11階のBAR)

2015-08-07 13:28:45 | ラトビア/リガ
夜🌃は、Albert hotelの11階にある、眺望の素晴らしいBARへ🍸
ラディソンラトビアにあるスカイラインバーとの大きな違いは、外の席があることです。でも、胸くらいの高さの柵を隔てて空中ですので、高所恐怖症の人は要注意。あと、迂闊に酔っぱらったりしても危険です(^_^;)私たちは、まだ暑かったので、中の窓際の席にしました。


やっぱり、ブラックバルサムを使ったカクテルをオーダー。今度は、ブラックバルサム&シャンパンのカクテル「Black velbet」にしてみました。思いのほか、強くないですね。ブラックバルサムとシャンパンの組み合わせでは、オレンジジュースなどでシェィクするのとは違ってもっと強い感じなのかと思いました。しかし、繰り返しブラックバルサムのカクテルを飲んでいるせいか、このちょっとクセのある薬草風な感じが、ブラックバルサムの味なんだとわかってきました。


お腹が空いていたので、すぐにメイン料理でも頼もうかとも思いましたが、とりあえず前菜風のラトビアンチーズの盛り合わせとミートプラッターをオーダー。

うーむ。ラトビアンチーズは、ブルーチーズを除き、ベースのチーズが同じで、中に練りこんであるものや、まわりに付けてあるものが違うだけなので、少々飽きます。
ヘーゼルナッツやおかき(あられ)やドライフルーツもミックスです。意外にも、ほおずきの実が美味しかった😃酸っぱくもなく、かといって甘過ぎもせず、丁度良い感じで熟したフルーツでした。苺🍓も甘くてGOOD。


ミートプラッターは、あらら、私の嫌いなチキンがのってる(`_´) サラミは、2種類。右奥にみえるソフトなサラミ(美味(≧∇≦))と、スペインのサラミ。あとは、普通のハムといった感じでした。


カクテルを追加注文。ブラックバルサムとアイスクリーム➕αのカクテル「Innocent balsam」。
うーん、これはアイスクリームが入っているだけあって、かなり甘いです。こども向け?(^_^;) もはや、ここまでしてしまうと、ブラックバルサムの味は感じません。


ベリーや柑橘が入ったブラックバルサムのカクテル「fruity summer」。飲みやすい


外が暗くなってくると、中もブルーやピンクの光でライトアップ

このBARも、夜が深くなるにしたがって混雑してくるので、好きな席でゆっくりしたい場合は19:30くらいに🍹

⭐️ラディソンラトビアのスカイラインBARと比較すると、やはり、スカイラインBARの方が洗練されている感じ。飲み物は変わらないんだけど、フードメニューが違います。フードの料金も、同じくらいか、スカイラインBARの方がやや安いです(メニューによります)。飲み物については、スカイラインBARの方が若干高めでした。いずれか一方しか行けないとしたら、やっぱり私はスカイラインBARだなぁ


リガ5日目(街歩き)軍事博物館、ヨハネ教会、医療博物館

2015-08-07 13:00:35 | ラトビア/リガ
今日は、今までの中で一番暑い日でした。もちろんコートは不要。なるべく日なたを避けて歩いていても、暑くてかないません😩
こんな日は、屋内見学に限る。ということで、火薬塔の中にある軍事博物館へ。無料🆓 年代ごとに、兵器や軍服、歴史などの展示がなされています。




⛪️火薬塔を後にして、ヨハネ教会へ。入場料は寄付です。
ゴシック様式の天井が、見ごたえあります。教会の中は涼しかった🆒




この教会は、外壁も見もの。外壁に修道士の顔が2つ埋め込まれていて、昔、そこから説教をしたそうです。さらに、本物の人間も埋め込まれたことがあり、その場所に十字架が残っているとのこと。しかし、どんなに目をこらして探しても、見つけることができませんでした。


一旦、ホテル🏨へ戻り、休憩(^_^)

再び出発。医療博物館の見学へ🚶
医療博物館は、ロシア大使館の向かいにあります。ホテルからも近い立地。
入場料は、大人2.13ユーロ💶受け付けのおばちゃんがドイツ語で喋るので、なかなか通じなくて大変でした。ステューデント料金もあったようで、いずれかを聞いていたようです。

入り口


🎫チケット


展示は、思っていたよりかなり充実していました。見学エリアは4階まであり、フロアごとに、リアルな標本や人体模型、薬草、宇宙医学など、幅広く展示されています。




標本の数々








ジェンナーやパブロフ、ピネル、パスツールなど、医学史的に偉大な人の展示もあります。




🌏宇宙医学のエリア。宇宙に猿を連れて行った時の話が書いてある。


トイレ。ずいぶん小さいんだなぁ…


ロシア大使館。医療博物館のバルコニーから。





リガのダウグマレス蜂蜜やさん🍯

2015-08-06 15:41:59 | ラトビア/リガ
街歩きの途中で、ヨハネ教会⛪️近くの「ダウグマレス蜂蜜屋さん」へ寄りました。ラトビア産の蜂蜜🐝のみを扱うお店で、種類も豊富。


いくつか試食させてもらって、「リンデン 菩提樹」の蜂蜜と「キャノーラ」「Black wheat」の蜂蜜に決めました。

右の琥珀色のがリンデン(菩提樹)、2.5ユーロ。左の濃い色のが、Black wheat、0.7ユーロ。
リンデンはさっぱりした味で、何にでも合うような感じ。
一方、Black wheatは、見た目通りかなり濃い味で、甘みも強い。合わせるものを選びそうなので、小さいのにしておきました。


白く結晶化しているキャノーラは、「スムースな濃さ」とでも言うのかな?一番気に入りました。3.3ユーロ。


リガ4日目(夕食)レストラン ネイブルクス

2015-08-06 13:15:00 | ラトビア/リガ
リガは、よさそうなレストランがたくさんあるので、選択肢には困りません
今夜はけっこうお腹が空いていたので、ガイドブック「リガ案内」📗に出ていたホテルネイブルクスのレストランへ行ってみました。

確かに…ホテルのレストランなのに、気取らずリラックスした雰囲気。入ったら、「好きな席にどうぞ👩」とほがらかな対応。照明も薄暗くしてあり、落ち着きます。


お店の人の接客もこなれた感じ。リガの人はあまり愛想が無い印象でしたが、ここは違いました。

メニューをみながら、前菜とメインを決めました。最初のページにラトビア料理のメニューが出ていて、観光客には嬉しい限りです。



前菜は、「牛肉のタルタル」


メインは、ラトビア料理のところに出ていた「ウナギのサワークリーム&ディルソース」。
ワインはメインに合わせてフランスの白のボトルにしました。20ユーロほどと良心的。ラトビアのワインは無かったです。


2人で全く同じメニューを頼んだのに、どうしたことか、メインの1つがスープになっていました😧店員が慌ててメニューを出して確認したところ、ウナギの上に載っていたスープをオーダーしたことになっていました。
しかーし❗️注文するとき、きちんとメニューの該当箇所を指でおって頼んだし👆、連れの注文の際、「2人とも同じメニューでウナギ」とも言ったんだけどなぁ😕
店員がキッチンに言って作り直すといったけど、連れが断り、結局、私がウナギを食べて、連れがスープを食べました。
これがそのスープ。ラトビアンスープだそうです(´・_・`)野菜のスープにウズラ卵等がのっています。


ハプニングはあったものの、ウナギは柔らかで、ソースとも良くあっていて、大変美味しかったです。また、ビーフタルタルも、全くお肉のくさみがなく、ケーパーやオニオン、ピクルスやバルサミコと醤油を混ぜたような少しスパイシーなソースとも相性抜群でした。
気に入りました😃⭐️⭐️⭐️

リガ4日目(街歩き)3人兄弟、猫の家、ギルドホールなど

2015-08-06 00:48:43 | ラトビア/リガ
今日は一日、コート不要のあたたかさでした。陽射しも強かったので、日焼け止めも塗りました。
準備ができたところで、街歩きに出発です。

これは、「三人兄弟」と呼ばれています。家が3軒並んでいるからです。外観は前にも見ましたが、平日は内部も見学できるということで、再訪です。ちなみに、見学できるのは、3軒のうち、真ん中の家だけです。
一番右の白い家は、少し引っ込んでいるので、うまく写真にうつりませんでした(>_



真ん中の家の内部


中庭。良い雰囲気ですね(*^_^*)


3人兄弟を後にして、「猫の家」へ

外観だけで、内部見学不可です。


「大ギルドホールと小ギルドホール」へ




「ワグナーが借金から逃げてきた家」へ。改修中で、内部見学不可。


「オペラ座」へ。8月はシーズンオフでみられないのが残念


「自由の記念碑」へ。けっこう高くて目立つので、街を散策中に何度か見ていますが、せっかくなので、近くへ行ってみました。
記念碑の前に衛兵が2人いて、毎時ちょうどに、交替式がみられるそうです。

背後に、スカイラインBARのあるラディソンラトビアがみえます。


ふう、色々まわったので、ホテル🏨に戻って休憩します。途中でスーパーに寄ってお水と面白い?チーズを買ってみました❗️これは少し甘いチーズをチョコレートでコーティングしてあります。チーズの味も様々で、写真はキャラメル味(黄色のパッケージ)、チョコ、ヘーゼルナッツ入りです。あと、コーティングしてあるチョコレートにアーモンドが入ったもの(Baltaisという包み)もあります。いずれもワイン🍷のおつまみに丁度よく、大変気に入ったので、買いだめしてしまいました(^_^)v 1個0.26~0.37ユーロ💶






リガ3日目(スカイラインバー)

2015-08-05 14:54:33 | ラトビア/リガ
ホテルの朝食がボリュームまんてんのせいか、お昼ごはんは必要ありませんでした。夜🌃もさほどお腹が空いていなかったので、眺めの良い「スカイラインBAR」へ行ってみました。スカイラインBARは、ラディソンブルホテル🏨ラトビアの26階にあります。リガの街が一望できる、素敵なロケーションです

金色のドームは、「キリスト生誕大聖堂」。ガイドブックによれば、バルト地域最大規模のロシア正教の教会だそうです。


📗ガイドブック


我々は19:30ぐらいに行ったので、窓際の眺めの良い席を選び放題でしたが、時間とともに混んできて、窓際の席も無くなってしまったので、BARとはいえ、少し早めに出向くのがおすすめです。ちなみに、店員による案内等はないので、勝手に入っていって、好きな席に座れば、店員がメニューを持ってきてくれます。


せっかくなので、リガのお酒「ブラックバルサム」を使ったカクテル🍸を注文。若干くせのあるのがブラックバルサムの味なのか❓でも、甘くて飲みやすいです。オレンジの皮からいい香りがします☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


もう一つ、ブラックバルサムを使ったカクテルがあり、それも頼みましたが、名前も写真も忘れてしまいましたロングドリンクでした。

フードメニューも充実しています。
その中から、牛肉のカルパッチョとスペインのチョリソや生ハム、マンチェゴチーズなどを盛り合わせたタパスを頼みました。味は、いずれも、文句なくGOOD👍




現在のリガの街は、夜🌃10時を過ぎた頃からやっと薄暗くなり始める感じです。帰りに撮影↓






リガ3日目(街歩き)大聖堂&オルガンコンサート

2015-08-05 13:07:59 | ラトビア/リガ
リガ大聖堂で、🕛12時からオルガンコンサート♬があるので、それに合わせて大聖堂に来ました。オルガンコンサートは、入場料込みで7ユーロ。入場料は3ユーロだから、まあこんなもんでしょうか。12時少し前に来たら、ずいぶん人が並んでいました。席が無くなってしまうんじゃないかと心配したけど、全然問題なし( ̄▽ ̄)大聖堂には、まだまだ空席がたくさんありました。

🎫オルガンコンサートのチケット


オルガンコンサートは30分ほど。大聖堂の中に響き渡るような中々の音響でした。曲は意外にも現代風なもの。オルガンだから、バッハでもやるのかと思ったけど、違いました。何れにせよ、素晴らしい時間でした(*^_^*)

🎵コンサートで弾いていたオルガン。下からでは、弾いているところは見えませんでした。


コンサートが終わった後は、大聖堂内を見学しました。ステンドグラスが見事でした。光を入れるためか、大聖堂の片側がステンドグラスになっていて、もう一方はシンプルなデザインです。








大聖堂の中庭から撮影




昔、修道院があり、中庭を囲むように回廊になっています。



リガ3日目(街歩き)クロンヴァルダ公園、ブラックヘッド、火薬塔、市庁舎

2015-08-04 15:13:56 | ラトビア/リガ
今日も再び旧市街の散策へ🚶
ホテルの前のクロンヴァルダ公園の中を歩きながら、ゆっくり進みます。公園の中は日陰が多いので、夏の日よけにはちょうどいいです🌞

この公園も広大で、川が流れていたり、ボート乗り場があったり、とても雰囲気のある公園です。

川に橋がかけられていて、橋を渡ると、おじさんがアコーディオンやトランペットを吹いていました♬


今日のリガは暖かめで、陽射しもあります。一応スプリングコートを着てきたけど、いらないかな?この時期のリガは、最高気温23度、最低15度なんていう日も多く朝晩は涼しいのです🍃最高気温がもっと低い日も多いです。だから、簡単に脱ぎ着のできるスプリングコートは必須アイテムです。

公園を通り抜けて、火薬塔を一見。現在は軍事博物館になっています。


城壁そばのスウェーデン門。昔、近くに住んでいたスウェーデンの兵士がよく通っていた門ということで、この名前がつけられたそうです。まあ、ただ普通の門だよね


この後は、まだ一度も見ていない「ブラックヘッド」へ🚶
現在、大統領官邸がブラックヘッドの中に移動してくている関係で、内部見学が出来なくなっています。これだけ素晴らしい外観なら、中はどれほどだろう…と思うと残念です
なんでも、大統領官邸は、元々リガ城にあったそうです。しかし、2013年に火災が起き、官邸をブラックヘッドへ移したのです。そんなわけで、リガ城もただいま修復中です🏰


もう少し近くで撮影


上方/真ん中にある大時計がポイント。この時計を製作した人は、二度と同じものが作れないように、目をくり抜かれてしまったそうです👀


ブラックヘッドの向かいには、市庁舎です。でも、ブラックヘッドのインパクトが強すぎて、どうでもいい感じになっています





リガ2日目(夕食)

2015-08-04 01:02:15 | ラトビア/リガ
街歩きから戻ったら、時差ボケのせいか、少し(かなり?)眠ってしまった😴

夕食は、「ワインスタジオ」という世界各地のワインが500種類そろうBARへ行ってみようということになりました🍷しかし、本では日曜日もオープンと書いてあったのに、行ってみたらクローズです

仕方がないので、別のお店へ🚶
ラトビア料理をカフェテリア形式で気軽に楽しめる「ヴェールマニーティス LIDO」というお店です。


カフェテリア形式なので、自分でトレーをもって好きなものを選びます。自分で取るものと、お店の人がお皿にのせて渡してくれる料理があります。

🍺ビールは、お店の人が注いでくれます。小さいサイズと大きいサイズがあったので、小さいサイズ300mlにしました。ワインはありませんでした。

料理は色々あり、迷ってしまいます。
私が頼んだのは、ピロシキ❗️だと思ったら、チキンだったので、連れにあげてしまいました。私はチキンが食べられないのです😤形がピロシキとそっくりだったので、料理名のプレートをみないでオーダーしてしまいました😅
⭐️この料理は、チキンを揚げてあり、中にとろーりチーズが入っていて、美味しいそうですよ(^_-)-☆

横に添えてあるのが、じゃがいもとキノコのクリームポテト。キノコの香りと強い味が素晴らしく、とっても美味しかったです。アンズタケかなぁ?でも色がくろっぽかった…正直、キノコなんて期待していなかったのですが、これは本当に頼んでよかった。キノコさんありがとう🍄という感じでした

右側のはキノコのピラフで、お店のおすすめ料理です。これも連れが頼みました。


手前の四角いものは、私がチキンの代わりに頼んだもの。地元の言葉で「クーカス」というパンケーキです。ただ、パンケーキというより、クレープです。いくつか種類がありましたが、シンプルにチーズのクーカスにしました。中にたっぷりチーズが入っていて、ちょうどいいとけ具合。ビール🍺にも良く合います。


しめて11.45ユーロ(ビール2つ含む🍻)。気楽な雰囲気で、良い感じです。また気が向いたら行きたいお店です(*^_^*) 席数もかなりあるようなので、混んでいても心配いりません。







リガ2日目(街歩き)ドゥアマ広場、ヤーニスの中庭、ストックマン、ライマ、ウエールマネス庭園

2015-08-03 23:55:31 | ラトビア/リガ
市内散策一日目ということで、とりあえず、街の中心である旧市街の方へ向かって歩いてみました🚶

途中にラトビア国立劇場がありました。日本語のタイトルが目を引きます 赤い幕のところに「魔女の着物」と書いてある。。


城壁


世界遺産のドゥアマ広場


広場に面して大聖堂がそびえています(一部、修復中)。日曜日は14:00からということなので、中は翌日に見ることにしました。


広場に、こんな小さなサーティワンを発見❗️


広場からしばらく歩き、聖ヨハネ教会まで進むと、「ヤーニスの中庭」があります。リガの街は、花で溢れています(*^_^*)


まだまだ見るところはありますが、とりあえず、ツェントルスデパートへ。その中にある「ライマ」というラトビアNo.1のチョコレート屋さんを覗いてみたかったのです。


試しにいくつか買ってみました。キャンディのように1個ず包んであるのは、量り売りです。
黒い包みは、ラトビアのお酒「ブラックバルサム」のチョコレートで、薔薇の形になっています。緑の包みはナッツのチョコレート。緑と黒は、1kgあたり11.59ユーロです。RITSという金色の包みは、ピーナッツのヌガーが入ったチョコです(1kgあたり7.99ユーロ)。


これはスーパーで買ったけど、美味しかった☺️ライマのお菓子は、スーパーでもたくさん売っています。


ライマを後にし、「ズィンタルス」というコスメティックのお店へ。


うう😭ほとんどの製品がラトビア語で読めない…
まあでもお目当ては香水だったので、言語が読めなくても問題なし。いくつか香りを試して、少し控えめなものに決めました。30%OFFで、1.97ユーロだった


その後、リガ駅を横目に見ながら、ヘルシンキにあるデパート「ストックマン」へ。ここのワイン売り場はとても充実❗️各国のワインが揃っていて、しかも見やすいレイアウト💙私のお気に入り「スロベニアワイン」もあった( ̄▽ ̄) さらに、ラトビア産のワインもあったけど、よく見たら、フルーツワインでした。いわゆる純粋なワインというのは、(スパークリングワインを除いて)やっぱりないのかなぁ❓
食料品やリネン、食器などもみて、一旦ホテルへ戻ることにしました。途中、「ウエールマネス庭園」という大変素敵な場所があったので、ベンチに座ってゆっくりしました。
薔薇園に面して、「ビブリオテーカ ナンバーワン」という現代風ラトビア料理のレストランがみえます。

ここは、以前は個人の邸宅で、街に寄贈したのだそうです。まさに、市民の憩いの場といった雰囲気で、犬の散歩をする人もいれば、日光浴をする人もいて、みんな思い思いの時間を過ごしていました(^_^)☆






テレビ