プラタナス その2 2007-05-10 00:24:04 | 木 プラタナスは前にも一度、記事にしたので→こちら 今回は「プラタナス その2」という事で。。。 春になると。。。 プラタナスの木に大・中・小と大きさの異なる球が目立つようになる。 大きいのが去年の果実 中くらいなのが雌花 小さいのが雄花 私の中指の先ほどの大きさ 左上の雄花と赤い雌花、大きさの違いが分かるかな? 秋の黄葉もキレイ♪ 果実をぶら下げた冬の姿もなかなかのもんだ♪ 前記事の「ナガミヒナゲシ」 ちょっと面白い事を発見したので追記しておきました。 興味のある方はどうぞ! 何だ、知ってたよって場合はごめんなさい。 « ナガミヒナゲシ | トップ | 素敵なシルエット »
18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 一番乗り! (mami) 2007-05-10 07:26:38 ちょびママさん、おはよ~♪今日は一番乗りだ!しかし、投稿している間に誰かが投稿してたりして…(笑)プラタナスってあまり見かけないのだけど、去年の秋に果実を見かけました。でも、いろいろな種類があるのですね。いつもながら、ちょびママさんの観察には感心します。知らない事がいっぱい解り、嬉しいです\(^o^)/ 返信する 知ってるつもり!? (オヤジな私) 2007-05-10 09:13:29 世の中には知ってるようで知らないことが多いですね。プラタナス。名前はお馴染み、活字は頭に入ってました。実物はこれでしたか。今までどおりのイメージであるような、ないような。知ってるつもりのことだらけの世の中。謙虚に生きたいものです。ナガミヒナゲシ。愉快な姿形に思わずニッコリ。。 返信する プラタナス (ポージィ) 2007-05-10 11:51:37 プラタナスって、なぜかしら惹かれる木なのに身近になくて、こんな風な色々な姿を見たことがありません。果実も丸ければ、雌花も雄花もまぁるいのね。大中小の丸いボールがぶら下がっている様子に楽しくなっってきちゃいました♪雌花の深みのある赤がまた綺麗なのね~(^^) ナガミヒナゲシの種のヒミツ、知っていましたがあの長い実の一番底の種にはいつ外の世界へ旅立つ順番が巡ってくるのかな~ってちょっと不思議。私が種をばら撒くときには逆さまにしてフリフリしますが。 返信する こんにちわ☆ (nene♪) 2007-05-10 12:47:37 去年、このプラタナスの木(実)の名前が判らなくて気になって、ちょびねえに聞いたことあって、記事にUPするから教えてって、忘れてたけど、今、判明しました(笑)引越しをした先の近所の公園にもこの木があって、なんだかいつも冬にみるもんだから実だけが目立って、どこか寂しげでイイ感じ(笑)パパも、ちょびも仲良しツーショットの写真、とってもいい感じですね。 返信する プラタナス (横浜のおーちゃん) 2007-05-10 13:45:53 今が花の季節なのですね。ありがとうございます、観察してみます。ナガミヒナゲシは細くて深いところに種がギッシリ詰まっていますが、空気の流れで全部吸い出されて遠くへ運ばれるというのを目がテンで見たことがあります。 返信する プラタナス (m) 2007-05-10 17:32:44 私の毎日の散歩道に大きなプラタナスがあります。大きすぎて実がよく見えませんでした。ちょびままさんのお陰で手に取るように分かりました。この木のそばを通る時に必ず「すずーかけーのみちー♪」と歌がでますよ。 返信する 連想・・・ (てんけい) 2007-05-10 18:37:43 プラタナス→鈴懸→鈴懸の径♪ってのが爺の定番連想・・・それにしてもプラタナスは女性上位のようで、雌に比べて雄の実の貧弱なこと、鳥の世界と大違い・・・ 返信する プラタナス (もみじママ) 2007-05-10 18:53:20 この木は、秋に紅葉しますよね。うちの畑に行く道、行く時は下り坂ですが、ずっと左右に街路樹として植えてあり、秋に順に色が変わり、最後に真っ赤になると、見事です。趣味で使う人たちが、実を拾ったり採ったりされてますが、葉が落ちると、歩道が全部葉っぱになってしまいます又、葉を拾って畑に入れるのでしょうね、リヤカーなんかで集める人もいます。毎年、秋にここを通るのが楽しみです。今度、ゆっくりそばで見てみたいと思います。 返信する 鈴懸の径 (いっこんま) 2007-05-10 22:42:57 ちょびママさん、こんばんは。前のプラタナス、私見てませんでした。なぜ?アルコールバトン以前の記事だったんですね。高校時代にマンドリンで「鈴懸の径」を演奏しましので、大好きな曲です。歌詞は知りませんが、メロディーははっきりと憶えています。ただ、プラタナス=鈴懸の木とは知らなかったような気がします。今回はっきりと解りました。 返信する 相変わらず (daikiti) 2007-05-11 00:37:17 凄い画像ですね~図鑑みたいな良い勉強させて頂いてます小学生に戻ったみたいだぞ! 返信する 初めてです (goro's) 2007-05-11 02:39:56 プラタナスの花、初めてみました。雌雄別花だったんですね。私の行動範囲にも、かなりの数のプタタナスがあるのですが、実を付ける株は少ないんですよ。何とか花を見てみたいとは思いますが、下枝はすっかり剪定されておりますし、樹上高く咲いている花たちには、なかなかお目にかかれないでしょうね。ナガミヒナゲシの実、観察してみます。 返信する プラタナス (pochiko) 2007-05-11 21:29:21 ちょびママさん プラタナスの果実って食べられますか?なんてすぐに食べられるかどうか気になってしまう私なんですけど(笑)普段見られないですよね?ってか、近くにプラタナスの木なんてなかったような…? 返信する これこれ! (asuka) 2007-05-11 22:37:16 隣のお宅からはみ出して道一杯に葉を落とす木です。プラタナスっていうのは知ってたけど・・・今まで何年も見てるはずなのに、今日、偶然昼間この木に目が止まって、「何だ、この玉は・・・」って思ってたんですよ!観察力が足りないなぁ~明日の朝、もう一度よくみてみますね 返信する 鈴かけの木 (aosta) 2007-05-12 10:25:53 「鈴かけ」とはよく言ったものですね。ちょびママさんのお写真、以前にも拝見しましたが、本当にそう思います。ぶら下がった実だけを見ていると、おとぎ話のようです。一昔前にはやった”アメリカン・クラッカー”なるものをふと思い出しました(笑)それから、ライチも・・・ 返信する コメントありがとうございました (ちょびママ) 2007-05-15 13:32:50 ★mamiさんへお返事遅くなってごめんなさいです。mamiさん、一番乗りですよ!時々ぬか喜びになる事ありますよね(⌒-⌒;)プラタナスって学校なんかによく植わってますよね。確か母校にも。。。街路樹になってるものは実をつけてるの見ないんだけど何故でしょうかね。いっつも「何でこんなんやろ?」って頭の中?マークいっぱいで歩いてます(笑)だからよく側溝に落ちたり電柱にぶつかったり小石に躓いたりするのかな?★オヤジな私さんへお返事遅くなってごめんなさいです。「知ってるつもり!?」ってテレビ番組ありましたよね、よく見てました!プラタナス、もしくはスズカケの木。よく歌にもなってますよね。葉っぱが大きくてまっすぐに空に向かって伸びて、とっても魅力的な木です。謙虚に生きる。。。こりゃ永遠の課題ですね。動物や植物に教えられる事多し!生きるため、子孫を次につなげるためのユニークな姿には度肝を抜かれます。私たちも思わずニッコリするようなユニークさを持ってたいものです。★ポージィさんへお返事遅くなってごめんなさいです。プラタナス、街路樹になってたり学校なんかによく植わってますよね。でも、そうそう見かける木じゃないですねぇ。。。私の場合、運よく散歩コースの工業団地の中に3本並んで植わってるんです。ただね、なにさま高木なので実や花の姿を撮るのに苦労しましたよ。柵によじのぼったり、金網に足をかけたりとかなり不審行動をば。。。(笑)決死の覚悟での撮影でしたからね、もう2度と出来ないと思います。ナガミヒナゲシの一番底のの種もすべて旅立てるしくみになってるようですね。↓おーちゃんがテレビで見たそうです。自然界ってすごいですよね!★nene♪ちゃんへお返事遅くなってごめんね~neneちゃんが植物の名を1度や2度聞いて覚えるなんて思ってないよ(笑)酒の銘柄なら1回聞いただけでも忘れないだろうけどね。あ、そういえば。。。ってな具合に思い出してもらえればネエは嬉しいよ。冬もいいけど新緑に包まれて生命力溢れる今の時期のプラタナスもいいよ!あの柔らかそうで優しい色の葉っぱを見てると気持ちが澄んでくるようだよ。ちょびパパ&ちょび、彼らの珍道中をいつか生でレポートしたいくらいだよ。★横浜のおーちゃんへお返事遅くなってごめんなさいです。プラタナスの花の観察出来ましたでしょうか?葉が茂ってくると見づらくて。。。すっごく地味な花だし、実と同じように丸いから普通気付かないですよねぇ。たまたま赤いのが目に付いたので何だろう?って近寄って発見しました(笑)ナガミヒナゲシの種は一つとして無駄にならないよう計算され尽してるのですね。自然界って本当によく出来てますよね。動植物の知恵にはいつも驚かせられます。★mさんへお返事遅くなってごめんなさいです。プラタナスの木って大きいですよね。天にも届くんじゃないかってくらい(笑)このプラタナスもかなりの高木でして、金網によじのぼっての決死の撮影でした。金網が苦しそうにしてたとはちょびパパの弁。私の心配より金網の心配してたとは(涙)ムフフ、私は「プラタナスのか~れは、寒そな枯れ葉~♪」と口ずさみます。★てんけいさんへお返事遅くなってごめんなさいです。プラタナス派か鈴懸派か、世代によって呼び方が違ってくるかもですね。あ、でも「鈴懸の径」私、知ってるし歌えますよ。アハハ、確かにこの雄花はちょっとショボいかも(笑)鳥が羨ましいでしょね。★もみじママさんへお返事遅くなってごめんなさいです。プラタナスの紅葉はとってもキレイですよね。特に陽に透かされた葉はサイコ~♪街路樹としてよく植わってるみたいですね。並木路だとさぞ見事でしょね~でもでも、葉っぱの大きいものは後の掃除が大変。自分ちのハクモクレンの葉でさえ落葉の頃はうんざりするのに。。。あ、でも腐葉土にして土に返してやれば無駄にならないし片付くしいいですね。畑も肥えるし街路樹なら何よりタダで落葉を持ち帰れるし(笑)今、柔らかそうな若葉がいっぱい出て見てるだけでもパワーをもらえる感じです。★いっこんまさんへお返事遅くなってごめんなさいです。そっか、前のプラタナスの記事、そんな昔だったんですねぇ。いっこんまさんとのお付き合いはこの記事のもうちょっと後からなんですよね。「鈴懸の径」は歌詞も唱歌のようなとっても素敵な歌詞ですよ。私、歌えます!マンドリンの音色とピッタリくるでしょね、う~ん、聴いてみたい♪楽器が弾ける、絵が描ける、外国語が喋れる。。。私の三大憧れです(笑)★daikitiさんへお返事遅くなってごめんなさいです。小学生に戻ったみたい?ムフフ、きっとやんちゃな学生だったんでしょね~(笑)私は今も図鑑見るの好きです。ま、活字読むのが苦手だと言うのもあるけど。。。★悟郎さんへお返事遅くなってごめんなさいです。プラタナスの花、私も今年始めて知ったんですよ。ちっちゃくて地味ですもんね。全然目立たないし、まぁるいから実だとばっかり思ってましたよ。ここのプラタナス、剪定されてるの見た事ないんですよ。だからでしょうかね、花や実なんてなり放題(笑)ありがたい事です。でもやっぱり高木ですからね、金網によじのぼっての決死の撮影でありました。★pochikoさんへお返事遅くなってごめんなさいです。プラタナスの実ですかぁ?いやぁ~、どうでしょ?ダメっぽい気がしますが。。。実と言っても↓こんなですからねぇ(笑)http://mijika.com/o12_.htm見た目は中華のゴマ団子かレイシみたいな感じですよね。美味しそうなんだけど。食い気に走るのはpochikoさんだけじゃないです、お仲間です! 返信する コメントありがとうございました (ちょびママ) 2007-05-15 13:33:09 ★asukaさんへお返事遅くなってごめんなさいです。そうそう、葉っぱが大きいですからね、あれが落ちてくると道いっぱいでしょう。掃除大変ですよね。雨が降るとべチャ~ってくっついて取れなくなるし(涙)実は知ってたんですけどね、花の事は今年初めて知ったんです。だって地味だし。。。そんなキレイな花じゃないから注目浴びないですよねぇ。花を見つけてからは連日通いましたよ。折角だから雄花雌花撮りたかったし。★aostaさんへお返事遅くなってごめんなさいです。花や木の名前には気の毒になるようなものも多いですが鈴かけとは言いえて妙♪見て聞いて楽しくなるような、夢が膨らむような名前がいいですね。アメリカンクラッカー、懐かしいです。私はカチカチボールって呼んでました。何度も失敗して腕が青あざだらけになったのも今ではいい思い出です。ライチそっくりですよね。ゴマ団子にも似てる♪食べ物の話は尽きませんね(笑) 返信する すばらしい写真ですね。 (村松) 2007-05-21 13:42:05 大中小の玉がぶら下がっている写真、すごい観察力に敬服します。2年ほど前に、フランス旅行した友達から、「真っ赤な玉状のプラタナスの花がいっぱいだった」と聞いたとき、疑ってしまったのです。でもよく考えると、あの茶色の実になる前には丸い花の時期があるはずと思い、ネット検索し、赤い丸い花の存在に納得しました。でも、こんなにすばらしく、昨年の実、雌花、雄花と分からせてくれた写真、説明には初めて出会いました。感激です。雌花、雄花の拡大写真も圧巻ですね。このブログのページを早速、友人たちに知らせることにします。 返信する コメントありがとうございました (ちょびママ) 2007-05-22 20:54:13 ★村松さんへようこそ~\(^o^)/コメントありがとございました。とっても嬉しいです。おまけに褒めて頂いて、すっかり舞い上がっとります(笑)プラタナスの赤い花、納得でしょうか?実がなるからには花も咲くはず。。。なのですよねぇ。ただ、実も花もまぁるいでしょおまけにそんな美しい花でもないですし。。。ついつい見逃しちゃいますよねぇ。こんな喜んで頂けて、フェンスによじ登って撮影した甲斐がありました。また良かったらのぞいて下さいね。お友達の皆さまにも宜しくお伝えください。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
今日は一番乗りだ!
しかし、投稿している間に誰かが投稿してたりして…(笑)
プラタナスってあまり見かけないのだけど、去年の秋に果実を見かけました。
でも、いろいろな種類があるのですね。
いつもながら、ちょびママさんの観察には感心します。
知らない事がいっぱい解り、嬉しいです\(^o^)/
プラタナス。
名前はお馴染み、活字は頭に入ってました。
実物はこれでしたか。
今までどおりのイメージであるような、ないような。
知ってるつもりのことだらけの世の中。
謙虚に生きたいものです。
ナガミヒナゲシ。
愉快な姿形に思わずニッコリ。。
こんな風な色々な姿を見たことがありません。
果実も丸ければ、雌花も雄花もまぁるいのね。
大中小の丸いボールがぶら下がっている様子に
楽しくなっってきちゃいました♪
雌花の深みのある赤がまた綺麗なのね~(^^)
ナガミヒナゲシの種のヒミツ、知っていましたが
あの長い実の一番底の種にはいつ外の世界へ旅立つ順番が
巡ってくるのかな~ってちょっと不思議。
私が種をばら撒くときには逆さまにしてフリフリしますが。
引越しをした先の近所の公園にもこの木があって、なんだかいつも冬にみるもんだから実だけが目立って、どこか寂しげでイイ感じ(笑)
パパも、ちょびも仲良しツーショットの写真、とってもいい感じですね。
ありがとうございます、観察してみます。
ナガミヒナゲシは細くて深いところに種がギッシリ詰まっていますが、空気の流れで全部吸い出されて遠くへ運ばれるというのを目がテンで見たことがあります。
大きすぎて実がよく見えませんでした。
ちょびままさんのお陰で手に取るように分かりました。
この木のそばを通る時に必ず「すずーかけーのみちー♪」と歌がでますよ。
それにしてもプラタナスは女性上位のようで、雌に比べて雄の実の貧弱なこと、鳥の世界と大違い・・・
うちの畑に行く道、行く時は下り坂ですが、ずっと左右に
街路樹として植えてあり、秋に順に色が変わり、最後に
真っ赤になると、見事です。
趣味で使う人たちが、実を拾ったり採ったりされてますが、葉が落ちると、歩道が全部葉っぱになってしまいます
又、葉を拾って畑に入れるのでしょうね、リヤカーなんかで集める人もいます。
毎年、秋にここを通るのが楽しみです。
今度、ゆっくりそばで見てみたいと思います。
前のプラタナス、私見てませんでした。
なぜ?
アルコールバトン以前の記事だったんですね。
高校時代にマンドリンで「鈴懸の径」を演奏しましので、大好きな曲です。歌詞は知りませんが、メロディーははっきりと憶えています。
ただ、プラタナス=鈴懸の木とは知らなかったような気がします。今回はっきりと解りました。
図鑑みたいな
良い勉強させて頂いてます
小学生に戻ったみたいだぞ!