庭の花木 ~コエビソウ~ 2020-08-19 11:45:16 | 庭の花木 新居(2020年) コエビソウ(別名 ベロペロネ) キツネノマゴ科 3年前に植えた「イエロークイーン」の横に2年前「エビーナ スカーレット」を植えた エビーナは上向きに咲く 去年 今年 酷暑のせいか、花数少なめ このエビのように見える部分は苞で先端に出てる白い部分が花 前の家で義母が育ててた赤い方が茹でエビっぽい が、ちょっと生々しくて私としては黄色い方が好みだ « 庭の花木 ~ハイビスカス ... | トップ | 原因がわからない。。。 »
5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こんにちは (ポージィ) 2020-08-20 11:38:00 え~ コエビソウも今やこんなに種類があるんですね。知らなかった~上を向いて咲くのもあるとは。グリーンや黄色系の方が爽やかですね。ラストの赤系の株の、すごい花数にはびっくりしました (*_*)これほど咲いたら、名前のせいもあって確かにちょっと生々しく感じてしまうかもですねぇ(^^;)わが家で、細々生きてるの(切り花から発根しての鉢植え)は、せいぜい4~5つしか咲かないからか、生々しく感じたことはありませんでしたが。 返信する Unknown (tona) 2020-08-22 08:47:41 コエビソウに「イエロークイーン」や「エビーナ スカーレット」という黄色い種類があるのですか。見たことがないように思います。涼しげでいい色ですね。家のは赤いので暑いけれどもまあまあ咲いています。冬、家の中に入れないと枯れてしまうので植木鉢が持てなくなったら終わり。そんなのがはまゆうなど数種類ありますので、そのうち植木鉢が何もなくなりそうです。 返信する コエビソウ (wakasama) 2020-08-22 17:58:05 私は見たことがありません。グリーン、イエロー、そして茹でエビのようなレッド系・・・いやはや圧巻です!!南国系の花のようですね・・・信州では育たないのかも?・・・でも素敵な花ですね。 返信する すごい (夢閑人) 2020-08-22 20:46:46 いろいろな花がありますね。コエビソウほんとコエビに見えますね。お世話も大変でしょうが、咲くと報われます。珍しい花を楽しんでいます。 返信する コメントありがとうございます (ちょびママ) 2020-08-23 17:32:12 ★ポージィさんへコエビソウ、知らない間に種類増えてました。斑入り葉のものもありましたよ上向きに咲くコエビソウ、微妙な感じで色違いのが数種出てました。赤いのより黄色いコエビソウの方が葉っぱの色が淡くて涼やかな感じします。義母の育ててた赤いの、すごいでしょ。義母のだけじゃなくてご近所に咲いてるの見ても赤いのは花数がすごい。出来たら花数の多いものは淡い色でお願いしたいかも。ポージィさんちにもあるんですね。春先に剪定してやると花数が増えるって書いてたけど少ない方がいいような気も。。★tonaさんへ黄色い種類のや斑入り葉のものや上向きに咲くのやらイロイロ増えてましたよ。見かけによらず丈夫なので結構人気があるのかもしれませんね。やはり赤いコエビソウの方が花つきがいいみたいでご近所で見かけるのもたくさん咲いてます。我が家の場合は地植えなのですが特に霜よけもしてません。冬は枯れたように葉を落としますが春になると芽吹いてきます。暖地ならではですが、反対に山野草のようなものはダメになる確率が高いです。tonaさん地方では家の中に入れてやる方が安全ですね。★wakasamaさんへコエビソウとはうまく名付けましたよねぇ、覚えやすいです。色といい、姿といい、見た感じ、南国系って感じでインパクトありますよね。寒さに弱いって書かれてたのでwakasamaさん地方では難しいかもしれません。その代わり、そちらではこちらではお目にかかれない動植物が多くて羨ましいっ!★夢閑人さんへホント、いろんな花があって園芸店に行くと楽しくてついつい長居しちゃって困ります。コエビソウっていかにもって感じですが、ちょっと好みが分かれそうですね。世話をしてそれに応えてくれると嬉しいですよね。枯らしちゃうことも多いですが生き残って咲いてくれる花には大げさですが絆を感じたりします。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
上を向いて咲くのもあるとは。
グリーンや黄色系の方が爽やかですね。
ラストの赤系の株の、すごい花数にはびっくりしました (*_*)
これほど咲いたら、名前のせいもあって確かにちょっと生々しく
感じてしまうかもですねぇ(^^;)
わが家で、細々生きてるの(切り花から発根しての鉢植え)は、
せいぜい4~5つしか咲かないからか、生々しく感じたことは
ありませんでしたが。
見たことがないように思います。
涼しげでいい色ですね。
家のは赤いので暑いけれどもまあまあ咲いています。
冬、家の中に入れないと枯れてしまうので植木鉢が持てなくなったら終わり。
そんなのがはまゆうなど数種類ありますので、そのうち植木鉢が何もなくなりそうです。
グリーン、イエロー、そして茹でエビのようなレッド系・・・いやはや圧巻です!!
南国系の花のようですね・・・信州では育たないのかも?・・・でも素敵な花ですね。
コエビソウほんとコエビに見えますね。
お世話も大変でしょうが、咲くと報われます。珍しい花を楽しんでいます。
コエビソウ、知らない間に種類増えてました。
斑入り葉のものもありましたよ
上向きに咲くコエビソウ、微妙な感じで色違いのが数種出てました。
赤いのより黄色いコエビソウの方が葉っぱの色が淡くて涼やかな感じします。
義母の育ててた赤いの、すごいでしょ。
義母のだけじゃなくてご近所に咲いてるの見ても赤いのは花数がすごい。
出来たら花数の多いものは淡い色でお願いしたいかも。
ポージィさんちにもあるんですね。
春先に剪定してやると花数が増えるって書いてたけど少ない方がいいような気も。。
★tonaさんへ
黄色い種類のや斑入り葉のものや上向きに咲くのやらイロイロ増えてましたよ。
見かけによらず丈夫なので結構人気があるのかもしれませんね。
やはり赤いコエビソウの方が花つきがいいみたいでご近所で見かけるのもたくさん咲いてます。
我が家の場合は地植えなのですが特に霜よけもしてません。
冬は枯れたように葉を落としますが春になると芽吹いてきます。
暖地ならではですが、反対に山野草のようなものはダメになる確率が高いです。
tonaさん地方では家の中に入れてやる方が安全ですね。
★wakasamaさんへ
コエビソウとはうまく名付けましたよねぇ、覚えやすいです。
色といい、姿といい、見た感じ、南国系って感じでインパクトありますよね。
寒さに弱いって書かれてたのでwakasamaさん地方では難しいかもしれません。
その代わり、そちらではこちらではお目にかかれない動植物が多くて羨ましいっ!
★夢閑人さんへ
ホント、いろんな花があって園芸店に行くと楽しくてついつい長居しちゃって困ります。
コエビソウっていかにもって感じですが、ちょっと好みが分かれそうですね。
世話をしてそれに応えてくれると嬉しいですよね。
枯らしちゃうことも多いですが生き残って咲いてくれる花には大げさですが絆を感じたりします。