
カキドオシ(垣通し) シソ科
名の由来は、花後に茎がつる状に伸びて垣根を越えていくほど繁殖力が強い事から。
葉っぱに特徴あり。
二つずつ、寄り添って咲く姿は可愛い♪

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ゴマノハグサ科
走出枝を出し地面を這うようにして
サギソウに似た紫色の花を咲かせる様子を苔に見立てて「紫鷺苔」の名が付いた。
白花もあり、こちらは「サギゴケ」と呼ばれる。

トキワハゼ(常盤爆) ゴマノハグサ科
花は春~秋にかけてほとんど1年中咲くのでトキワ(常盤)ハゼと名前がついた。
ムラサキサギゴケとの違いは走出枝がないので地を這わず、茎が立ち上がる。
花も小さく色も薄い。

ツタバウンラン(蔦葉海蘭) ゴマノハグサ科
別名、ツタガラクサ(蔦唐草) コロセウムアイビー キンバラリア
蔦のような葉のウンランに似た花というのが名の由来。
とっても可愛い花だけど。。。

ほんの少しのすき間から
こんな風に蔓を伸ばして勢力拡大してるのを見るとチョット。。。


昨日の早朝から、会社の人たちと船釣りに出掛けた夫。
何と!40~50センチサイズのアジを12尾も釣ったと言う。
釣れなかった人たちに分けてあげ
帰宅後、頂き物をよくするご近所さん数軒に配る。
それでも3尾手元に。。。
お刺身に、煮付けに、汁に、塩焼きに、フライに化けた。
この日はタイミングの良い事に
酒屋を営まれてるいっこんまさんからお酒が届いた!
いっこんまさん、我が家の様子を見てたのだろうか?
「 穏 」 純米大吟醸 “袋吊り雫酒 生”
とっても美味しゅうございました*^_^* ポッ
↑ワラビはあり合わせの野菜と炊いて食した
初物という事で、東を向いてワッハッハと笑っておいた。
「初物七十五日」。。。75日寿命が伸びるだろうか?
