
サギソウ(鷺草) ラン科(マウスオンで全体像)
これは葉に白覆輪が入った「銀河」という品種
白鷺が羽を広げて飛んでいるかのような美しい花姿だ。
花の後ろ姿もとってもチャーミング♪
という事で、今回は白い花を集めてみた。

ハツユキソウ(初雪草) トウダイグサ科
涼やかで大好きな花だ!
良く似たものに「白雪姫」という品種がある→こちら
一目ぼれして買ったものの、見るも無惨に枯れてしまった。。。

ニラ(韮) ユリ科
この時期一番目にする花だ!

タマスダレ(玉簾) ヒガンバナ科
これもあちこちで見られる

トレニア ゴマノハグサ科
やっぱり腹減ったぁ~って言ってるように見える

ノゲイトウ(野鶏頭) ヒユ科
川のそばに群生していた

シソ科のブルーサルビアの白花のもの
ホワイトサルビアでいいのかな?

ヤコウボク(夜香木) ナス科
夜咲く花は強い芳香だそうな。。。
知らないお宅の玄関奥に飾られてたので、さすがにクンクン出来なくて残念!

ホウセンカ(鳳仙花) ツリフネソウ科
子供の頃はいっぱい見たのに最近はあまり見かけなくなった

ハマウド(浜独活) セリ科
浜と名がつくだけあって海のすぐそばにたくさん生えていた

多分、キカラスウリ(黄烏瓜) ウリ科
カラスウリは→こちら
カラスウリに比べ花冠の裂片が広い。。
それとカラスウリほど葉が毛深くないそうだ。
早朝だったが、まだこの状態で咲いていた。

センニチコウ(千日紅) ヒユ科
花が長く咲き続けるのが名の由来らしい

フウセンカズラ(風船蔓) ムクロジ科
小さな花だからピントあわせが大変。。。

名前の通り、風船みたいな実をたくさんつける

1つの風船の中は3つの部屋に分かれ、一つずつ種が入っている
ハートの模様が可愛い♪