昨夜は、マンドリンの演奏を聴きに行きました。

マンドリンという楽器は、日頃あまり馴染みがないように思えましたが、
第1部は「古典音楽」
第2部は「あの頃への旅~あなたの青春時代はいつですか~」
第3部は「マンドリンで綴る世界名曲アルバム」の3部構成で、
どれもよく耳にしているものばかり(同大学のOBの古賀政男さんや、阿久悠さんの曲のメドレーなどもありました!)だったので、楽しい気分で過ごせました。
写真は指揮者の方が会場の方を向いていてちょっとびっくりでしょう?
みんなで「上を向いて歩こう」の大合唱をしているところなんです。満員のお客さんです。
演奏会のあと寄った「月の雫」というお店のママさんが、同大学の出身で、「昨夜、メンバーのみんなが飲みに来てたのよ」と、裏話をいろいろ聞かせてくださいました。
演奏会は年間70回以上行われているらしく、学生のみなさんは夏休みや春休みなどもほとんど自由時間もなく全国を回っているとのこと。
今回も、この演奏会のあと山陰を2箇所回られて、福岡でもう1箇所されてから東京へ戻られるそうです。
大変な思いをされながらも、活動を続けている学生のみなさんに拍手ですね。
それに、マンドリンの音の奥深さも感じることができて、今回私は本当に行ってよかったと感動でいっぱいでした。
ライブっていいですね。
なんだか楽器も弾いてみたくなりました。(すぐ影響されてしまいます^^;)

マンドリンという楽器は、日頃あまり馴染みがないように思えましたが、
第1部は「古典音楽」
第2部は「あの頃への旅~あなたの青春時代はいつですか~」
第3部は「マンドリンで綴る世界名曲アルバム」の3部構成で、
どれもよく耳にしているものばかり(同大学のOBの古賀政男さんや、阿久悠さんの曲のメドレーなどもありました!)だったので、楽しい気分で過ごせました。
写真は指揮者の方が会場の方を向いていてちょっとびっくりでしょう?
みんなで「上を向いて歩こう」の大合唱をしているところなんです。満員のお客さんです。
演奏会のあと寄った「月の雫」というお店のママさんが、同大学の出身で、「昨夜、メンバーのみんなが飲みに来てたのよ」と、裏話をいろいろ聞かせてくださいました。
演奏会は年間70回以上行われているらしく、学生のみなさんは夏休みや春休みなどもほとんど自由時間もなく全国を回っているとのこと。
今回も、この演奏会のあと山陰を2箇所回られて、福岡でもう1箇所されてから東京へ戻られるそうです。
大変な思いをされながらも、活動を続けている学生のみなさんに拍手ですね。
それに、マンドリンの音の奥深さも感じることができて、今回私は本当に行ってよかったと感動でいっぱいでした。
ライブっていいですね。
なんだか楽器も弾いてみたくなりました。(すぐ影響されてしまいます^^;)