日曜日に、1階和室の目透し天井の吊木に利用されていた材を取り外しました。
こちらの方が見通し良くて気持ち良いですね。
続けてリビング吹き抜け部分の天井を終らせようとがんばっているそうなので、
2・3日の内にリビングの吹き抜けもお見せできると思います。
「ところで、壁は?」 ですよね。
そうなんです。とりあえず、外壁を仕上げてから、内壁の予定だそうです。
あちこち防水紙を貼ったままのところもあり、
外壁を貼れば、戸締りがよりしっかり出来るようになるんですが、
基礎ブロックがあちこち無くて空いてます。
ブロック基礎は納屋の方にも施工して欲しいところがあるので、
随分前から左官さんにお願いしているのですが、
忙しくて「雨になったら、入れるんですが・・・」と言いながら、
未だに来てくれません。
今週中には梅雨入りしそうなので、
こちらの現場に来てくれるんじゃないかとおもっているのですが・・・。
本来古民家は「石場建て」なので、布基礎はありません。
この建物も基本はそのつくりですが、
後から周りをブロックで塞いであります。
特に女性は虫や小動物の侵入などを気にするので、
外周はブロックで塞ぎ、ところどころに通気口を取ったほうが良いでしょう。
まぁ、虫は完全にシャットアウトできませんけどね。
内部はそのまま石場建てで、布基礎は作りません。
夏は良いにしても、冬は相当寒いにちがいありません。
その対策に薪ストーブを設置予定です。
↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。