goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

健闘を祈る

2013年10月22日 08時52分36秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

Dscn5020

先程、次女を長崎空港へ送ってきました。

行く先は、23・24日に行われる

第64回日本学校農業クラブ全国大会 平成25年度 首都圏大会 

です。

上記のリンクより日本学校農業クラブ連盟のトップページが分かりやすいです。

次女は『農業鑑定競技』の中の『食品科学』に出場するそうです。

県大会の結果については諫早農業高校のHPでご覧ください。

諫農からは30人程の出場らしいです。

他のみんなは学校集合だったそうですが、大村ですから直接空港です。

Dscn5021

『平板測量競技』は、

前々回の第62回大会では諫早農業高校の4人が最優秀賞を、

前回第63回大会では北松農業高校の女生徒4人が最優秀賞を取ってましたね。

女子単独チームでは久々の快挙だったそうです。TVでも紹介されましたね。

今年も北松農業の女子達が出場します。連覇をめざしてください。

学校を問わず、長崎県チーム 

頑張ってきてやぁ~。

 

 

 

ところで、

自由時間もあるのかしら?

折角なので観光の時間も取ってあるのかしら?

天候が気になりますね。

台風が邪魔しないと良いですが。

帰りの便に影響は無いかしら。

 

  

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の応援歌

2013年10月19日 17時34分05秒 | ブログ

マサアキさんのブログ記事を読んで、私も関連記事をUPします。

 

 

アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんがお亡くなりになったことで、

”本当は深い「アンパンマン・マーチ」"としての話題も挙がっているようです。

「アンパンマン・マーチ」は特攻隊に志願して戦争で亡くなられた弟さんへ向けて作詞した歌らしいですね。

実は深い深い意味が込められていたのです。

それについてはそれぞれググってくださいね。


小学校のPTA会長として卒業式の祝辞の際に、関連したお話をしたことがあります。

 

「みなさんは、自分の応援歌を持っていますか?

失敗した時、くじけそうな時、そんな時に自分を励ます歌。

私は持っています。

ちょっと恥ずかしいんですが、皆さんもよくご存じの『アンパンマン体操』の歌です。

歌詞を読んでみますね。

『もし自信をなくして くじけそうになったら 

 いいことだけ いいことだけ 思い出せ』

私は失敗をしたりして落ち込んだ時に この歌を口ずさみます。」

 
 

式の後、ある先生に「折角なら歌ってくれれば良かったのに」って言われました。

正直、どうしようか迷ったんですけど歌えませんでした。

確かに、歌ってあげた方が伝わりやすかったと思います。

 
 

お恥ずかしい話なんですが、

実際、私は仕事で失敗したりして落ち込んだ時には、この歌を口ずさむんです。

軽トラの中でね。

『もし自信をなくして くじけそうになったら いいことだけ いいことだけ 思い出せ』

何度も何度も同じフレーズを。

 

確か、『アンパンマン・マーチ』がオープニングで、『アンパンマン体操』がエンディングでしたよね。

50過ぎのオジちゃんもアンパンマンの歌に助けられています。

先生のご冥福をお祈りします。

 
 
 
 
 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドルはしっかり、心はゆったりと。

2013年10月17日 22時37分27秒 | お仕事

ここ3週間ほど、現場が長与です。

朝は7時前に出ないと通勤渋滞に引っかかります。

7時10分頃自宅を出ると、

34号線は鈴田峠を越えるのに時間が掛かりますし、

三浦周りは日大前の信号を通過するのに20分は掛かります。

 

その後は大草経由で行っています。

現場は長与でも北側なので大草から堂崎廻りです。

Dscn4947

道幅は狭く、くねくねとしていますが、信号がありません。

始めは不慣れだった道も今ではすっかり慣れてきました。

 

しかし、先日は初めて日没後を帰って来たのですが、

途中に民家も少なく、外灯が無く真っ暗でした。

私は怖がりですので、思わずウインドウを上げ、ドアロックをしました。

「こんな道に誰か一人で立ってたら・・・」なんて考えたのがいけませんでした。

途中、私のハイビームに驚いたのでしょうか、突然カササギが飛び立ち、

目の前を通過したのに「うわぁ~。何 なに?!あ~っ、やめてよ~」と叫んでしまいました。

 

 

そんな信号のない道に慣れたせいでしょうか、

最近市街地の信号待ちの多さにイライラする自分に気づきました。

いつもは左程気にもしてなかったんですけどね。

信号は引っ掛かりだすと、連続したりしますよね。

直線なのに一向に進みません。

「あ~ぁ、またかよ」なんてね。

 
 



 

 


↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会

2013年10月16日 21時25分49秒 | 資格

Dscn4895

「屋外広告物に関する講習会」

屋外広告業 業務主任者資格取得のための講習会。

9時30分から16時00分までみっちり。

参加者は70~80人ぐらいだったでしょうか。

私は持ってる資格(2級建築士か1級建築施工管理技士)のお蔭で、

施工講義が免除だったので14時20分で終了し、修了証明書を頂き退出できました。

同じく免除者が4~5人程かな。

 

 

 

何のために必要か? 

 

選挙の時に市内のあちこちに建てられる候補者ポスターの掲示板。

あの仕事を請け負うためには、この業務主任者が居ないとだめなのだそうです。

会社では社長が既に受講済みなのですが、 

今回、専務と私が受講するようにとの指示だったのです。

 

 

しかし、こんな多くの他の方々は何のために?と考えていました。

ある方が休憩時間に講師の方に質問していた内容は、

来年の国体に向けた「のぼり」の受注関係みたいでした。

なるほどね。

「のぼり」もちゃんとした屋外広告物なんですね。

建てて廻るにも資格が必要なんですね。 

 

そして、意外な知り合いに会いました。

休憩時間に廊下へ出ると、資料本を売りに来ていたのが昔のPTA仲間M尾さんでした。

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端材160

2013年10月13日 11時29分13秒 | 端材・リユース

Dscn4892

無垢フローリングの切れ端です。

材質は”カエデ” 

10cm~20cm程のものです。

Dscn4893

持ち帰り易いよう袋に入れ出しました。

コースターに加工したり(←これは良いですよ。但し、一番端の端材が4枚必要です。私も作ってみよう。)、

小さな棚に加工したり、

その他・・・・う~ん、すみません、思いつきません。

ご自由にお使いください。

30cm程の物も沢山ございます。

欲しい方はご連絡をください。

Dscn4894

 

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする