goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

捻子締まり錠

2014年06月19日 16時51分48秒 | お仕事

「まだ、借りてくれる人がいるかもしれないので、ちょこっとリフォーム」のご要望で始まったのだが、

一通り終わりそうになると「ついでに」と追加のご連絡。

もう、何度目になるだろうか。

お施主さまも「あいも、こいもって言いよったら、いつまでも終わらんですなぁ。ハハハ」 

 

アハハ、確かに当初見積もりの倍にはなってるんじゃなかろうか。

 

R0011230_2

壊れていたのでナ〇コへ行って買ってきた。

ちゃんと販売されている。

 

捻子締まり(ねじしまり)錠

R0011231

今となっては、外部に木製建具が入っている所はめずらしい。

こちらの建物はコンクリート造りである。数年前、痛みの激しい建具はサッシに替えてしまったが、まだ数か所が木製建具である。

 

我々の年代は懐かしいはずである。

小学生の頃の各自宅はこれだったんじゃなかろうか。

学校の窓だってこの鍵だったはず。



 

そして、雨戸やトイレのカギは閂(かんぬき)だった。

雨戸は

18863

 

 

トイレはこんなんだった

Index


それから

写真一枚目と二枚目に写っているガラス。

ここにはめられているガラスを「型板ガラス」と呼ぶが、

昭和のレトロなガラスなのである。

これは”石目”の部類だろう。

このようなデザインガラスは今では作っていない。貴重品なのだ。

ガラスメーカー各社が色んな種類を出していたようだ。

こちらが大き目の写真を載せていらっしゃる。前田ガラス店 

見覚えある柄があるはず。

 

 

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | レトロ型板ガラス »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
駿河。さん、 (友ちゃん)
2014-06-20 13:28:23
なるほど、トイレの閂はそういう理由で二本あるんですね。もうすっかり忘れてしまってました。

雨戸の閂に別称があったんですか?
情報を収集してみます。
返信する
木製建具が現役で、良く残っていましたね。 (駿河。)
2014-06-20 11:12:49
ネジ締りが、売ってあって嬉しかったでしょう。
懐かしいガラスも、全て見せて頂きました。


「かんぬき」昔の人は良く考えたものですね。

お蔭で、昨夜”悶々と”考えました(^^

トイレの上の物が「表閂」
戸締り用が「裏閂」(・・確か?と、思いましたが)

雨戸の戸締りの、別称が有ったはずですが、思い出せません><;
ご存じなら教えて頂けませんか?

              駿河。



返信する
矢田さん、ご訪問ありがとうございます。 (友ちゃん)
2014-06-19 23:31:13
矢田さん、ご訪問ありがとうございます。
返信する
懐かしい鍵ですね。 (矢田@医療職兼業トレーダー)
2014-06-19 22:04:24
本当にもう見なくなりました。

応援しておきました。ポチッ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お仕事」カテゴリの最新記事