goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

ロードレース大会 実行委員会

2009年11月18日 19時52分03秒 | 学校行事・PTA活動・他活動

おおむらロードレース大会 第2回実行委員会 市役所第8会議室 10:00から。

健診の為、20分ほど遅刻。昨日その旨H崎さんに伝えときました。

(1)参加申し込み状況  
締め切り日は19日(木) 但し、金曜日ぐらいまではあるかも。
毎年、締め切り当日の申し込みがあるので、今のところはっきり出来ないようですね。
新型インフルエンザの影響による小学生の申込数が気になるところです。

(2)会場について
①コースについては前回実行委員会で示されたとおり。(省略)
②会場配置図について。(省略)

(3)当日の運営について
①スケジュール(省略)
 受付は8:00~8:50です。
②スタッフ計画(作成中)

(4)危険管理について
・コースには43名の監察員を配置し、警備も兼ねる
・AED1台を設置し、看護師1名配置
・海上自衛隊の救急車を待機させ緊急時に備える
・自身の健康管理上による事故灯については、申込書で誓約をとっている
・一般道路には先導広報係を3名配置し、通行車両に注意を促す。

(5)その他
・準備については前日に市職員および市陸上協会で行う。
・荒天等による中止時は態度決定を6時30分までに行い、市役所(53-4111)で対応する

そして、その他の質問、確認事項をまとめると。
・トイレおよび救護の場所を図示して欲しい。→ 図示する。案内看板も増やす
・小学校の引率の先生などの保険は? → 役員、スタッフも傷害保険で対応する
・中止の連絡は市役所のみの対応か? → 市役所で対応。但し、実行委員については連絡網を作る。
・参加申込者が少なかった場合の「決行」 「中止」の判断は? → 小学生の参加申込者が以前よりも極端に少なかった場合(6割を切るくらい)には、中止もあり得る。
その判断を11月27日までに。
・今後、新型インフルエンザの拡大が見られるようであれば、27日以降の中止もあり得る。
・マラソンコースにある穴(ヘリコプター係留用の穴 ←フックか何かがあるのでしょう)埋めを確実に。無いと足を突っ込んでしまう。砂袋で埋めるのは良いが、舗装面より出ていると、それにつまづいて怪我したことが過去にあったので、事前の調査と対策を!
11:15過ぎ終了。

駐車場は一般用が竹松駐屯地グランド北側に450台分確保してあります。例年足りているのか私には分かりません。早めに来られるか、または乗り合わせで来て頂いた方が良いかもしれませんね。

その他詳しいことは地域げんき課スポーツ振興室(内線187・188)へ。

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazongeneral&amp;banner=0X4RKMHRJYTJDHDG93R2&amp;f=ifr" style="border: medium none ;"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健診

2009年11月18日 17時35分01秒 | 病気・ケガ

朝8:30から健診に行ってきました。
まず、採尿

そして、身長(163.8cm)、体重(56kg)、腹囲(78cm)、視力(両眼0.6:めがねのピントが合ってませんので)、聴力(問題なし)

胸のレントゲン。
撮影前に「とも○さん、何度もはお伺いできません。下のお名前をお願いします」
(私)「た○やです」
「はい、ありがとうございます」
と名前の確認がありました。
「何度もはお伺いできません」というのは間違ったら他人と見なされることも有るということですかね。〝成り済まし〟で受ける人もあるのでしょうか?なんの為に?まぁ、それはさておき。

血圧と採血。
ここでも「お名前をお願いします」
私「た○やです」
「あっ、はい。(アハハ)とも○た○やさんですね」と笑われてしまいました。
そうか、フルネームだったんですね。ガハハ。
私「先ほどは、下の名前を聞かれたので、つい」
「はいはい。その都度、名前の確認をするようになってるんで。すみませんね」
(その後はフルネームで返答。エへッ)

心電図 
「ちょっと冷たいですよ」・・・・ホントに冷たい。

そして、先生による触診。目、首、胸、背中。
先ほど採った心電図を見て
「不整脈がありますが、フラフラするようなことが以前に有りましたか?」
(私)「中学生の頃、よくお風呂から上がろうとすると立ち眩みがしていました」
「はいはい。チ○毛が生える頃は誰でもなるんですよ。それは心配有りません」
そうなんですか。初めて知りましたよ。でも、私の話しは少しさかのぼり過ぎてたようですね。

線グラフを見ると確かに山がひとつだけ抜けています。間隔も前後と少し違う様です。
 

「最近では?」
(私)「少し後ろにフラットするような感じがする事がまれにありますが、さほど・・・」
「(不整脈は)心臓の上の部屋の方です。まぁ、たまたま見つかったと言うことかも知れません。これから経過を見る、ということで書いておきます」

腰ベルトの金具がダメなので、更衣室で検査着に着替え、胃の動きを押さえる注射。
「ちょっと痛いですよ」これが本当に痛い。

10分ほどして、胃の透視。
私の介添えとして女性検査技師さん、ガラス越しの隣の部屋に男性検査技師さん。

「これを少し多めに口に含んで、指示があったら一気に飲み干してください」と女性に渡された紙コップ。ずっしり重い。そう、バリウムです。

これが喉越しが悪い。1回目と2回目に少し飲み過ぎたらしく、3回目が少なくなってしまいました。飲み干した後、少なくて良かったのかな?と心配していると、
「はい、それでは残りを飲み干してください」と男性からの指示。
えっ?さっきので、もう飲み干したんですけど・・・と検査技師さんの方を見たら、女性が男性に向かって両手で X をしてました。アハハ。
最初に「4回に分けて飲んでもらいます」と指示があると良かったと思います。

そして、発泡剤と少量の水。ゲップを我慢しろ!って、これも辛い。
右向いたり、左向いたり、回されたり、回ったりして終了。

紙コップの水を渡され「口を濯いで、着替えて待合室でお待ちください」

最後に、
胸のレントゲンと胃の透視をディスプレイにて確認。
胸も食道・胃・十二指腸も特に異常は無いとの先生(触診とは別部屋で、別の先生)のお話でした。終了10:15。

バリウム飲んで2時間後ぐらいから3度ほどトイレに行ってます。しかし、まだ残っているようです。現在、腹痛のため前屈みの姿勢です。

↓ ランキング参加中。ご面倒ですが、ポチッと頂ければ励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ

<iframe scrolling="no" height="60" frameborder="0" width="468" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tomochan-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=amazongeneral&amp;banner=0X4RKMHRJYTJDHDG93R2&amp;f=ifr" border="0" marginwidth="0" style="border: medium none ;"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする