goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

鎧張り

2022年02月18日 13時08分29秒 | 古納屋・古民家改修

納屋の外壁(一部)。
合間を見て間柱やらサッシやらを取り付け、防水紙を貼ったまでで止まってました。


この写真は6月1日に撮影しています。

この後、サイドのブリキ板を外し間柱立てて防水紙を張ったのが6月中でしょう。

7月には母屋の屋根替えをしています。



この写真が7月26日。

7か月余りそのままだった納屋の外壁工事が少し進みました。
自分でボチボチ・・と思っていましたが、空いた時間に次男にお願いしました。
はるかに速いし・きれいに仕上がるからですね。

まずはサイドの手洗いがある方から張ってもらいました。



昨日、表側を終えて、



使った板は、現場の廃材です。
畳座板を剥いで引き上げていたものです。
処分するのにはもったいないのでとっておきました。
次男の指示で、自動カンナをかける前に、束子でこすりました。
小さな石(砂)があった場合に、カンナの刃を痛めるからです。
大工さんは特にそうしたところを気にしているみたいです。
木材を直に地べたやコンクリート土間に置くと叱られます。

板には色は付けずに、自然に任せようかと思います。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ完成

2022年01月10日 14時08分24秒 | 古納屋・古民家改修

こたつが完成しました。
これで、「小上がり部(掘りこたつ付き)」の完成です。

天板は木目のメラミン合板貼りです。
規格がタタミ1帖の大きさなので、半分で間に合います。
残り半分を捨てるのももったいないので、裏表貼ってリバーシブルにしてもらいました。

やぐら部分は昨夜次男が完成させました。
桧の残材を加工して作ったそうです。
「総桧造り(ヒーター上はコンパネですけど)」と自慢してました。
確かに加工したての今はいい香りがします。

ヒーターは「メトロ」のU字型石英管ヒーターにしました。
発熱体は遠赤外線を多く放出する「石英管ヒーター」タイプにしました。
リモコンは無段階に調整つできるタイプにしました。「強・中・弱」だと「ちょっと強すぎ」「もうちょっと強く」が微妙に使い勝手が悪るかったりするからですね。

早速昨日夕食は夫婦で買い出しに行って、次男と一緒にこたつで食べました。
こたつ一台と防寒着があれば十分ですね。
TVでもやってましたが、こたつは電気代もそんなに使わず、エコな暖房器具のようです。


 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小上がり

2021年12月01日 17時57分20秒 | 古納屋・古民家改修

(散らかっていて申し訳ないです)

小上がりの造作が完了したようです。

「こたつ」の造作はまだです。
こたつが出来上がるとこんな感じかな。

半畳畳の下はネダノン24ミリを正方形の蓋にして、
収納ができるようになってます。


掘りこたつ部分は


天板は黒系が良いと次男が言うので、
オークションやら探してみましたが、なかなか探せません。
木工所さんでメラミンを貼って作ってもらうことにします。

これまた、完成がいつになるのか?
まぁ、寒くなって来たのでこたつも早く作ると思いますが。





こたつが完成したら報告します。
その後、奥の壁に造作棚を付けるそうです。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棚を付けてもらった

2021年11月27日 14時36分19秒 | 古納屋・古民家改修

納屋1階の一部屋を「工作室」と呼ぶことにします。
前回フリー板で作業台を付けてもらいました。
今回も前回と同じ大工さんに棚を付けてもらいました。





上の茶色い棚板はクローゼット折れ戸です。
次男が以前何処かの現場から頂いていたものです。
当初は工作室に収納折れ戸として使おうかとも話していたんですが、
そうなると「枠」は無いので新たに注文しないといけなくなります。
造作やらも面倒なので、棚板に使うことにしました。
金物を取り外して表面を下にして取りつけてもらいました。








下の棚板は「ネダノン」と呼ばれる24ミリの針葉樹合板です。
最近の住宅はこの合板を床下地として貼るのが主流みたいです。
文字通り「根太」を入れずに貼ります。(詳しいことはまた別に)

これで「工作室」の造作はほぼ完了です。
あとは照明器具を少しやり直そうかと思っています。
今は現場で出た廃品のペンダント(蛍光灯)を吊るしてますが、
これまた現場で出た廃品のペース灯(蛍光灯)に取替ようかと。
LEDの廃品が出ると良いんですけど、さすがに未だ出ませんね。

そうそう、同じく2日掛けて次男は母屋の小上がりを作りました。
後はこたつ台を作るそうです。
天板をどうするか?
ネットで買うか? 木工所さんに作ってもらうか? 未定です。



↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄買いを整理

2021年11月10日 08時35分21秒 | 古納屋・古民家改修



その都度、元のところ(整理箱・工具箱)に戻せばいいんですが、
袋に入れたりしたまま車の荷台に置いていたりして整理・整頓が悪く、
日常的に同じものを何度も買ったりします。
ヤフオクで一度に大量に買ったドリル類も使わないまま袋の中でした。

猫のケージ用に買った100均ネットが今は解体して20枚以上もあるので、
作業場の壁に整頓も兼ねて100均グッズで陳列コーナーを作りました。
ここにはまだ納まりきれない程あります。
無駄買いです。

道具類も一度整理しないといけませんなぁ~。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする