S木大工さんにお願いして続いて納屋の外壁をしてもらいました。
加工場の入り口部分です。
右側の店舗引き戸は随分以前に取り付けてありましたが、その上は開いたまま。
左側半分は購入時のままでした。
新たに左側にも店舗引き戸を取り付けようかと思いましたが、
残念ながら手持ちの中古サッシもありませんし、
S木大工さんの倉庫にも無いそうなので、
玄関ドアリフォームのお客様宅から取り外して持ってきていた木製ドアを取り付けてもらいました。
この木製ドアがメインの出入り口みたいですが、
残念ながらこのドアの鍵は貰ってないので、出入りは今まで通り右の引き戸になります。
周りの鎧張りは少し手間がかかっています。
1本の杉丸太を同じ厚みで切り出したままの野地板が相当数納屋の2階に残っていました。
昔、ここの納屋の屋根替えの際に使った残りでしょう。
順番通り集めると杉丸太に復旧できると思います。
丸太を切り出したままですので幅が全部違います。幅の広いのは20cmほど。狭いのは10cmほど。
なので、
私がなるべく真っすぐで幅の広いのを選別して、
次男が墨打ちして同じ幅に切り落として自動カンナに掛け、
それを使ってS木大工さんが鎧張りしてくれました。
次は2階東側の部分です。
写真が暗くてちょっとわかりずらいですね。
木製のガラス窓の奥は土壁がむき出し状態でしたので、
ここも鎧張りしてもらいました。
その次はここです。
私が途中まで手を付けてほったらかし状態だったところです。
ガルバー波板を続けて貼ってもらいました。
ここも完了です。
そして、昔「たくあん」を作っていた部分(ご近所の方がそう教えてくださいました)だそうですが、
この南側の板金は外してしまったんですが、雨も降りこむので再度壁を貼ることにしました。
ポリカの波板を貼る下地を作ってもらいました。
ここまでは大工さんにお願いして、
ここから先は私の手で進めようと思います。
波板はどこかの現場で取り外してきたものがあるのでそれを貼る予定です。
そしてここの庇部分を修繕します。
板金が錆びて欠けている部分もあり、垂木も随分傷んでいます。
ここもポリカの波板を貼って修繕する予定です。
ここまで終えたら納屋の外壁は一通り完了になります。
この連休中に完了出来たら良いんですが。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。
先日工事をしたお客様(妻のお友達)から頂いてきました。
数年前亡くなったご主人がオーディオが趣味だったそうです。
2階のLDKには立派なセットが据わっていて、2階の別の部屋にも使わなくなったセットがあり、
これは1階の部屋にあったセットです。
3セットもいらないので、聴くんだったら貰ってくださいとおっしゃったんで、
今村ベースの母屋に据えました。
これがアンプ。
これがCDプレイヤー。
これもCDプレイヤー。
これはMDプレイヤーです。懐かし~い。
そして、
カセットデッキ。
数年前からLPレコードやカセットテープが復権しているそうですね。
私はほとんどのテープを処分してしまいした。
そういえば、カセットテープの大きい「エルカセット」というのもありましたね。
スピーカー。
小さいのはどういう役目かよくわかりません。
裏の端子部分にはコンデンサーを咬ませてありました。
それぞれを接続して確認しましたが、黒のCDプレイヤーが読み取り不良で「NO DISK」と表示されます。ヘッドの汚れかもしれませんので、クリーニングをしてみます。
もう一台のCDプレイヤーは聴けました。カセットもMDもちゃんと再生できました。
そしてもうひとセット。
FUZEのASW2000。(テレビは母屋のです)
「2チャンネルダブルウーハーシステム」というものらしいですが、
何に使っておられたんでしょうか?
とりあえずTVのスピーカーに使おうと置いて接続を確認したんですが、
テレビからはヘッドホン/スピーカー出力は光デジタルの端子が出ていて、
こちらはアナログのLR2本の入力なので、とりあえず変換器をネットで注文しました。
接続がうまくいくかは改めてご報告します。
安物のLPプレイヤーを持っているので、それも接続しよう。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。
一昨年前(2020年)の9月の台風で窓部分に貼ってあったプラスチック波板が経年劣化で割れ飛んでしまいました。
とりあえず次男がブルーシートを貼ってくれていましたが、それもそのままで数か月。
溝陸方面から登ってくるとき、ブルーシートが目立っていました。
その後(昨年)、アルミサッシを付けてくれて周りに防水紙を貼ってくれました。
7月の母屋の屋根替えの時の写真ではその状態になっています。
やっと、昨日応援の大工さんに貼ってもらいました。
材料はいつものように在庫品です。畳座板を剥いで持ってきていた品を片面自動カンナにかけてもらいました。
あえてここも塗装はしません。経年劣化を楽しみます。
まぁ、私の代で貼り替えることはないでしょう。
続いて、下の作業場の改修をしてもらいます。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。
先日の連休を挟んで4泊5日で、長女が婿殿と孫娘を連れて帰ってきました。
宿泊は次男に相談し、広い今村の母屋になりました。
広さは十分なんですが、唯一婿殿だけが困ったのが、鴨居の高さです。
床から鴨居の下端までの高さが168cmぐらいです。
私の身長は162cm(1cmほど縮ました)なので全然大丈夫。
ところが、婿殿は184cmと高身長なのです。
夕食時にダイニングチェアーから立ち上がり、
「(ドン)痛っ!!」
孫娘を追いかけて
「(ドン)ウッ!! ウゥーン~」
こればかりは注意してもらうしかありません。
「○○君は、ヘルメットを被らんといけんね」と言ったものの、
鴨居等黒っぽくて目に入りにくいのも、うっかりする原因でしょうから、
とりあえずの処置に現場で使う「柱養生カバー」をつけました。
これだと、グリーンが目に入りやすいですからね。
それでも、何度か当たってましたけど。
日曜日には、長男家族(夫婦+孫男1+孫娘1、長女家族(夫婦+孫娘1)、私たち夫婦、次男、次女でBBQをやりましたよ。
長女が貰い物の高級牛肉を沢山持ってきていましたが、ハラトミートさんに5人前(牛+豚+鳥+ウインナー)追加注文しました。
長女が貰ってきた高級牛肉は柔らかいのはいいんですが、霜降り過ぎて脂っこく、沢山は食べれませんでした。
やはり、ハラトミートの肉がうまいです。次女も「やっぱり、ハラトミートが最高!」と大絶賛でした。
いやぁ、やっぱ、孫はかわいいですなぁ~。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。