goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

塗りが甘かったか?

2023年08月31日 08時33分28秒 | 古納屋・古民家改修

 

今村ベースの流し台下に置いてある棚です。
次男が作って柿渋を塗っているんですが、
カビがひどいのでクリア塗装を掛けることにしました。

柿渋は防虫・防腐効果があり、
防カビの効果も期待できると思っていましたが、
この棚を置いている場所が悪かったようです。

台所のスペース内(屋内)土間の隅に井戸があり、湿気も十分。
台所の位置(流し台の下)が、風が抜けにくい場所と言うのもあり、
空気が動きません。なので、カビが発生しちゃいました。

取りあえず、身近にあったリセッシュを吹き付けて、
除菌シートで拭いてみました。
多くのカビは60℃30分で死滅するそうなので、
念をいれて、軽トラの助手席に閉じ込めて2日ほど高温殺菌をしました。

カビは、ほぼ死滅していると信じて塗装しました。

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手動芝刈り機

2023年08月26日 08時04分54秒 | 古納屋・古民家改修

防草の為に植えた「クラピア」ですが、
広縁前の庭先に広がりました。



その勢いはすごく、テラス屋根があった(現在は撤去)土間コンなんて軽く覆ってしまっています。





夏場は地面が日光によって焼けるのを防止してくれますので、
土間コンに広がった部分もそのままにしておきます。
少し涼しくなったら、納屋の裏側の方に移植して、そちらの防草に頑張ってもらおうと思っています。

ほったらかしてましたので「ぼうぼう」伸び放題です。
刈り込みをすることにしました。
エンジン草刈り機でもいいんですが、
刈った後の掃除を考えて手動芝刈り機を購入しました。

 

 



初回なので刈り込み高さは最大の36mmに設定。
何度か行ったり来たりしました。
この受け皿に4杯ぐらい出ました。
一緒に雑草もカットできました。



刈り込みは年1~2回は必項だそうです。
刈り込むことで密になり、防草効果も高くなるとか。

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女優ミラー

2023年03月06日 12時12分12秒 | 古納屋・古民家改修






今村ベースの母屋の洗面鏡。
「照明が暗くて化粧がしずらい」とのご意見です。
男には十分の明るさだと思うのですが・・・。

LED電球を交換して明るくする、という手もあるのですが、
ちょっとお遊び感もでるので、ネットで購入してみました。
『女優ライト』と言うようです。2,200円です。
両面テープで取付ます。
右側だけを「女優ミラー」にしてみました。
顔を鏡に近づけないとその効果はでないようです。
確かに、女性は鏡に顔を近づけて化粧してますね。
中旬に長女が孫娘を連れて帰ってきますので、
その時活躍するのか?
使えない!のか? 
評価がでるでしょう。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突掃除

2023年02月24日 18時06分19秒 | 古納屋・古民家改修

薪ストーブの初点火から丁度ひと月経ちました。
家のはシングル煙突ですし、針葉樹ばかりを焚いてますので、
煤の付き具合を確認してみました。

H型のトップを外します。

結構煤がついてますね。

フラッシュを焚いてみました。

専用のワイヤブラシで上下、
内部は一部を外して、外で掃除、
外せない部分は押したり引いたり。

サクッと纏めたらこれぐらいでした。



タールは余りついてなかったようです。

流石に煤は軽いですね。
フワーッと飛びますね。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取りあえず完成!

2023年02月14日 00時07分03秒 | 古納屋・古民家改修

新たにメルカリで購入したテレビが先週土曜日に到着しました。
早速、今村ベースに運んで、養生のプチプチを剥ぎ取り、テレビの裏を見ました。
壁掛け金物を固定するビスの間隔が予想と違い広いのです。
上下の間隔が40cmほどあります。
またまた、ガーン!!です。

買っておいた壁掛け金具は42インチまで対応のタイプでしたが、
コンパクトなサイズです。まったく寸法足らずでした。
どうやら、軽めのパソコンのモニター用の金物だったようです。
対応インチ(テレビのサイズ)を間違えなければ、
どれでも取付可能だと思っていたのは間違いでした。

直ぐにネットで検索しました。
専用の壁掛け金具だと、16,000円程するじゃないですか。
そんなには金は出せない!
アマゾンで4000円台で42~80インチ対応の品を購入しました。






昨日金物が到着したので、早速取り付けました。


普段の位置は中央で。




裏の収納を使う時は









金物の固定ビス位置がちょうど戸の骨組みの間柱を中心に上下になりました。

構造用合板12mmにビス止めでも十分でしょうが、
ビス先が裏から出て見えるのは見苦しいので、
構造用合板を幅10cm程度にカットして裏に当てました。
12mm+12mm=24mmです。
25mmのビスがギリギリ出ないで済んでます。

一応、当初の予定通りに完成です。


ただ、40インチの中古テレビ1台と、壁掛け金具1セットが残りました。アハハ・・・。
次男に「アパートに持って行って使ってくれ」と頼みましたが、
「多分観ないんで要らない」そうです。
取りあえず、和室へ持って行きます。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする