goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

農地が買えるそうな

2023年10月03日 00時48分08秒 | 古納屋・古民家改修

昨日(日曜日)の朝、軽トラが今村ベースへバックで上がってきました。
降りて来られたのは今村町の農業委員会の方だったようで、
挨拶を交わした後、
「いつか、伝えとかんといかんと思って・・・」と。

お話では4月に農地購入下限面積が撤廃されたそうです。
私が今村ベースの上下左右の畑等の草刈りを時々やっていたので、
いつか伝えてあげないと、と思っておられたそうです。
最近、よく泊まっている様子なので、寄ってみたとのこと。

それまでは農家でないと農地購入は出来ませんでした。
しかも、最低1500坪ほどの農地でないと対象ではなかったようです。
その下限面積が撤廃されたので、何坪でも農地として利用するのなら、
購入OKという事になったみたいです。
そんな訳で、無償で草刈りをしているより、購入して自分のものにされたらどうですか?
という事を伝えにいらっしゃったようです。

しかし、下限面積が撤廃されても、農地として利用する必要はあります。
ちょっとネットで調べてみたところ、
ある地域では、利用目的を「家庭菜園として季節の野菜を作って、周りの農地に影響がないように管理していく」という現状に即した内容で申請をしても良いそうなので、
一般人でも農地購入の申請ができるみたいですね。
詳しくはこの地の農業委員会に確認が必要ですが。

家庭菜園で管理できる範囲は買ってもいいかなぁ。
直接接している上下の畑と納屋裏の土地ぐらいは、将来的には購入してもいいかも。
ただ、残念なことにどれも傾斜地になるので、
畑として耕やし管理していくのは簡単じゃさそうです。

裏の畑の段差から大雨の時に土羽が流されて落ちてくることがあるので、
安全の為に将来的には擁壁を造る必要があるな、とは考えているんですよね。
地主さんも「お好きなように使ってください」とおっしゃっているくらいですから、
売ってくださるんじゃないかなぁ。

とりあえず、裏の畑の草刈りをしました。

 

赤道が通れない状態までになってましたので、
通れるようにしました。

上に向かって


下に向かって








見えているのが母屋と納屋です。
結構な段差なんですよね。
大雨で土砂崩れしないとは言い切れない状態なんですよね。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木が良いらしい

2023年09月29日 10時54分42秒 | 古納屋・古民家改修



お客様宅からもらってきた「ローズマリー」
北風の通り道に植えてあったので、倒れたままでずっと育ったんだそうです。
土間コンクリート増設工事にあたり、処分になりました。
いろんな効能があるようですが、
「虫よけ」にも効果があるようです。

今村ベースはこの時期沢山の昆虫類が家の中に侵入してきます。
蜘蛛、カマキリ、バッタ、オオゲジ、ゴキブリ、そして一番困っているのがムカデ。
小さい昆虫を求めて、蜘蛛やオオゲジなどがやって来て、
それを捕食しにヤモリやトカゲがやってくるようです。
古民家なんで、あちこち穴だらけだからでしょうね。
そこで、ムカデ除けになればと思い貰ってきました。

調べたところ、ローズマリーは年数が経つと移植は難しいようです。
年数が経つと大きな根が下に伸びて細い根が徐々に少なくなっていくので、
移植後に根付かないことが多いそうです。
移植を諦めて、挿し木を考えた方が良いとのこと。
そこで、取りあえず水を貯めて差し込みました。






↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植2週間後

2023年09月27日 12時50分57秒 | 古納屋・古民家改修

クラピアを移植して2週間経ちました。





これが、



こうなりました。



納屋裏

 

キウイ(雄木)棚下



何とかそれぞれ根付いたようです。

広範囲に植え付けするのなら、
10cm角ほどに切り分けて碁盤目状に植えるべきですね。
これからは余りランナーも伸びない時期のようなので、
来年、生育時期になったら追加しようと思います。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植第2段!

2023年09月12日 09時27分10秒 | 古納屋・古民家改修

先日、移植したクラピアですが。





翌日は夕方にしか水をやれませんでした。
そのせいというより、やはり、乱暴な移植だったという事でしょうね。
目土をちゃんとしてあげなかったのが大きな原因でしょう。反省!
9割程が枯れてしまいました。
かろうじて残った緑部分がどうなるかを見ていきます。

左上・下に翌々日追加移植しました。
こちらは根が被るように目土を多めにあげました。

さて、今回は納屋裏の部分に移植します。




ここの雑草をクラピアに替えてしまいたいのです。
まえもって除草剤を撒いて雑草を枯らしておきました。
鍬とかき板で少し掘って均します。


テラスに這ったクラピアをカッターで切り剥がします。



さすがにコンクリート部分なのでランナーの要所要所(シビの割れ部分)から、
かろうじて水取りできる部分にしか根は無いです。(写真撮り忘れました)



 

 

植木鉢を逆さに置いている所は、5月に亡くなったオスの「セプ」の墓です。
夜11時ごろに妻とやってきて、キウイの雄木の棚下に埋めてあげました。
まだ、墓を建ててあげれてません。
クラピアで敷き詰めて、お墓もちゃんと建てようと思っています。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移植

2023年09月09日 08時56分12秒 | 古納屋・古民家改修

「ジャノヒゲ」や「ノビル」が自生していたのを撤去しました。






酒壺類の下まで伸びていたクラピアをカッターでテラス土間のシビに合わせて切りました。
あっ、「シビ」と言われても一般の方は判りませんよね。




ご自宅の犬走だったり、テラス土間コン、勝手口踏み台などに入れてある溝です。

業界用語では「シビを切る」と言います。
本来の目的はコンクリートやモルタルのヒビ割れを誘発させるためのものです。
また、意匠的な目的の為に入れたりもします。





(画像は「原田左官工業様」「エクステリアワークス様」よりお借りしました)

シビコテをつかって上の写真のように入れていきます。
丁度良い位の硬さになったら入れます。
モルタルやコンクリートは生ものですから、
乾き・硬化はその時の気候に大きく左右されます。
これはやっぱ、職人技ですね。

さて、
「クラピア」を移植します。

大き目の石コロを除いて、均したところにペタッと置き、
周りの土をパラッと蒔いて踏みつけ、ジョロで水をやり、もう一度踏みつけただけです。
乱暴な移植方法ですが、これで失敗したら再挑戦すれば良いので。
残暑が厳しい時なので根付くかどうか?
取りあえず、水は小まめにやってみます。





↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする