goo blog サービス終了のお知らせ 

友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

防寒対策

2023年12月15日 08時29分37秒 | 菜園・果樹園

日曜日から真冬になるみたいですね。
レモンとアボカドの防寒対策をしました。



まずレモン。
ネットで見つけたのに倣ってやってみました。
支柱を立てて上から1.8M真四角の園芸用ビニールを被せました。
足元には藁を置いてます。
当初、電気カンナのクズが沢山あるので、それを広げていたんですが、
ググってみると、針葉樹のカンナクズはフェノール類やヤニ類など有害物質多く含み、
長期に渡って腐らないとか。使うんなら6~7年かけて十分発酵させないとだめだそうです。
確かに、以前下の畑にカンナクズを広げていたんですが、
いつまでも、そのままでしたもんね。
植物にも悪影響が出るみたいなので、取り除いて藁を敷きました。


次はアボカドです。
まずは竹割(10割)で細くします。
竹は2~3年前に裏山で伐採したのを「何に使う」と目的もなく保管してたものです。
約2~3cm程になりました。
曲げるには少し太かったようです。



少し長かったので40cm程切りました。



藁の量が心細かったので、刈り取った草を乗せてます。
数年前使った中古の寒冷紗を被せて、土で押さえました。
いつもの事ですが、大雑把で完了です。




伊予柑も色づきました。
予報では、来週に最低気温が氷点下になる日があるみたいです。
ちょっと心配ですが、いつも一月になってから収穫しています。





下のやつも







↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真似てみました

2023年12月11日 18時19分34秒 | 菜園・果樹園

Youtubeにあった傾斜地の畑の土留め方法の一つをまねてみました。
幾つか手抜きしてますが(笑)

裏山から竹を切ってきます。
3mを2本。
竹杭にするのを別に1本。






竹割(4つ割り)はこの物件(今村ベース)を買ってすぐに買ってたんですが、
今まで使ってませんでした。あと8つ割り、10割り(だったっけ?)があります。
竹割は初めて使います。



割れました。

少し細めの竹を打ち込んで、割った竹を嵌めます。

隙間に藁と枯葉を詰めて、傾斜地上側の土を掘って埋めていきます。

完成です。







下の段の竹杭は枯れたのを使ったのですが、
1本が折れたので打ち換えました。年数が経って弱くなっていたようです。
景色としては良いんじゃないかと。






↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールトンネル

2023年12月08日 16時11分00秒 | 菜園・果樹園

先日妻と義妹(妻の実の妹)との話で、
妻「大根の種を蒔いた」
義妹「あら~、そりゃ遅かばい。温めてやらんと」
との指摘でしので、ビニールトンネル(手抜きバージョン)をしました。



奥と手前の2ヵ所です。
それぞれ3mほどです。

土の上にマルチ(黒いビニール)をしてからが良いそうですが、
種を蒔いた後から穴を開けるのは順序が逆ですし、
面倒くさいので今回はビニールトンネルだけです。
義妹からもらったもみ殻を妻が蒔いています。

まだ、間引きもしないといけませんので、開けれるようにしとかないといけません。
幸い傾斜地なので、上の方の端に土を被せ、下の方はフリーにしときました。
「もっと近くにせんといかんのじゃない?」と妻から指摘を受けたように、
支柱の間隔1m程で広すぎますが、支柱の数と押さえの数の都合上「仕方ない」という事で。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん崩れてる

2023年11月26日 12時45分09秒 | 菜園・果樹園

下の棚田跡が豪雨などで随分崩れています。
高速道路を通す際に、こちらの棚田用に地下水が引かれています。
棚田の一段上の横にその溜めマスがあります。
2~3m3程貯めれるぐらいでしょうか。
お陰で畑用の水の調達には困りません。
そのオーバーフローがここから出ているようです。




そして、U字溝につながれているのですが、角度が少しずれています。
大雨などで地下水が増えた場合にU字溝を超えて出てしまっているんじゃないかと思います。
その上、U字溝の継ぎ目の目地モルタルも無くなっていたりして、漏水状態です。

その水が棚田を侵食しているんです。
私が最初に見た頃からすると随分浸食が進んでます。
土が洗い流されて石がゴロゴロでしたので、少し整理しました。



このままだと、今後も進むでしょう。

ただ、この漏水のお陰で、サワガニは何匹もいます。
それより、素晴らしいのが、ここにはホタルが育つようになっているという事です。
ホタルがいるという事は、カワニナも育っているという事らしく、
私が石を整理したのは余計な事だったかもしれません。
どうか無事に育ちますように。





 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽しました

2023年11月23日 11時32分33秒 | 菜園・果樹園

下の棚田跡の畑。



4列の内、中2列に先日種を蒔きました。

右のほうが「ホウレンソウ」



左側が「つるなしグリンピース」

ちょっとピンボケです。


さて、お花の芽は?




こちらが宿根草の種、混合です。


どれがどれなのかは、全く分かりません。
幾つか種類が違うのが分かる程度です。


そして、


こちらはパンジー

まだ、5つぐらいです。

夜は広縁に入れてます。
天気が良い日はこうしてテラスに出してあげる時もあります。
また、報告します。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする